「吐き気がする・嘔吐する」に関する脳神経外科で診療可能な病名一覧

40 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
40件中 1~20件を表示

上衣腫

適した診療科目:脳神経外科

上衣腫とは、神経膠腫(グリオーマ)の一種で、脳室壁を構成する上衣細胞由来の腫瘍です。大脳半球・脳室に好発しますが、特に第四脳室に発生するものが多くなっています。10歳未満の小児に好発し、症状としては頭...

神経皮膚黒色症

適した診療科目:脳神経外科、皮膚科、神経内科

アザの中で気をつけなくてはいけない症例の一つが神経皮膚黒色症です。体表だけではなく、脳の表面にもアザができるという、非常に稀な先天性の疾患です。幼少期に体表にアザがあり、てんかん発作を起こす場合に...

てんかん重積状態

適した診療科目:脳神経外科

てんかん重積状態とは、突然発作を起こして意識を失う病気で、てんかんの重症状態のことを言います。この病気を患っている人は、運転などはしてはいけません。いつ意識を失うか分からないからです。しかし、命に...

低脊髄圧症候群

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

低脊髄圧症候群とは、髄液が漏れて起きる病気のことです。症状としてはめまいや頭痛、倦怠感、記憶力や集中力などの低下、視力障害、身体の一部が痛むなど、いろいろあります。首の後ろが痛むといったケースも多...

脳内血腫

適した診療科目:脳神経外科

外傷性脳内血腫(がいしょうせいのうないけっしゅ)とはどんな病気かというと脳挫傷があり出血が脳の内部にたまった状態です。主な症状は嘔吐、激しい頭痛や意識障害などが起こります。局所の症状として言語障害・...

原発性脳腫瘍

適した診療科目:脳神経外科

原発性脳腫瘍とは、ほかの場所から転移してきたものではなく、その腫瘍が脳の同じ場所で発生した場合を指します。脳は腫瘍の発生場所としても知られていますが、転移先の臓器としての側面も持ち合わせています。...

狭頭症

適した診療科目:脳神経外科

狭頭症とは頭蓋骨の縫合が早期に起こり、頭蓋骨が脳の成長と共に発達できずに頭部に異常な変形が起こる病気です。縫合された場所によって頭の前後や横幅が異常に長くなったり、脳圧が高くなるために頭痛や視力障...

脳動脈瘤破裂

適した診療科目:脳神経外科、総合診療科

脳動脈瘤破裂は、くも膜下出血の原因の八割を占めています。脳動脈瘤は、高血圧や動脈硬化、喫煙、遺伝性の因子などが関係して形成されるといわれ、動脈の分岐部に生じることがほとんどです。瘤が増大してくると...

乳頭浮腫

適した診療科目:脳神経外科、眼科

乳頭浮腫とは、脳内や脳の周辺の圧力上昇が原因で視神経が眼球に入る部分である視神経乳頭が腫れた状態のことです。症状として視界がぼやけたり、複視、ちらつき、眼が見えなくなるなどの一時的な視力の変化が現...

頭部外傷後遺症

適した診療科目:脳神経外科

頭部外傷後遺症とは、いわゆる頭部外傷を受けた後に起こる後遺症のことです。頭部外傷とは、頭部に外からの物理的な力が加わって障害が生じた状態の総称です。そして、外傷後遺症は、その頭部外傷を受けた後、3週...

星細胞腫

適した診療科目:脳神経外科

脳を構成する細胞(星状膠細胞)に由来する腫瘍を「星細胞腫」といい、脳内のどこでも発生し、小児の脳幹と大人の大脳半球(特に前頭葉、側頭葉、テント上部)に好発します。頭痛が日増しに強くなり、腫瘍の発生場所...

頭蓋内出血

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋内出血とは、頭蓋骨の内部に出血が起こったものです。出血が起こった部分により、硬膜外出血・くも膜下出血・硬膜下出血・脳室内出血・上衣下出血・脳実質内出血などに分類されます。殆どが出生直後から2・3...

真菌性髄膜炎

適した診療科目:脳神経外科

真菌性髄膜炎という病気は感染症であり、クリプトコックス・ネオフォルマンスと言う真菌によって引き起こされます。この真菌は通常鳥類のフンの中などにあり、人の肺に空気中にある菌を吸い込むことで感染します...

橋出血

適した診療科目:脳神経外科

橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...

アデム

適した診療科目:脳神経外科

アデムとは、急性散在性脳脊髄炎の事です。どのような病気かと言えば、静脈周囲の炎症と脱髄性病変が、脳や脊髄の白質内に多数形成されるまれな病気です。たいていは、予防接種を受けた後や、感染症にかかった後...

髄芽腫

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

髄芽腫とは、14歳以下の男児に好発する悪性腫瘍の一種です。小脳の虫部と呼ばれる部位に発生することが多く、髄液を介して、大脳や頭蓋底、脊髄などに播種することがあります。症状としては、歩行寺のふらつき、...

急性硬膜外血腫

適した診療科目:外科、脳神経外科

急性硬膜外血腫は、硬膜と頭蓋骨の間に血腫ができた状態のことです。頭部の打撲など外傷により頭蓋骨骨折とともに発症します。血腫により脳が圧迫されると、頭蓋骨内の圧が上がり頭痛や嘔吐の症状が現れます。血...

アテローム血栓性脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...

脳ヘルニア

適した診療科目:脳神経外科

頭蓋内に血腫や脳浮腫が生じると頭蓋内の圧が高まり脳が押し出される状態を脳ヘルニアといいます。押し出された脳に脳幹が圧迫され呼吸や心臓の機能を損ないます。初期症状は意識障害と瞳孔の異常で、時間が経過...

小脳出血

適した診療科目:脳神経外科

小脳には体の運動をスムーズにする機能と、体のバランスを保つ機能とがあります。小脳出血は頭痛、めまい、嘔吐の3つの症状が特徴で、危険な病気です。​多くは高血圧が原因で起こります。麻痺がないことから、ク...

40件中 1~20件を表示