一般歯科で診療可能な病名一覧2ページ目
口底蜂窩織炎
口底蜂窩織炎に罹患する主な原因は虫歯であり、菌が口腔底に及ぶ事で炎症になります。腫れて痛くなったり症状が悪化すると呼吸困難・嚥下困難になる可能性があります。治療法は、入院をして抗生剤・栄養剤の点滴...
顎炎
顎炎とは歯槽膿瘍や虫歯が進行して起こる病気で、炎症が骨膜や骨髄に広がったものを指します。強い痛みを伴い、食事に支障をきたします。また、顔の腫れ、発熱等を引き起こします。炎症が顎骨周囲の筋肉に広がる...
歯の脱臼
歯の脱臼とは、外的な強い力や衝撃などによって歯が抜け落ちてしまうことです。この言葉は、子供の歯が乳歯から永久歯に生えかわる時などのように、自然に抜け落ちてしまう場合とは区別して用いられます。歯に何...
褥瘡性潰瘍
適合していない入れ歯や虫歯などが口の粘膜に繰り返し刺激を与え続けることで、舌の縁の部分や頬の粘膜に生じる潰瘍のことを、褥瘡性潰瘍といいます。入れ歯や歯の被せ物が一定の箇所に刺激を与え続けた結果、そ...
歯肉増殖症
歯肉・歯茎が異常に膨らんでしまうのが歯肉増殖症(しにくぞうしょくしょう)の症状です。痛みを自覚することはほとんどありません。歯茎の方が歯よりも目立つようになり、肥大しきった歯肉が歯並びを乱すこともあ...
口腔底蜂窩織炎
口腔底蜂窩織炎とは、舌の下側にある部分に炎症が起こる病気です。炎症が起こる部分は柔らかい組織でできているため、炎症が広がりやすいのが特徴です。この病気では炎症による激しい痛みを生じます。症状が悪化...
急性壊死性潰瘍性歯肉炎
急性壊死性潰瘍性歯肉炎とは、急激に発症する、歯肉の壊死を伴う歯肉炎です。原因ははっきりとは解明されていませんが、喫煙やストレス、栄養障害などと言われています。症状としては、急激に歯間の歯肉が赤く腫...
生理的口臭
生理的口臭とは、何か特定の病気が存在しない状態で、口臭が観察されるケースを指します。例えば、朝起きてすぐなどは、健常者であってもある程度の口臭はだれにでも観察されるといわれています。これ自体が特に...
正中菱形舌炎
正中菱形舌炎とは舌背部正中後方の3分の1の部位に、菱形や楕円形の乳頭のない赤い平滑な部分が存在する状態を言います。病名は舌の炎症と言いますが、厳密にいうと炎症ではありません。何故このような状態になる...
歯槽骨炎
歯槽骨炎とは、歯の土台となっている歯槽骨に何かしらの菌が感染することによって炎症が生じ、様々な症状を引き起こすものです。その症状としては歯肉の腫脹、痛み、発熱、歯肉の出血などが挙げられ、その結果食...
鼻口蓋管嚢胞
鼻口蓋管嚢胞とは、切歯管嚢胞とも呼ばれ、鼻口蓋管に発生する嚢胞のことになります。小さいものでは無症状ですが、大きくなると、腫脹や疼痛を生じるようになります。検査方法としては、自覚症状が出てから初め...
歯槽膿瘍
歯槽膿瘍とは歯から周辺の組織に広がる感染によって、膿がたまり炎症を起こした状態のことをいいます。歯の感染により生じた膿は、歯の根の先から骨を抜けて歯肉に滲み出て来るため、歯根の先端部分が腫れてぶよ...
顎骨腫瘍
顎骨腫瘍は、 顎の骨の中に発生する良性の歯原性腫瘍です。歯を作る組織から増殖するものと、歯に原因が無くて起こるものがあります。また口腔腫瘍の約一割を占めており、歯原性腫瘍の中でも頻度が高い腫瘍となり...
矮小歯
普通の歯に比べて小さくて薄い歯のことを矮小歯といいます。薄い歯なので、硬いものを噛むと歯が欠けてしまったり折れる危険性があります。冷たい飲み物を飲むと、歯がしみるような痛さを感じるという症状があり...
先天性表皮水疱症
先天性表皮水疱症は皮膚の表面に刺激が加わると水疱ができる遺伝性の病気です。厚生労働省に難病指定されています。原因は遺伝子の変異によるものですが、水疱は日常生活の軽い刺激でも生じます。水疱の発生が繰...
正中離開
正中離開とは2本の前歯の真ん中が離れて隙間が開いている状態のことです。見た目が悪いだけでなく、歯の隙間から空気が漏れて発音が不明瞭になったり、口の中が乾きやすく虫歯や歯周病の原因となるため治療が必要...
顎骨嚢胞
顎骨嚢胞とは、顎の骨に嚢胞と呼ばれる袋状のものができてしまう病気のことを指します。歯に原因があることもあれば、歯とは関係のない原因でなることもあります。この病気では、嚢胞は徐々に大きくなり、顎の骨...
切端咬合
切端咬合とは、上下の前歯の先端がぴったりと合わさってしまう状態を指します。この状態を放置しておくと、接触しているそれぞれの前歯の先端がすり減ったり欠けたりしてしまうため、咬み合わせの矯正をする必要...
術後性上顎嚢胞
術後性上顎嚢胞は、上顎洞の粘膜を全て除去する顎洞根治手術の後に、手術した上顎洞内に袋状の嚢胞が発生してしまう病気です。手術の傷が治る過程で鼻腔との通りが遮断されると、上顎洞内に閉鎖した空間が作られ...
自発性異常味覚
自発性異常味覚とは口の中に何も入っていない、何も食べていないのに味を感じる味覚障害です。多くの場合、苦みを感じ続けますが、甘い、酸っぱい、と感じることもあり、何を食べても味を薄く感じる味覚低下の症...