「熱っぽく感じる」に関する内科で診療可能な病名一覧2ページ目
肺外結核
肺以外の部位で発症する結核のことを肺外結核といいます。症状が軽い場合は腰痛や高熱などの症状が出ます。病気が進行すると、吐血や嘔吐を繰り返すようになります。それに咳き込みが酷くなるので体力が低下しま...
ノロウイルス胃腸炎
ノロウイルス胃腸炎は下痢、腹痛、吐き気、腹痛、軽度の発熱が1~2日続く疾患です。このような症状が現れることなく、普通の風邪のような症状で終わるケースもあります。二枚貝や、感染者の便や吐瀉物を処理した...
腎結核
腎結核とは、肺結核や他の臓器の結核の結核菌が血液の中に入り腎臓の中に運ばれて起こる病気です。初期段階では症状が見られない事が多く、病気が進行すると水腎症による背部痛などが起こり、病変が尿管や膀胱に...
飛沫核感染
飛沫核感染とは咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、空気中を浮遊しているほこりや塵、微粒子などに付着した細菌やウイルスを吸い込むことによって引き起こされる感染です。空気中を病原体が浮遊...
出血性胃炎
出血性胃炎とは、文字通り出血を伴うような胃炎のことです。通常の胃炎は、胃の内壁が炎症を起こしている状態で、出血までは伴わない場合がほとんどですが、出血性の胃炎の場合は、これらの症状が進んで、胃の内...
住血吸虫症
日本住血吸虫症とは住血吸虫によって引き起こされる症状のことをいいます。日本では1996年以降発症が確認されておらず完全に消滅したと考えられている病気です。この原虫が体内に入ると肝門脈に移動してそこで成...
血液のがん
血液のがんとは、主に血液中の血球成分である白血球ががん化してしまう病気です。白血球にもさまざまな種類があることが知られていますので、これらのがんにも色々な種類があることになります。代表的なものがい...
クリプトスポリジウム症
クリプトスポリジウム症は原生動物が人間などの哺乳類の腸に寄生することで発症する寄生虫病です。罹患した人から排出された嚢包体を飲食を通じて経口感染します。我が国においてはプールやクリプトスポリジウム...
急性リンパ節炎
急性リンパ節炎とは、リンパ節に細菌やウィルスなどが侵入してしまい炎症をおこす状態です。リンパ節が痛んだり、腫れたり、場合によっては38度以上の高熱が1週間以上続くことや、発疹を伴うことがあります。症状...
顆粒球減少症
顆粒球減少症は、好中球の絶対数が減少する疾患で、通常は、好中球減少症と同義語として用いられることが多くあります。本疾患であるか否かを判断するには、生後2週から1歳までは、ANC1000/μL未満であり、それ...
慢性腎盂腎炎
腎盂や腎臓が細菌などに感染し起こる急性腎盂炎を繰り返すことで慢性腎盂腎炎に移行します。腎機能が徐々に悪くなり腎機能障害をおこします。症状が進むと腎不全になり透析を必要とする場合もあります。慢性期で...
洞停止
洞停止とは心臓の鼓動を発する洞房結節が何らかの原因で徐脈を起こす病気のことです。原因として考えられるのは急激な運動によるもので、特に普段から運動をしない人だと発病のリスクが高まります。特に高齢者の...
間欠熱
間欠熱とは、診断に有用とされる熱型分類の中の1つです。1日の中の体温の変動が1度以上あって、もっとも体温が低いときには平熱に戻ることが特徴です。また、このタイプの発熱は、悪寒、発汗をくりかえし易く、...
化膿性髄膜炎
化膿性髄膜炎は細菌感染により起こる中枢神経系の感染症で、感染したら急性発症し高い発熱、頭痛、悪寒、と共にに項部硬直などの髄膜刺激症状もみられます。主に乳幼児の子供にみられます。治療としましては、 急...
回虫症
回虫症は私たち人間の腸に回虫が寄生することによって発症する疾患です。一般的に症状はあまり見られない場合が多いものの、発熱やせき腹痛などを起こすこともあります。回虫の卵が付着した食物を摂取することが...
アストロウイルス
アストロウイルスは、感染性胃腸炎を起こす原因ウイルスで世界各国に分布しています。ロタウイルス、ノロウイルスに次いで高頻度にみられ、小児が感染の中心と考えられています。潜伏期間は1日から4日で、患者の...
旅行者下痢症
海外旅行者が滞在先などで発症するひどい下痢のことをいいます。旅行による疲労、ストレス、慣れない食事や暴飲暴食、水質の違いで起こる他、病原性大腸菌などによる食中毒によるものもありますが、明確な定義は...
スギ花粉症
スギ花粉症の症状にはいろいろあります。とても辛くて大変な症状です。スギから飛び散る花粉によって症状が現れます。クシャミ、鼻水、目のかゆみ、目の充血や涙など色々な症状が出ます。治療法として飲み薬や点...
リーシュマニア症
リーシュマニア症とは、サシチョウバエに刺される事により感染する寄生虫疾患で、主に発症箇所によって皮膚型と内蔵型に分類されます。皮膚型は刺されてから数週間から数ヶ月の間に皮膚に潰瘍や結節が生じ、内蔵...
慢性虫垂炎
盲腸炎といわれているものの中に慢性虫垂炎というのがあります。急に右下部分が痛くなり我慢できなくなったのを急性虫垂炎といい炎症がひどくなってる状態です。場合によっては手術を必要としますが、慢性の場合...