病名一覧40ページ目
ファンコニ症候群
ファンコニ症候群は、近位尿細管での再吸収の作用が機能しない病気です。近位尿細管では、ブドウ糖やアミノ酸、リンといった栄養素が吸収されます。しかし、近位尿細管による再吸収が機能しないと、各種の症状を...
平泳ぎ膝
平泳ぎ膝とは、平泳ぎのトレーニングを繰り返すことによっておこる膝の内側の障害です。膝の関節はその4方向を靭帯によって動きが制限されていますが、平泳ぎを繰り返すことによって、膝の内側のじん帯に繰り返し...
びまん性胸膜肥厚
びまん性胸膜肥厚とは、肺側胸膜の病変で壁側胸膜との癒着があるものをさしていいます。初期のころの症状は、無症状の場合が多く、あっても激しい運動をした際の呼吸困難があると言うくらいです。しかし進行して...
ヒトアジュバント病
ヒトアジュバント病は、美容整形などの治療で体の中に入れたシリコンなどの異物が原因で、10年などの時間を経てから発症するといわれています。関節や筋肉の痛み、発熱などが起こります。また、人によっては膠原...
ビタミンe過剰症
ビタミンe過剰症は、ビタミンeの過剰摂取によって発症する病気です。サプリメントなどによって高濃度のビタミンeを摂取すると、体内に蓄積されるビタミンeの量が過剰になります。ビタミンeは脂溶性で、体内に摂取...
光接触皮膚炎
光接触皮膚炎は、身体になんらかの化学物質と皮膚と接触することで皮膚にアレルギー反応が起こり、痒みを伴う紅斑・丘疹などが出ます。そして接触したあとに皮膚に光が当たり初めて症状が現れるのです。原因は多...
晩発性皮膚ポルフィリン症
晩発性皮膚ポルフィリン症は、酵素の不活性化によって肝臓にポルフィリンが蓄積することにより引き起こされます。この病気の発症が原因となって、日光に当たると皮膚に慢性的に水疱が発生します。また指は些細な...
白赤芽球症
白赤芽球症とは、血液中、とくに末梢血中において赤芽球が見られる病気のことでそれによって悪性腫瘍が発生したり、貧血になりやすくなったり、感染症にかかりやすくなるだけでなく、それが重症化しやすいなどの...
パイロニー病
パイロニー病とは、陰茎にしこりが出来て、勃起した時などにそのしこりが引きつり、やがて陰茎が完全に硬化していく病気です。また、硬化まで行かない軽い症状の場合でも、陰茎の向きが曲がったまま戻らなくなる...
肺好酸球性肉芽腫症
肺好酸球性肉芽腫症は主に細気管支の周辺に好酸球やランゲルハンス細胞が浸潤して、増殖巣を形成してしまう疾患のことです。組織球が何故、増殖するかは分かっていませんが、喫煙者にこの疾患が認められた時に禁...
肺アミロイドーシス
アミロイドと呼ばれている特殊なタンパク質が、全身のいろいろな臓器に沈着してくる病態です。病気が全身に起こる事をオーシスと呼ばれており、結果、肺アミロイドーシスといいます。症状としては咳、喘鳴、呼吸...
農夫肺
カビが生えている作物を扱っていると、農夫肺という病気にかかりやすくなります。肺炎を発症して、息苦しくなったり呼吸困難を起こします。病気が重症になると、胸痛や吐血やチアノーゼを起こすようになるので、...
粘液性嚢胞腺腫
粘液性嚢胞腺腫とは腫瘍の内容物がネバネバした粘液性がたまる腫瘍のことです。この腫瘍は卵巣腫瘍の中で2割程度をしめます。30~40代に多くみられます。この腫瘍はしばしば巨大化することがあり、妊娠末期の子宮...
妊娠性疱疹
妊娠性疱疹は妊娠している人が罹りやすい皮膚の病気です。赤い斑点が肌に現れる症状が、初期症状として現れます。症状が進行すると蕁麻疹のような斑点が肌に出てきます。重症になると水疱瘡のような水疱が全身に...
尿道脱
尿道の出口の粘膜が、外にめくれて飛び出してしまう病気が「尿道脱」です。飛び出た部分が大きくなると、尿が出にくくなったり痛みが起きたりします。排尿後、トイレットペーパーに血液が付くことで気づくことが...
尿意切迫
尿意切迫感(にょういせっぱくかん)とは、病的に尿意を非常に強く感じることです。患者の苦痛はひどく、排尿後にすぐに尿意をもよおすことが主な症状でトイレに入り続ける状態になることもあります。これは、膀胱...
乳児内斜視
どちらかの目の視線の向きがずれているのが斜視です。中でも内側に寄っているのを内斜視と呼び、生後6ヶ月未満に発見される内斜視を乳児内斜視と呼びます。中枢神経の病気、遠視、眼筋の異常、網膜の障害などが原...
軟産道強靭
軟産道強靭とは、出産の時に赤ちゃんが出てくる道、子宮口や膣が固いために中々赤ちゃんが出てこられない場合のことをいいます。これは一般的には年齢や体質の問題といわれており、対処法としては、時間をかける...
内転足
内転足とは、生まれたばかりの赤ちゃんに見られる症状です。足の内側部分のそりが強く、足の裏が「へ」の字状になっていたり、バナナのようにそりかえっている状態を指します。およそ1000人に1人の割合で発症し、...
鳥飼病
鳥飼病とは、鳥類の羽毛や糞などに含まれるたんぱく質を吸入した時に起こるアレルギー反応で、鳥をペットとして飼っている人に多く見られる、過敏性肺炎のひとつです。症状としては、発熱、倦怠感や呼吸困難など...