「だるい」症状の「吐き気がする・嘔吐する」に関する脳神経外科で診療可能な病名一覧
原発性脳腫瘍
原発性脳腫瘍とは、ほかの場所から転移してきたものではなく、その腫瘍が脳の同じ場所で発生した場合を指します。脳は腫瘍の発生場所としても知られていますが、転移先の臓器としての側面も持ち合わせています。...
脳動脈瘤破裂
脳動脈瘤破裂は、くも膜下出血の原因の八割を占めています。脳動脈瘤は、高血圧や動脈硬化、喫煙、遺伝性の因子などが関係して形成されるといわれ、動脈の分岐部に生じることがほとんどです。瘤が増大してくると...
橋出血
橋出血は中脳と延髄の間にある橋が出血している脳出血のことです。突然の意識障害、昏睡、高熱、呼吸異常、瞳孔の縮小、手足の麻痺といった症状がみられます。脳出血の中では発生する割合は低い出血ですが、生命...
アテローム血栓性脳梗塞
アテローム血栓性脳梗塞は、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいいます。アテロームとはコルステロール、中性脂肪、カルシウムなど様々な繊維結合組織を含んだ細胞や細胞の死骸から構成された...
眩暈
眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...
片頭痛
頭痛を引き起こす病気の中で多くの人が悩んでいる片頭痛。痛みはその名の通り、頭の片側のこめかみから眼の辺りに発生することが多く、女性の患者さんが多いことでも有名です。場合によっては吐き気や嘔吐を伴う...
頭痛
頭痛もちの方も多いかと思いますが、その種類は様々なものがあります。現在一番多いとされているのが筋緊張によるもので、これはパソコンやスマートフォンが普及した今、切っても切れないものとなっています。締...
脳脊髄液漏出症
脳脊髄液漏出症とは脳脊髄液腔から脳脊髄液(髄液)が持続的ないし断続的に漏出することによって脳脊髄液が減少し、頭痛、頚部痛、めまい、耳鳴り、視機能障害、倦怠などさまざまな症状を呈する疾患です。低髄液圧...