病名一覧112ページ目
抑うつ神経症
抑うつ神経症は抑うつ、悲哀、不安感情、制止症状の精神的な症状のほかに、不眠や食欲低下、性欲低下、知覚過敏などの身体症状もあり日内変動が認められる事が多いです。この状態像を呈する代表的な疾患に内因性...
葉状腫瘍
葉状腫瘍とは乳腺にできる腫瘍です。乳腺線維腺腫に類似している病気ですが、乳腺の小葉内の結合組織が増殖する線維腺腫に対し、線維性間質と乳管上皮が急速に増殖したのを言います。初期症状は小さなしこりです...
網膜中心静脈閉塞症
網膜中心静脈閉塞症とは、静脈の内腔が何らかの原因によって塞がれてしまう病気で、網膜の血管から血液が溢れ出るものです。主な原因は血管内にできる血栓によるもので、これが詰まることによって血管が塞がって...
免疫寛容
免疫寛容は、特定抗原に対する特異的免疫反応の欠如あるいは抑制状態のことを示します。簡単に説明すると、抗原に対して免疫反応が起こらない状態を創り上げることを言います。免疫細胞が過剰反応するのを防ぐ治...
慢性疼痛
慢性疼痛とは、狭い意味では身体的原因がはっきりしていないにも拘らず、痛みが慢性的に続くものをいいます。この場合は身体症状症に含まれ、頭痛や腰痛、舌痛症などがあります。そして、原因がはっきりしていな...
ホルネル症候群
ホルネル症候群とは、交感神経の障害によって瞳孔異常をきたす疾患です。交感神経は散瞳、眼瞼の挙上、発汗といった作用を持っていますので、それが障害された結果、4徴候として、眼瞼下垂、縮瞳、眼裂の狭小、病...
扁平母斑
扁平母斑とは、皮膚に茶色のアザが出来る病気です。盛り上がりのないアザという意味から、この名前がついています。先天的なものが、ほとんどですが、思春期になって発生することもあります。悪化することはあり...
変形性腰椎症
変形性腰椎症とは、腰椎が年齢を重ねるにつれて変化することにより、腰痛が起こる病です。骨や椎間板の老化が主な原因となります。遺伝的な要因も考えられますが、重労働などが悪化させる場合もあります。腰が鈍...
ペラグラ
ペラグラとはナイアシン欠乏症のことで、手足や顔、首に皮膚炎が起こります。さらに下痢や頭痛なども起こり、進行していくと脳の機能に障害が起こってしまいます。また不規則な食事の多い、アルコール依存症の患...
ヘモクロマトーシス
ヘモクロマトーシスとは、体内貯蔵鉄が、異常に増加し、諸臓器の細胞に過剰に沈着し、それぞれの臓器に障害を起こす病気です。原発性のものと、続発性のものがあります。原発性のものは、常染色体劣性遺伝による...
粉砕骨折
「骨折」といってもいくつかの種類があり、ごく小さな骨折から命に関わるものまであります。その原因や症状により病名が分けられており、その中で「粉砕骨折」という骨折があります。これはその名前の通り骨が砕...
ふらつき
ふらつきとは、自分の意志には反して身体がふらふらとしてしまい、時には倒れてしまうこともあります。この症状は、様々な病気が考えられる為、自覚症状のみでは診断しにくく、他の症状も含めて受診してみると良...
不明熱
不明熱とは、風邪を引いたわけでもないのに熱だけがある症状です。熱以外の症状は無いために病院でも原因不明の熱と診断されます。まれに子供が学校に行きたくない理由から本当に熱を出す時があります。これは知...
腹壁瘢痕ヘルニア
開腹手術の傷跡に、腹壁瘢痕ヘルニアという病気が起こることがあります。この病気は、虫垂切除術、胃切除術、胆嚢摘出術や全ての開腹手術のあと、特に高齢になってから組織が弱くなり、立ち上がったり力んだりす...
ファブリー病
ファブリー病は、遺伝子の変異が原因で細胞内リソソームの欠損や活性の低下によって起こる代謝異常症の一つです。酵素の欠損により、細胞に不要な糖脂質が蓄積され、疾痛を含めた神経症状、被角血管腫や角膜混濁...
頻発月経
頻発月経とは前回の月経1日目から数えて24日以内に次の月経がくる事を言います。原因はストレスなどによるホルモンの乱れが原因の場合と卵巣などに原因がある場合があり、思春期の女性の場合はホルモンバランスが...
非ホジキンリンパ腫
非ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫以外全ての悪性リンパ腫を含む一群のことです。 病気が及ぶ恐れがある場所はリンパ節が多いのですが、全身のあらゆる臓器に発生する可能性があり、症候は腫れたり発熱や身...
非定型抗酸菌症
非定型抗酸菌症は、水や土に広く生息する菌のことで何かしらのきっかけで、免疫力の低下した肺に感染し、病巣を作りだすのです。発熱、血たん、膿状のたんが出ることが特徴です。X線検査やCT検査で過去の結核によ...
反復性耳下腺炎
反復性耳下腺炎は子どもに多くみられる、繰り返し起きるおたふくかぜの様な耳下腺炎です。耳下腺・顎下腺が、約数ヶ月~1年の間隔で繰り返えし腫れます。正確な原因は未だ不明ですが、耳下腺の先天性異常、アレル...
反対咬合
反対咬合とは、上の歯と下の歯の噛み合わせが逆になってしまった、いわゆる受け口のことです。これは骨格の問題で、両親や両親の兄弟に受け口がいるとなると遺伝してしまうのです。乳児の時に発見されたのならば...