脱灰

初診に適した診療科目

脱灰はどんな病気?

脱灰は生物の歯のエナメル質もしくは象牙質からリン酸やカルシウム結晶が溶け出し減少し初期の虫歯となる現象です。歯の表面を覆っているエナメル質の多くは、酸によく溶ける性質を持つハイドロキシアパタイトと呼ばれるリン酸カルシウムの一種です。その後、口内の酸が中和されることで歯の溶け出した箇所が元に戻ることを再石灰化といいます。

主な症状

脱灰とは歯の機能の一つで、症状としては酸で歯を溶かすことをいいます。基本的には再石灰化と呼ばれる溶かされた物を直す機能と一緒に歯を作り替えていくようになっています。ですが、体調を崩したりするときちんと機能しなってしまい虫歯などを作る原因になってしまいます。歯が溶かされていくことによって黒くなっていき虫歯だとわかるようになるのです。

主な原因

歯の外側を覆うエナメル質の物質は、脱灰によって溶出されてしまいます。それが起こってしまう原因としては、次のようなことが考えられます。まず、私たちの歯の周りには歯垢があり、歯垢として大量の細菌(プラーク)がそこで生きています。私たちが食べ物を運ぶと、同時に栄養もプラークに届きます。すると、プラークはそれをエネルギー源として強力な酸を作り出し、歯のエナメル質の物質が溶かされてしまうということです。

主な検査と診断

脱灰の検査方法は、組織内に病変が存在していないかどうかをみなくてはならないので、一般的にはX線による診断をする必要があります。レントゲンなどによって、またはCT、などによって骨の内部をきちんと、かつ精密に観察してみて、どのあたりに異常が発生しているのかを調べるのです。これらの検査では、カルシウムが失われている部分がないかどうか、それを調査することになります。

主な治療方法

脱灰の治療法には次のようなものがあります。通常、それは、唾液の分泌により、ブラークが産出する酸の濃度を中和されることにより予防されるはずなのですが、そういったことができなかった場合には、再石灰化と呼ばれるプロセスが歯学において方法論の一つとなっています。まだ、臨床的応用には遠いと言われています。現実には修復まで10年以上かかる場合もあります。