「熱っぽく感じる」に関する総合診療科で診療可能な病名一覧
肝臓疾患
肝臓疾患は臨床的、形態学的視点からなされた病型別分類と、各種病因の違いによりなされた成因分類とに分けられます。病型別分類では、急性肝炎、劇症肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、その他(脂肪肝、両性腫瘍など...
遺伝性ニューロバチー
遺伝性ニューロバチーとは、先天性の末梢神経障害のことで、遺伝性末梢神経障害とも呼ばれています。遺伝子の一部が変異したことが原因と言われていますが、詳しくは判っていません。運動神経・自律神経・感覚神...
四日熱マラリア
マラリアに感染する原因となる原虫は4種類あり、その内の四日熱マラリア原虫が、四日熱マラリアを引き起こします。72時間、つまり四日ごとに激しい高熱に苦しめられることが、この名前の由来です。高熱の後に、一...
細菌性筋炎
細菌性筋炎とは筋炎の一種であり、筋炎とは筋肉が炎症を起こすことです。筋炎の多くは感染症を直接の原因とするのではなく、自己免疫疾患によって起こる傾向があります。細菌性筋炎は化膿性筋炎とも呼ばれており...
慢性化膿性骨髄炎
慢性化膿性骨髄炎とは、骨に細菌が入り込み化膿性の炎症を起こす病気が慢性化している場合を指して言います。再発を繰り返しているので、治療が難しい病気です。細菌が骨に入る原因は、他部位の感染巣から血液を...
孤在性腸結核
孤在性腸結核は、腸に感染した結核菌の影響に起こって発生する腸の結核です。肺結核として患った人の肺の結核の菌が腸の内部に侵入する事によって、病変を形成される事によって引き起こされる病気です。最近では...
肝結核
肝結核は結核菌の感染が引き起こす病気で、感染は肝臓を含め、腸や腎臓などの多くの臓器にみられます。肝機能障害と共に肝腫大などを引き起こす場合もあります。結核菌の約九割は肺結核となり、その残りの一割ほ...
三日熱マラリア
三日熱マラリアは、最初は発熱をしそれが続くというものですが次第に48時間間隔で症状があらわれだします。悪寒期には、悪寒が15分から1時間続くことがあり、毛布や体を温めても効果がないほどの強い寒気を感じま...
結核性関節炎
結核性関節炎とは肺にあった結核菌が血流に乗って関節部分に運ばれ、組織を破壊する病気です。関節に水が溜まるなどの症状が出ますが、それほど激しい痛みが出ることも少ないので、他の関節炎と混同されやすく、...
輸入感染症
輸入感染症とは、日本以外の国において、日本国内には存在しない微生物などによってひきおこされる感染症のことを言います。いうまでもなく、海外に出かけた際に、当地で感染し、それに感染した状態で日本に戻っ...
無ガンマグロブリン血症
体内で免疫グロブリンGが全く作られない場合を無ガンマグロブリン血症、正常の20パーセント以下しか作られていない場合を低ガンマグロブリン血症と呼びます。免疫グロブリンGが体内で量的に不足、もしくは質的に...
習慣性扁桃炎
習慣性扁桃炎とは、年に4回~5回以上も急性扁桃炎を繰り返すことを言います。もともと子供は急性扁桃炎にかかりやすく、1年に1~2回程度は異常ではありません。しかし年に4~5回以上もかかり、その度症状もひどく...
腺ペスト
腺ペストという病気は、感染症であるペストの一種です。このペストは、ヒトに感染するペストであるヒトペストの80-90%を占め、ペスト菌を保有するノミの咬傷や感染したヒト・動物に接触することで、傷口や粘膜か...
急性副腎不全
急性副腎不全とは、皮質と髄質に分かれ、それぞれホルモンを分泌している副腎で急激な副腎皮質ホルモンの不足状態が起こることです。原因として最も多いのは、ステロイド薬の飲み薬や注射を半月から1ヶ月以上続け...
腎膿瘍
腎膿瘍とは腎臓内部に発生する膿の塊のことで、腎皮質に発生するものと腎髄質に発生するものとに大別されます。腎皮質のものは糖尿病や人工透析、薬物乱用などによる皮膚や口腔などからの血液を通じて、腎髄質の...
間欠熱
間欠熱とは、診断に有用とされる熱型分類の中の1つです。1日の中の体温の変動が1度以上あって、もっとも体温が低いときには平熱に戻ることが特徴です。また、このタイプの発熱は、悪寒、発汗をくりかえし易く、...
旅行者下痢症
海外旅行者が滞在先などで発症するひどい下痢のことをいいます。旅行による疲労、ストレス、慣れない食事や暴飲暴食、水質の違いで起こる他、病原性大腸菌などによる食中毒によるものもありますが、明確な定義は...
稽留熱
稽留熱とは、一日の中で体温が一度を超えて変動するような発熱を意味します。大切なのは、体温の変動を一日の中でとらえるということです。また一般的には、38度を超える発熱があって、さらにこの大きさの変動が...
中毒性巨大結腸症
中毒性巨大結腸症とは炎症性腸疾患や感染性腸炎が急激な悪化をすることにより大腸の動きが停止し、大腸の内部にガスや毒素が溜まりだし、大腸が大きく膨らんでくる病気です。発熱や脱水症状、精神状態の異常が認...
エキノコックス症
エキノコックス症と言うのは、エキノクッカスという条虫の幼虫に寄生されることで発症するものです。幼虫が肝臓に到達すると嚢胞がサボテン状に増殖し、腫瘍のような蜂巣状病巣となります。たとえこのようになっ...