病名一覧19ページ目
運動性無月経
運動性無月経は、主にスポーツ選手にみられる月経に異常が起こる症状の事です。運動へのストレスや体脂肪率が低い事が月経に異常が起こる原因であると言われています。通常の月経がある女性は体脂肪率22%程度が必...
アフタ性舌炎
アフタ性舌炎とは舌に炎症を起こした口内炎のことで、小さな白い潰瘍、びらんを生じたものです。ビタミン不足や、体調不良の時にできやすく、風邪をひいていたり、胃腸が弱っているときや、疲労が蓄積している場...
アスピリン喘息
アスピリンぜんそくとは、アスピリンなどの非ステロイド性抗炎症薬により引き起こされる喘息発作のことです。薬剤(風邪薬や解熱剤など)や食品に含まれる添加物(防腐剤や合成着色料など)が原因で発症します。原因...
悪性過高熱
悪性過高熱は全身麻酔の併発症の一種で、全身麻酔による死亡率も高い病気です。症状は異常な高熱や骨格筋の硬直が挙げられます。世代別では10歳未満の発症率が最も多く、死亡率が多いのは30代です。症状が見られ...
老人性円背
老人性円背とは、高齢者にみられる腰や背中が曲がって丸くなることを指します。脊椎の椎間板の変形や、骨粗鬆症で脆くなった胸椎や腰椎に力が加わり、圧迫骨折が起きたことが原因です。女性に多くみられる症状で...
幼児難聴
幼児難聴には、滲出性中耳炎が原因によるものと先天性の難聴があります。滲出性中耳炎は、急性化膿性中耳炎が治り切っていなかったり、何度も繰り返す事により起こります。滲出性中耳炎は、耳鼻科に定期的に通院...
薬剤性難聴
薬剤性難聴とは、薬剤の投与によって引き起こされる難聴のことです。原因となる主な薬剤として、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲンタマイシン、シスプラチン、アスピリン、フロセミド等が挙げられます。こ...
モーレン潰瘍
モーレン潰瘍は、角膜周辺にできる進行性の潰瘍で、角膜(黒目)が傷付いたり、体力が低下した時に病原菌に感染して発症します。詳しい原因は不明ですが、角膜上皮に対するアレルギーと言われています。角膜の表面...
毛瘡
毛瘡とはひげが生えた部分とくに鼻の下や下顎の毛孔が化膿する病気です。この病気が起こる原因としては黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌が感染しておこります。初期症状としては赤いぶつぶつができはじめ感染が進...
脈絡膜血管腫
脈絡膜血管腫とは、脈絡膜に発生する良性腫瘍のことです。脈絡膜だけに腫瘍が発生する独立型と、顔や脳にも血管腫が発生するスタージ・ウェーバー症候群に合併したびまん型があります。小さなものは治療を行わず...
慢性大動脈解離
大動脈解離とは、内膜・中膜・外膜により形成されている大動脈の壁が動脈走行に沿って剥がれ、二腔になった状態を指します。中でも、発症から2週間以降の時期の大動脈解離を「慢性大動脈解離」と呼びます。発症時...
慢性拒絶反応
慢性拒絶反応とは、心臓・肝臓・腎臓などの臓器移植後から3ヶ月くらいに腎臓の機能が低下する事を言います。血清クレチアニンの上昇によって、貧血や血圧の上昇・むくみなどの症状がでます。これらの症状が出てい...
放射線膀胱炎
放射線膀胱炎は放射線の影響によって、膀胱に炎症が起こる病気です。主な症状として、何度もトイレに行きたくなる気分に陥ったり、排尿した後に痛みや残尿の感じがあるなどの症状があります。初期の放射線膀胱炎...
放射線性食道炎
放射線性食道炎は、食道がんなどの放射線治療の副作用が原因の症例です。この病気は放射線治療開始から2-3週間経過したころに発症することが多いです。抗がん剤を併用していると発症率が上昇します。放射線治療に...
膀胱損傷
膀胱は恥骨の内部にあるため、本来は外部からの刺激を受けることは少ない臓器です。しかし、膀胱内に尿が充満している状態の時に下腹部に外から強い刺激が加わると、膀胱が破裂して尿が膀胱外に漏れだしてしまい...
放火癖
放火癖とは故意に火事を起こしたい衝動にかられ、放火をすることで満足感や安心感を得ようとする衝動制御障害の一種です。放火癖者は消防署や消防隊員に強い執着を見せる傾向にあります。放火癖はとても稀な症状...
変声障害
変声障害とは、男性が思春期を迎えても声変わりしなかったり、少年のようにやや高めの声を保っている状態を言います。主な原因は、ストレスなどによるものとされていますが、男性的な声が出ず悩む成人男性も少な...
閉塞性無呼吸
睡眠時に喉もしくは咽頭周辺に閉塞がある場合に無呼吸になってしまうのが閉塞性無呼吸です。閉塞性睡眠時無呼吸症候群ともいいます。この場合、低酸素状態と高二酸化炭素状態が続くため、危険な状態となっていま...
閉所恐怖症
閉所恐怖症とは、エレベーターやバスなどの密閉された空間にいる事に恐怖を感じる精神疾患です。症状はめまいや吐き気・手足のしびれ等様々ですが、極度の恐怖からパニックを起こす事もあり、症状が悪化すると実...
閉鎖神経痛
閉鎖神経痛とは、神経痛の一種のことで閉鎖神経と言う大腿内側面の皮膚の知覚神経や股関節を構成している内転筋などを支配している神経が原因となって神経に痛みが出る神経痛のことです。閉鎖神経痛では、膝から...