脳神経外科専門医 ─ 6ページ目 の医師検索

463 人見つかりました
出身医学部・歯学部

専門医資格
除外

開業エリア

医師名の一部

もっと詳しい条件
性別
趣味
血液型

463件中 101~120件を表示
掲載内容につきましては、事前に医療機関にご確認ください。
院長 医学博士

鈴木 伸一

脳卒中専門医脳神経外科専門医
所属
すずき脳神経外科クリニック
(東京都町田市)
出身大学
福島県立医科大学
患者様へのご挨拶

私は今まで大病院に勤務して多くの患者様の治療にあたりました。元気で回復する方がいる一方で障害を残して退院する方もいます。自宅に安心して暮らせるような環境作りも大切であり、何より発症予防の重要性を感じております。これからは地域の皆様の健康維持の為に、これまでの脳神経外科専門医としての経験をいかして、的確な診断と治療をおこない クリニックならではのリラックスできる親切、丁寧な医療を目指します。

院長

川口 雅裕

脳卒中専門医脳神経外科専門医認知症専門医
所属
かわぐちクリニック
(岐阜県岐阜市)
出身大学
岐阜大学医学部
患者様へのご挨拶

こんにちは。「かわぐちクリニック」院長の川口です。当院は、頭痛、めまい、しびれ、もの忘れ、うつ症状など、脳や神経の病気を心配される方々へ、専門医療を提供します。これまでの経験を生かして、近隣の基幹病院や大学病院また介護保険事業とも密接な連携をとりながら、お子様からご年配の方まで地域の皆さまがたに親しまれるホームドクターとしてお役にたてる医療を目指しております。スタッフ一同、誠心誠意がんばりますので何卒よろしくお願い致します

院長

左合 正周

救急科専門医脳神経外科専門医
所属
さごうクリニック
(岐阜県岐阜市)
出身大学
慶應義塾大学医学部
院長 医学博士

今村 真一

脳神経外科専門医てんかん専門医
所属
いまむら脳神経クリニック
(鹿児島県鹿児島市)
出身大学
鹿児島大学医学部
血液型
O型
患者様へのご挨拶

脳神経の病気は難しくとっつきにくい印象があるかもしれませんが、脳神経外科専門医が時間を十分かけてていねいにわかりすく説明します。

医学博士

小嶋 康弘

脳神経外科専門医
所属
こじま脳神経外科・内科クリニック
(神奈川県横浜市金沢区)
出身大学
横浜市立大学医学部
院長 医学博士

橋本 尚樹

脳卒中専門医脳神経外科専門医
所属
はしもと脳神経外科
(愛媛県松山市)
出身大学
愛媛大学医学部
医学博士

種村 孝

脳卒中専門医脳神経外科専門医
所属
寿町クリニック
(東京都府中市)
出身大学
東京医科大学
脳神経外科部長

遠山 隆

脳神経外科専門医
所属
ふじみの救急クリニック
(埼玉県入間郡三芳町)
出身大学
東京医科大学
院長

高瀬 卓志

脳卒中専門医脳神経外科専門医頭痛専門医
所属
たかせクリニック
(大阪府大阪市港区)
出身大学
大阪医科薬科大学(大阪医科大学)
院長

細井 和貴

脳神経外科専門医
所属
ほそいクリニック
(大阪府箕面市)
出身大学
神戸大学医学部
理事長

丹羽 直樹

脳神経外科専門医神経内科専門医頭痛専門医
所属
長池脳神経内科
(東京都八王子市)
出身大学
千葉大学医学部
血液型
A型
患者様へのご挨拶

神経内科医の得意とする技術は、患者さんの訴えからいかに正しい診断を導き出すかという事です。検査を行うにも、神経学的所見に裏付けられた確かな見通しが立っていることが大事です。CTやMRIさえ撮れば頭痛などの原因が全てわかるわけではありません。したがって、当院では正確な問診と診察を何よりも重視しています。

院長 医学博士

靍見 有史

脳血管内治療専門医脳神経外科専門医脳卒中専門医
所属
つるみ脳神経病院
(茨城県古河市)
出身大学
名古屋大学医学部
患者様へのご挨拶

2011年の東日本大震災の後、茨城県をはじめ関東地方の皆様が被害を受けて困っていると聞いた私は、なんとか皆様のお役に立ちたいと思い、2013年に当院を開業いたしました。
やるからには世界トップレベルの手術治療を行ないたいと思い、3次救急治療ができる専門・スタッフ・施設・設備にいたしました。開業以来、専門である最先端のカテーテル治療を軸に、幅広い手術をより高い技術でより安全に行なっており、茨城県西部,千葉県西部,埼玉県北部,群馬県東部,栃木県南部で最も脳神経外科手術件数の多い医療機関です。
患者様に喜ばれ、選んで頂ける病院を目指して職員一同精進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

院長

和田 政則

脳神経外科専門医リハビリテーション専門医
所属
稲毛海岸脳神経外科クリニック
(千葉県千葉市美浜区)
院長

鈴木 典一

脳神経外科専門医
所属
鈴木脳神経外科クリニック
(千葉県千葉市緑区)
院長 医学博士

髙田 智也

脳神経外科専門医認知症専門医頭痛専門医
所属
たかだ脳神経外科・内科クリニック
(茨城県笠間市)
出身大学
筑波大学医学群
患者様へのご挨拶

私は2019年9月笠間市赤坂に「たかだ脳神経外科・内科クリニック」を開院しました髙田智也と申します。
出身は茨城県鉾田市で、筑波大学医学専門学群で医学を学び、卒業後も筑波大学附属病院をはじめ関連病院に勤務し、約19年間脳神経外科医として診療に携わってきました。脳血管障害、脳腫瘍、脊髄脊椎疾患、頭部外傷などを中心に急性期治療や手術、リハビリテーションや慢性期治療、また予防にも重点をおいて診療を行ってきました。特に脳血管疾患は現在死因の第4位(2018年人口動態統計より)、寝たきり原因の第1位となっており、その発症予防や治療にはより細やかな診療が不可欠になっています。また頭痛やめまい、物忘れ、しびれ、麻痺など脳や神経の症状で困っている方々が気軽に受診できる医療を提供し、必要に応じて筑波大学附属病院をはじめ地域の中核病院等との双方向での連携をはかり最適な医療を提供したいと考えています。
生まれ育った茨城の地域医療に脳神経外科医として微力ながら貢献し、地域の皆様に少しでも安心感を与え、健康な暮らしのサポートができるようなクリニックを目指して日々精進したいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

院長 医学博士

大島 幸亮

脳神経外科専門医
所属
石岡循環器科脳神経外科病院
(茨城県小美玉市)
出身大学
聖マリアンナ医科大学
院長 医学博士

飯島 昌平

脳神経外科専門医脳卒中専門医
所属
飯島内科
(茨城県潮来市)
出身大学
帝京大学医学部
患者様へのご挨拶

脳と神経の専門医として、開頭・カテーテル手術などの外科治療、脳卒中の原因となる糖尿病、高血圧症、脂質異常症、慢性腎臓病などの生活習慣病の内科治療、外傷、脊椎脊髄疾患、末梢神経疾患、てんかん、小児脳神経疾患、パーキンソン病に対する治療など、幅広く研鑽を積んでまいりました。
気軽に相談ができる地域のかかりつけ医として、潮来の方々の健康サポートを微力ながらさせて頂ければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

院長 医学博士

小菊 実

脳神経外科専門医
所属
かもい脳神経クリニック
(神奈川県横浜市緑区)
出身大学
日本医科大学
患者様へのご挨拶

20年以上救命救急センターをはじめとした急性期病院で救急医療の最前線で勤務してまいりました。また、14年間に渡り横浜市緑区の救急病院にて脳神経外科の立ち上げから携わり、地域の皆様・救急隊と多くの苦楽を共にして参りました。このたび、鴨居の地で脳神経クリニックを開設させていただくにあたり私の思いを含め挨拶をさせていただきます。
『病気を診ずして病人を見よ』の精神のもとにクリニックを訪れる患者さん、その御家族に対して、「癒し」・「安心」・「信頼」に包まれ送り出せるコミュニティーを目指します。あたまに関わる病気、不安に対して高度な医療機器による検査・確かな診断、治療を約束します。多職種が関わり、十分な説明をおこない、御理解・御納得が得られる努力をいたします。ご自分の身体、病気、治療内容にしっかりと向き合っていただけるクリニックを目指します。当クリニックには医療相談員が常駐しており、社会保障制度や施設のご相談も承ります。
多くの患者さん、そのご家族がクリニック、病院に通っています。皆が皆、本当に満足、納得して通っているのでしょうか?
自分の病気は?
何のために薬を飲んでいるのか?
目標とすべき検査数値はいくつなの?
使える社会福祉制度はないのか?
医療とは、病気のみならず、その人を診て、心・身体を治し、癒すものと考えています。組織の中では、理想を掲げても、手間のかかる方向性に同意してくるスタッフは多くありません。今回、志を同じとする仲間たちと思い描く理想の医療の追求のために開業を決意しました。患者さん、そのご家族のみならず、働くスタッフがともに、このクリニックの医療に参加できて良かったと心から思えるクリニックを目指します。

理事長・院長・医学博士

日暮 雅一

脳神経外科専門医脳卒中専門医認知症専門医頭痛専門医
所属
ほどがや脳神経外科クリニック
(神奈川県横浜市保土ケ谷区)
出身大学
横浜市立大学医学部
患者様へのご挨拶

当院は「脳のかかりつけ医」として、脳神経に関わる相談を幅広く受け付けています。特に「頭痛・認知症・脳卒中」の診療に力をいれています。
頭痛・めまい・しびれといった症状の背景には、脳卒中や脳腫瘍など、生命やその後の人生の質に影響する脅威がかくれている可能性があります。患者さんの不安を速やかに排除し、原因の早期発見に努めます。
また、慢性の経過をたどる神経疾患を抱える患者さんを継続的に支援します。認知症・脳卒中・慢性頭痛などは、長期にわたりマネージメントする必要があります。経過中、予期せぬイベントが発生したり、精神的につらいときもあると思います。よりよい状態を一緒に模索していきましょう。
スタッフ一同、患者さんに寄り添い末永く健康サポートに努めてまいります。お気軽にご来院ください。

院長 医学博士

永野 修

脳神経外科専門医脳卒中専門医
所属
茂原すみれ訪問クリニック
(千葉県茂原市)
出身大学
新潟大学医学部
患者様へのご挨拶

僕は千葉県茂原市で生まれ育ちました。
幼い頃は田んぼで、オタマジャクシやザリガニを捕まえ、初夏には蛍が飛び交う自然豊かな環境で、季節の移ろいを肌で感じながら過ごしてきました。大学はご縁あって新潟市にある新潟大学医学部に進学し、6年間学びました。
卒業後は千葉に戻り、脳神経外科医としてキャリアをスタート。最初の10年は脳神経外科医として、連日、救急車の対応や手術に追われる毎日で、これまでに約2000件の手術に携わりました。そして次の10年は、頭部専用の放射線治療機器(ガンマナイフTM)を用いて、主に脳腫瘍の患者さん約5000人の治療を担当してきました。そんな中、大きな気づきがあったのです。
もしかすると医者というものは病院に入院してきた患者さんの病気を治療するだけではなく、「患者さんの人生を支えること」と「患者さんのからだだけではなく、こころも癒すこと」この2つも大切な役割なのではないだろうかと思ったのです。だって治癒って「治して癒す」と書きますでしょう。そういった気づきから、患者さんの気持ち、家族の気持ちを汲み取れるようになりたいと思い、心理学を学ぶようになり、さらには痛みやつらさをやわらげる緩和医療にも関わるようになってきたのですね。併せて、そのころからブログやface bookなどのSNSで情報を発信するようになりました。その内容は、自分の日常生活や診療で気づいたことであったり、心理学や脳科学の学びなどから、どうやったら「こころとからだを癒し、おだやかな気持ちで過ごせるか」「健康力をつけていくにはどうしたらよいか」その考え方だったり、その手段や方法だったりします。なぜなら僕の発信した情報を通じて、患者さんに、病気の悩みや不安を少しでも軽くしてもらって毎日を生き生きと過ごしてもらいたい、そして、人生の最期の日まで、自分らしく、おだやかに過ごしてほしいという願いとその生活ができるような手助けをしていきたいと思っているからです。それが僕の診療の原動力なのです。そして、こういった健康力が高い方を一人でも増やしていってその方々が住む街全体を、さらに生き生きとした場所に変えて行きたい。僕のこれからの人生の目標は「街を創る」こと、そして「街を活性化する」こと。これからも、患者さん一人ひとりに寄り添いながら、この茂原の街に小さな幸せの花をたくさん咲かせていきたいと思っています。
よかったら皆さんも僕と一緒に茂原の街を創ってみませんか?どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

463件中 101~120件を表示