頸部脊椎症はどんな病気?
頸部脊椎症とは頚椎症とも呼ばれ、椎間板やその付近の頸椎が少しずつ変形し、脊柱管の中に含まれている脊髄や神経根が次第に圧迫される疾患です。運動神経や知覚神経などの神経は背骨の中の脊柱管と呼ばれる空間に囲まれて存在しています。
この部分の神経を脊髄と呼び、各神経根は椎間孔と呼ばれる骨の間から手や肩に伸びています。
脊髄を中に納めている骨は頚椎と呼ばれ、各頚椎の間にあるのが椎間板と呼ばれる組織です。椎間板は頚椎を連結する役割を果たしており、通常では弾力を持っています。これが加齢などの要因によって少しずつ変形し、中に含まれる脊髄や神経根を圧迫します。
症状としては手や腕などにしびれ、鈍痛が現れます。
その他にいわゆる巧緻運動と呼ばれる両手を使った細かい動作ができなくなる、歩行がなんとなくしづらくなるなどの症状も現れます。
症状の経過には個人差があり、比較的軽症のまま数年経過する例から数ヵ月で手足の動作が障害される例までさまざまです。
頸部脊椎症の主な症状は?
頸部脊椎症を発症すると代表的な症状として、上肢の特定の部分にしびれや鈍痛を生じます。また両手がしびれる、両手を使った細かい動作が徐々に出来にくくなる、両足が足先から段々としびれる、歩行が不自由になるなどの症状も現れる可能性があります。
これらの症状は脊髄、脊髄神経根のどちらかや両方が圧迫されて生じるものです。
特に歩行に関する症状は脊髄の圧迫によるものです。脚の動きがひきつるようになり、歩行が不安定になります。
首から下の感覚が鈍くなる、首の痛み、柔軟性の低下なども現れます。また脚の反射が過敏になることで筋肉が頻繁に収縮を起こすようになります。
脚よりも手に大きな症状が現れることもあります。また症状が悪化する原因としてせき、くしゃみなどによる首の動きが挙げられます。
重症なケースでは膀胱や腸管の機能が障害されたり、腕や脚のすべてに突然麻痺が現れる場合もあります。
脊髄神経根が圧迫された場合には首、頭、肩に痛みを生じます。腕の筋力が低下し、萎縮、脱力を生じることもあります。
頸部脊椎症の主な原因は?
頸部脊椎症は加齢によって椎間板などの支持組織が変形を起こし、神経を圧迫することが原因で発症します。椎間板は本来コラーゲンが豊富な組織で、弾力性がある点が特徴ですが、加齢によって水分減少し支持力が低下します。
10代後半頃から徐々に水分が失われていきますが、椎間板や頚椎の変形は40~50歳代以降によく見られるようになります。
水分を失うと椎間板が徐々に潰れ、膨らんで盛り上がりを生じるようになります。
また、脊柱管を支える靭帯は加齢によって厚くなる特徴があり、それによってさらに脊柱管全体は狭くなっていく傾向があります。
日本人はもともと欧米人と比較して脊柱管が小さく、症状を生じやすい状態であると言えます。
症状が現れた場合、ほとんどの場合手術による治療が行われます。
症状が軽度であれば進行せずそのまま数年が経過するケースもありますが、軽度でない神経症状が現れている場合に治療を行わずに放置すると脊髄が元に戻らない状態に変化してしまい、回復が見込めなくなるケースもあります。
頸部脊椎症の主な検査と診断方法は?
頸部脊椎症の診断には問診、視診などに加えてX線検査、脊髄造影検査、CT検査、MRI検査などが行われます。まずは問診によって現れている症状を確認します。特徴的な症状から医師の診察の時点で頸部脊椎症が疑われるケースも多くあります。
特に高齢者や変形性関節症を患っている人が発症しやすい疾患と言えます。
X線検査は基本的な検査で、骨の形を映し出すことができますが椎間板、脊髄、神経、血管の状態までは確認できません。
そのため診断を確定にはMRI検査やCT検査が行われます。
脊髄と脊髄神経根を描出するMRI検査の方がCT検査と比較するとより多くの情報が確認できます。
狭窄を起こしている脊柱管の部位、脊髄や脊髄神経根の圧迫されている部分についてを詳しく見ていきます。
これらの画僧検査で異常が確認された場合には、入院してさらに造影検査を行う場合もあります。脊髄腔造影、椎間板造影、神経根造影などを行い、より詳しく病変を確認します。
頸部脊椎症の主な治療方法は?
頸部脊椎症を発症した場合、慎重な経過観察を行いながら、手術以外のいわゆる保存的療法と呼ばれる治療法を行うことがあります。神経症状がなく、頚部、背部の局所症状のみの場合には保存療法によって安静を保つことが中心となります。
保存的療法としては、頸椎牽引療法、頸部カラー固定、頸部のマッサージなどの理学的療法などが挙げられます。
また痛みの程度が強い場合には、筋弛緩剤や消炎鎮痛剤なども用いられます。しびれや巧緻運動障害が主な症状の場合には、ビタミンB剤が用いられます。
頸部脊椎症の症状は治療を行わなくても症状が安定するケースがある一方、悪化することもあります。
まずは保存的療法で経過を見て、改善が見られない場合には手術が行われます。
首の前部や後部を開き、変性している椎骨を取り除きます。これによって空間ができ、脊髄が圧迫されている状態を解消できます。
椎骨同士を固定して脊髄を安定させる方法もあります。すでに損傷した神経が回復することはありませんが、損傷が広がるのを防ぐ目的で治療は行われます。
頸部脊椎症の初診に適した診療科目
- 整形外科 ( 整形外科の病院一覧 )