病名一覧157ページ目
むち打ち症
むち打ち症とは、頚部外傷の局所的な症状の総称です。外傷性頚部症候群(頚椎捻挫・頚部挫傷)、神経根症(頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症性神経根症)、脊髄損傷などを幅広く表しており、医学的にむち打ち症という...
頸部脊椎症
頸部脊椎症とは頚椎症とも呼ばれ、椎間板やその付近の頸椎が少しずつ変形し、脊柱管の中に含まれている脊髄や神経根が次第に圧迫される疾患です。運動神経や知覚神経などの神経は背骨の中の脊柱管と呼ばれる空間...
肩こり
肩こりとは、肩の周りの筋肉が固くなってしまい、動かしにくくなる現象のことです。このため、適度に肩の周辺の筋肉をほぐすことや、運動などをして体を動かすなどの方法が効果が高く、ひどい症状の場合には医者...
ミトコンドリア脳筋症
筋肉を動かすエネルギー源となるのは、細胞に蓄えられている脂肪とグリコーゲンです。脂肪は細胞の中のミトコンドリアによって代謝され、筋肉を動かすエネルギー源となります。しかし、ミトコンドリアが異常な状...
肋間神経痛
肋間神経痛は肋骨の間の神経に痛みを伴う症状で、激痛の場合や鈍痛の場合があります。激痛の場合は胸部の筋肉痛に少し似ています。咳や深呼吸、食事時などに痛みがあります。原因は様々ですが、一番大きな原因は...
坐骨神経痛
坐骨神経痛とは、何らかの事情で脊髄が圧迫されることによって、それより末端に位置する坐骨神経に痛みを感じるような病気です。その原因は本当に様々ですが、もっともよく知られているのが椎間板ヘルニアです。...
ベル麻痺
ベル麻痺とは、顔面神経の機能不全によって顔の片側に筋力低下や麻痺を生じる顔面神経麻痺の一種です。突然症状が現れることが多く、耳の後ろから徐々に顔の片側に症状が広がります。症状がみられる側の舌にも味...
ハンチントン病
ハンチントン病とは脳内の線条体の細胞が失われることによって起きる病気で、通常の場合ですと35歳以降の中年期に発症します。日本人の場合100万人に1~6人とたいへん稀な病気ですが、白人に多く黒人には最も発症...
運動ニューロン疾患
運動ニューロン疾患とは運動神経が選択的に侵され、運動神経以外はほとんど障害されない進行性の運動疾患を指します。大脳皮質、脳幹から脊髄前角細胞までが上位運動ニューロン、脊髄前角細胞から筋肉までが下位...
脳卒中
脳卒中とは近年多くの人が罹患している生活習慣病の一つであり、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3種類が代表的な症状です。例えば、脳梗塞は動脈硬化が原因であり、糖尿病・肥満・喫煙・飲酒が原因となって心臓の...
歯肉がん
歯肉がんとは、歯茎にできるがんで、進行していくとまるで歯茎が溶けたかのようにボロボロになってしまいます。がんは、下あごの歯茎が最も発生し、上あごの歯茎にも発生します。初期症状としては、歯茎の腫れ、...
唾液腺がん
唾液腺がんは唾を分泌する唾液腺にできる悪性腫瘍のことです。耳下腺に最も多く発症します。次に顎下線に多く発症します。耳の下や顎の下にしこりができることで異変に気づきます。しこりは急に大きくなることが...
口唇がん
口唇がんとは唇にできるがんを指します。口唇がんの多くは下唇に発症すると言われています。唇の内側を覆っている薄く扁平な形をした細胞を扁平上皮細胞と呼びます。口唇がんのほとんどはこの扁平上皮細胞ががん...
硬口蓋がん
口の中にできるがんを総称して口腔がんといいます。発症する部位によって呼び方が異なり、上あごの天井部分にできるがんのことを硬口蓋がんといいます。口腔がんは口の中にできるということから、自分自身が見て...
頬粘膜がん
頬粘膜がんとは上下口唇の粘膜面、頬の粘膜面、臼後部や上下頬歯肉溝などの頬粘膜に発生するがんで、口腔がんの一種です。口腔がんには頬粘膜がの他にも舌がん 、上顎歯肉がん、下顎歯肉がん、口底がん、硬口蓋こ...
口腔底がん
口腔底がんとは口腔がんの一種で、舌の裏側に接する部分である口腔底に発症する悪性腫瘍です。口腔底の中心部分に発症することが多く、この場所には舌下腺、顎下腺の開口部があります。その下部にも舌下神経、舌...
声門がん
声門がんとは、喉の声帯部分にできるがんで、咽頭がんの中でも発症頻度の高いものです。タバコが大きく影響していると考えられ、初期症状は声がかれる、食べ物を飲み込みずらいなどの違和感があわられます。この...
絨毛性疾患
絨毛性疾患とは妊娠後の子宮内において、胎盤の絨毛細胞に異常が起きる病気の総称です。絨毛細胞が膨らんで嚢胞化してくる、胞状奇胎いわゆるぶどう子と呼ばれるもので、全奇胎と、部分奇胎があります。また、子...
外陰がん
外陰がんは婦人科のがんの中でも珍しいがんの一つです。性器の外側、恥丘、大陰唇、小陰唇、陰核などの部分をまとめて外陰と呼びます。腫れている、潰瘍がある、など自覚症状があるため発見されやすいのですが、...
膣がん
膣がんは婦人科のがんの中でも非常にまれながんで、一般的に60歳以上の女性にみられます。その大部分が扁平上皮がんですが、まれに腺がんのこともあります。自覚症状が見られないこともありますが、生理日以外で...