眼科で診療可能な病名一覧6ページ目

239 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
239件中 101~120件を表示

ミクリッツ症候群

適した診療科目:眼科、耳鼻咽喉科

ミクリッツ症候群とは、両側の耳下腺、顎下腺、涙腺にリンパ球が浸潤することで、慢性の痛みのない炎症をおこす病気です。病気の本体を証明するのが難しく、経過観察中に症状が消えること多々あります。あらゆる...

慢性結膜炎

適した診療科目:眼科

結膜炎は、白目やまぶたの裏の結膜に様々な原因で炎症が起きる目の病気で、目の腫れ、充血、目やになどが治らず長引く場合を、慢性結膜炎といいます。細菌性、アレルギー性の場合が考えられ、ときに、ほこりやカ...

バセドウ病眼症

適した診療科目:眼科

バセドウ病眼症とは、自己免疫の異常が原因で眼球が突出してしまう状態のことをいいます。まぶたや眼球の後ろに炎症がおきます。そしてその炎症部位が腫れるためによってさまざまな症状がでてきます。白目の充血...

睫毛内反

適した診療科目:眼科

睫毛内反とは、睫毛が内側に反った状態のことです。通常の睫毛は、ほとんどの場合はまっすぐに生えているか、もしくは外側に少々沿っているものですが、この場合は内側に反っているため、眼の中に入ってしまった...

サイトメガロウイルス網膜炎

適した診療科目:眼科、感染症内科

サイトメガロウイルス網膜炎とは、サイトメガロウイルスによって引き起こされる網膜炎のことです。サイトメガロウイルスは、ヘルペスウイルスの一種です。視力低下、飛蚊症の発生を引き起こし、最終的には網膜の...

結膜嚢

適した診療科目:眼科

結膜嚢(けつまくのう)という病気についてです。結膜の下に小さいですが袋ができ、その中に液が貯まり膨らんだ状態のことをいい部分的にですが腫れます。軽く切開して中に溜まった液を排出すればわからなくなりま...

眼窩蜂窩織炎

適した診療科目:小児科、眼科、感染症内科

眼窩蜂窩織炎とは、眼窩と呼ばれる眼球が収まっている骨で囲まれたスペースの脂肪組織に炎症が起きている状態をいいます。主な原因は必ずしも目から感染するわけではなく、歯の周囲の細菌からの感染や副鼻腔炎か...

涙腺炎

適した診療科目:眼科

涙腺炎は、上瞼裏の涙腺の炎症のことであり、その部位に腫瘤を触れたり、また涙が出にくくなる事があります。膠原病やシェーグレン症候群と伴い起こることもあります。検査ではMRIやCT等の画像診断が主に使用され...

両耳側半盲

適した診療科目:脳神経外科、眼科

両耳側半盲とは視野障害の一つであり、両眼において外側、つまり耳側の半分の視野が失われている状態をさします。大脳から出る左右の視神経は途中で交差し反対側の眼球に接続していますが、この視神経の形態を上...

不同視弱視

適した診療科目:眼科

片方の眼にのみ強度の乱視や近視があった場合、そちらの方の眼は見えにくいため、あまり使われなくなってしまいます。そうして使われなくなった方の眼は成長とともに発達しなくなり、左右の眼で屈折度が変わって...

乳頭浮腫

適した診療科目:脳神経外科、眼科

乳頭浮腫とは、脳内や脳の周辺の圧力上昇が原因で視神経が眼球に入る部分である視神経乳頭が腫れた状態のことです。症状として視界がぼやけたり、複視、ちらつき、眼が見えなくなるなどの一時的な視力の変化が現...

軟性白斑

適した診療科目:眼科

糖尿病を患っている方の一部に起こる、糖尿病性網膜症の初期段階を単純網膜症と呼びます。この時期に網膜に白斑ができることがありますが「網膜白斑」と呼びます。白斑には、硬性と軟性の2種類の白斑があります。...

先天性眼瞼下垂

適した診療科目:眼科

先天性眼瞼下垂は、生まれつき上瞼が下がっている状態の先天性の病気です。多くは左右どちらか片側の目に出る場合がやや多いですが、両側の場合もあります。原因としましては上眼瞼挙筋の発育不全が原因です。こ...

急性緑内障発作

適した診療科目:眼科

急性緑内障発作とは、突然、眼球内に流れる房水の流れが止まり、急激に眼圧が上昇する病気で、すぐにレーザーや外科措置で眼圧を逃がさないと、失明する危険のある緊急性の高い病気です。頭痛や吐き気、目の充血...

求心性視野狭窄

適した診療科目:眼科

求心性視野狭窄という病気は同心性視野狭窄とも呼ばれ、見ている物体の中心部分をしっかり見ることが出来てもその周辺は暗く見えにくくなる症状が現れる病気です。末期の緑内障や網膜色素変性、視神経委縮などの...

眼球結膜

適した診療科目:眼科

眼球結膜は、結膜に生じた炎症の総称であり、さまざまな症状や症名があります。結果的には原因は何でも結膜に炎症がおこった状態を結膜炎と呼んでいます。その原因としては、ウイルスや細菌等の病原体による感染...

外傷性白内障

適した診療科目:眼科

外傷性白内障は、目に強い衝撃を受けたり、何かが刺さったりすることにより水晶体が損傷したり、水晶体の周辺組織が損傷することにより起こる白内障です。例えばスポーツをしていてボールがぶつかるといった原因...

老視

適した診療科目:眼科

老視とは、老眼ともいわれていますが、歳をとることでおこる老化現象の一つです。加齢によって水晶体という目の中のレンズの弾力性が低下して物に対してピントを合わせるという行為がうまくできず、物がぼやけて...

不正乱視

適した診療科目:眼科

不正乱視とは目の角膜のゆがみ方あるいは水晶体のゆがみ方が一定ではなく、不規則にゆがんでいる乱視のことをいいます。代表的な原因としては円錐角膜、外傷や円錐水晶体といった水晶体の疾患などがあげられます...

糖尿病白内障

適した診療科目:眼科

糖尿病白内障は糖尿病からくる眼の合併症のひとつです。目の中の水晶体が混濁します。年齢とともに進行していきます。糖尿病があると年齢以上に白内障が進行する傾向にあります。初期症状は眩しい、目がかすむな...

239件中 101~120件を表示