病名一覧146ページ目
エコノミークラス症候群
2011年の東日本大震災報道で、よく「エコノミークラス症候群」についての話題がよく取り上げられました。この名称は、航空機の席ランクでもスペースが狭く自由の効かないエコノミークラスの利用者によく起こるこ...
成人T細胞白血病
ATLは成人T細胞白血病の略称です。他の悪性リンパ腫や白血病と大きく異なるのは、このがんは、ヒトT細胞白血病ウイルス1型によって引き起こされることです。主に西南日本に多く、リンパ節腫脹、肝脾腫大、皮膚病...
期外収縮
心臓は電気信号により収縮しており、安静時では毎分50~100回規則的に電気刺激が起こります。期外収縮とは、この規則的に起こっている電気刺激が予想とは別に変則的に起こり、脈が乱れる不整脈のことです。原因と...
ACTH分泌腫瘍
ACTH分泌腫瘍とは、副腎皮質刺激ホルモンを産生する下垂体腺腫の一種です。ACTHとは副腎皮質刺激ホルモンを指します。下垂体腫瘍から分泌されるホルモンが過剰になるため、副腎が刺激され、血中のステロ...
アダムスストークス症候群
不整脈により心拍出量の急激な低下をきたし,それにともなう脳血流減少によりめまい,意識消失(失神),痙攣などの一過性の脳虚血症状を引きおこす病気です。
iga腎症
iga腎症とは免疫グロブリンという抗体の一種が免疫異常を起こし、腎臓に沈着して糸球体を壊してしまう病気のことです。初期は無症状なので、職場や学校での検尿で蛋白尿や血尿から発見されるケースが多くなってい...
軟性下疳
軟性下疳とは、軟性下疳菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。軟性下疳菌は感染後7日以内に性器に壊死性の強い潰瘍をつくる点が特徴です。旧性病予防法の対象疾患とされていました。先進国で...
尿路結石
尿路結石では尿の成分が腎や膀胱で結晶して、これが移動し尿路を塞ぎ症状がでます。40年前に比べ3倍に増えており、メタボとの関連も指摘されている生活習慣病です。男性が女性の2倍以上多く、30−60歳代...
ヒト免疫不全ウィルス感染症
HIV-1とHIV-2という2種類のウイルスのどちらかに感染することによって起こる病気です。エイズ(後天性免疫不全症候群:AIDS) 発症原因となる感染症です。
性器ヘルペス感染症
性器ヘルペスとは単純ヘルペスウィルス(HSV)に性器周辺が感染した状態であり、HSVには1型と2型があります。もともとは口周りにできる口唇ヘルペスから1型、性器ヘルペスから2型が分離されていましたが、最近は...
トラコーマクラミジア感染症(CT)
トラコーマクラミジア感染症(CT)とは、クラミジア・トラコマチスという細菌によって眼に発症する結膜の感染症です。気温が高く乾燥した地域に多く見られ、北アフリカ、中東、インド亜大陸、オーストラリア、東南...
淋病
淋病とは、淋菌の感染によって発症する性感染症の一つです。咽頭、性器、直腸などの粘膜全般に感染しうるもので、特に男性の尿道に感染した場合、尿道炎を発症し膿の発生や強い痛みを伴います。クラミジアと同時...
動物由来感染症
動物由来感染症とは、動物を介して人に感染する病気のことです。通常は人には感染することのない病気であっても、特定の動物を介することによって感染してしまうことがまれにあります。そのような疾患は意外と多...
ニューモシスチス肺炎
ニューモシスチス肺炎とは、酵母様真菌ニューモシスチス・イロヴェチが原因で起こる肺炎であり、エイズや化学療法の時など免疫力が低下しているときにかかりやすい肺炎です。健康な人間の体にもこの菌は存在し、...
日和見感染
日和見感染とは、感染に対して抵抗力が弱くなっている人が、健康な人では感染しないような感染力の弱い病原体に感染することです。エイズなどの免疫不全症や白血病などの悪性腫瘍の患者さんは、免疫が低下してい...
包虫症
包虫症は、現在、北海道で流行しています。犬やキツネに寄生したエキノコックスという条虫の虫卵をヒトが飲み込むと幼虫となって感染し、血液を通って主に肝臓に寄生して包虫となってゆっくりと増殖して、スポン...
犬回虫症
犬回虫症とは、イヌ回虫の卵が何かの原因で人間の体内に侵入し幼虫のまま体内を移行して内臓や眼に入り、様々な障害を引き起こす疾患です。幼虫移行症とも呼ばれています。回虫は代表的な寄生虫の一種で、犬回虫...
横川吸虫症
横川吸虫症とは、横川吸虫と呼ばれる寄生虫に感染することで発症する疾患です。横川吸虫の成虫は洋梨のような形をしており、体長1~2mmほどです。巻貝やアユなどの淡水魚や汽水魚に肉眼では見えないメタセルカリ...
肺吸虫症
肺吸虫症としては、ウェステルマン肺吸虫によるものが広く知られています。ウェステルマン肺吸虫は、淡水棲巻貝中で発育し、モズクガニやサワガニのえらや筋肉に寄生します。そのため、感染したカニの生食などに...