歯根膜炎

初診に適した診療科目

歯根膜炎はどんな病気?

歯周組織を構成してる歯根膜に炎症が生じることを歯根膜炎と言います。また種々の原因で歯髄に炎症が生じたものは歯髄炎と言います。
症状は歯の根元に相当する歯ぐきを押すと痛みがあったり歯が浮いた感じがしたり、噛んだり叩いたりすると痛む症状があります。慢性化すると痛みは減りますが膿が出来たりもします。
治療は薬物療法で炎症を鎮静させる方法が一般的ですが、悪化していると歯髄を除去する事もあります。

主な症状

急性の歯根膜炎の場合、歯が浮いたような感じがして、ものを噛み合わせた際に痛みが持続するようになり歯を噛み合わせることができなくなります。あごの下のリンパ節が腫れて痛んだり、頭痛、発熱が伴う場合もあります。
慢性の場合は、強く噛み締めた時に痛むぐらいであまり自覚症状はありませんが、悪化させると骨が破壊されて嚢胞ができたり膿が歯肉から出てくることがあります。

主な原因

歯根膜炎を発症してしまう原因には、大きく二種類が考えられています。一つは細菌感染に由来するものと、もう一つは細菌感染に由来しないものです。
細菌感染に由来するものについては、口内の衛生状況が良くないなどの場合に起こります。
細菌感染に由来しないものについては、外界からの打撲、歯が強く当たるなど、そうした刺激や衝撃が起因していることが多いようです。

主な検査と診断

歯根膜炎の検査方法は、他のいろいろな病気との関連性を断つために、詳しい問診をしなくてはいけません。これまでの病歴についても調べますし、また視診によって詳細を見てみることもあります。
さらに触診や打診をやってみたり、温度を測ってみたり、X線による検査もやります。とにかく、すべての方法を試してみないと、ちゃんとした診断ができないのがこの病気の特徴なのです。

主な治療方法

歯根膜炎の主な治療法は病巣が小さい時は、歯の根の部分をよく消毒し、細菌が完全に無くなってから歯髄を抜いたあとに薬剤を詰め塞ぐ根管充填をして、詰め物や被せ物などの終末処置を行います。
この処置が不可能な時は、歯を抜き、そのあとに義歯やインプラントなどの治療を行います。