あいかブレストクリニックのページをご覧いただきありがとうございます。日本の女性が一生の間に乳がんになる確率は11人に1人とされています。乳がんは、誰もがなりうる病気です。ご自身の乳房、最近気にかけていらっしゃいますか? 女性が安心して乳がんの検査をうけていただけるように、乳がんを経験された方の力になれるように、と願い、2020年1月に芦屋市に開院しました。これからも末永く地域の女性の命を守るお手伝いをしたいと思っています。混雑をさけるために、電話またはクリニックホームページからの診察予約をお願いしています。乳房のしこりや痛みなどの相談、乳がん術後の診察など、電話(0797-38-7171)やメール(info@aikabreastclinic.com)でお気軽にお問い合わせください。
皆様こんにちは、院長の 林 功(はやし いさお)です。私は、これまで内科医として研鑚し、多くの臨床経験を積んでまいりました。このたび実父が高齢になり外科医院の事業継承が必要となったため、甲子園口に糖尿病専門クリニック “林医院” を開院させていただきました。専門である糖尿病・甲状腺・下垂体・副腎疾患を中心に日々診療しています。慢性疾患の管理の難しさから、看護師、管理栄養士、理学療法士、臨床心理学士などのスタッフとチーム医療を行っています。糖尿病内科では1型糖尿病患者のインスリンポンプ療法などの外来導入を積極的に行い、新しい標準的治療方法を地域に普及することを目標に日々がんばっています。地域の皆様の健康のお手伝いができるよう全力をつくしていきますので、体調のことで気になることがございましたら、お気軽にご相談下さい。
当院の理念「患者様、利用者様 第一主義」、母校慈恵医大学祖高木兼寛先生教え「病気を診ずして病人を診よ」この二つの教えを心にとめ、救命救急、手術、外来診療に携わってまいりました。今後は外来だけではなく、福祉・介護を中心にした地域の皆様の支えとなれますよう、また、スタッフも大切にできる医療人を目指し精進して参ります。からだにまつわるお困りのことはお気軽にご相談ください。
院長の平良眞一郎でございます。私は、外科医として10年大学病院で勤務した後、高度ながん治療が行われているがん研有明病院を中心に抗がん剤治療の専門医(腫瘍内科医)として10年間診療に従事し、多くのがん患者様を担当して参りました。乳癌、消化器癌、頭頚部癌などの多様がんを治療する専門医ですが、これまでの長年の臨床経験から、一般内科から一般外科まで幅広い診療を行うことができます。特に、乳癌の診療(診断、検査、外科、抗がん剤治療など)や症状緩和治療(緩和ケア病棟やホスピスでの入院治療)に力を入れております。地域医療とがんの専門治療の両立を目指して、クリニックのスタッフとともに日夜研鑽を積んでおります。お気軽にご相談ください。
地域小児のすこやかな成育のお手伝いとして、予防接種や乳児健診などを積極的に実施しております。予防医学に努めてはおりますが、それでも小児は、色々な病気にかかります。その際は、軽症に一日でも早く回復するよう協力させていただきます。入院加療・精密検査が必要な場合は、関西医大香里病院などと連携して、遅滞なく紹介させていただきます。
はじめまして。フォレストモール甲斐竜王に、新しく歯科医院をオープンさせていただきます、院長の玉越康寛(たまこしやすひろ)です。【こんなお悩みありませんか?】 『私に合う歯医者さんが近くにない』 『〇〇って言われたけど、本当に他の方法はないの?』 『腕がいいのは当たり前。ちゃんと説明や相談をしてくれる所がいい。』 みらい歯科クリニックはそんな皆様の希望を叶える、新しいカタチのクリニックを目指しています。3つの基本理念を軸に、みらい歯科クリニックができています。この思いに共感して頂ける方にとって最高のクリニックであり続けたい。そのための努力を惜しみません。【なぜそんなクリニックをつくろうと思ったのか?】 これまでは、こうした思いを発信する先生はほとんどいないと思います。ですが、どんな先生に、ご自分の大切な体の一部、お口を任せるのかって大事だと思いませんか? 先生が自分の思いを発信しなかったら。患者さんにとっては『どこの歯医者も同じ』『何が違うのか分からない』『実際に行ってみるまで何も分からないから不安』ですよね。何を考えているのか分からない先生に任せるのは、私が患者さんだったらイヤなのです。治療の腕は当たり前。その上で、人として尊敬できる先生に診てもらいたい。そう思うのは私だけではないと思うのです。そして、クリニックは院長だけで成り立つものではありません。一緒に働くスタッフと共に一つのチームとなって、皆様に信頼して頂けるようなクリニックを目指します。まだまだ未熟な私ですが、これからもこの思いを貫き、関わる皆様と共に成長して参ります。どうぞよろしくお願いします。
院長の須賀幾と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。埼玉医科大学・同大学院を卒業後、米国・Mayo Clinic、Mayo Graduate School of Medicineにて最新の不整脈治療、ペースメーカー、ICD/CRTの臨床や研究を経験し、帰国後も長らく埼玉医大の各病院や自治医大さいたま医療センターで心臓病の診療に従事してきました。その経験を活かし、現在は須賀医院にて日帰りや1泊のペースメーカー手術、植込み型心電図記録器手術や術後の管理を行っています。
大宮エヴァグリーンクリニック院長の伊勢呂と申します。このたびは大宮エヴァグリーンクリニックのホームページをご覧くださり有難うございます。当院は先代である高木俊二元院長が25年前に「大宮で暮らす皆様に寄り添った地域医療を」との理念の下開設した病院です。2019年4月より私、伊勢呂哲也が当院の新院長兼理事長に就任し、先代が掲げた理念をはじめ診療活動および事務の一切を継承させていただきました。これまで築かれてきた伝統や実績、そして大宮に暮らす皆様との信頼関係をこれからも大切にしながら、泌尿器科・消化器科分野で研鑽を重ねてきた技量や学識を通じて引き続き患者様、健診受診者様の安心に繋がる満足度の高い医療活動を行っていく所存です。そして一度受診して頂いた患者様、健診受診者様の大切なご家族やご友人にも紹介したいと思って頂けるようなクリニックを目指しております。
整形外科の病気やけがは、同一の疾患であっても患者様個々によって症状や治療法は異なります。そのため、どのような症状が、いつから、どのような時に現れるのかを詳しく聞き取りし、的確に診察や検査を行い診断できるよう心がけています。日々進歩する医療において、常に最先端の治療を学び、その上で、当院の理念である「患者様、利用者様 第一主義」のとおり、個々の患者様にあったオーダーメイドのリハビリや治療がご提供できればと思います。私は大学卒業後、16年間、救命救急センターや整形外科等の診療を通して、様々な外来や手術に携わってまいりました。この経験を活かしながら、スタッフと共に、皆様の健康維持にお役に立てますよう努めてまいります。
日々、多くの患者様や職員の皆様に支えられ、貴重な経験を積ませていただいております。 厳しい環境のなか、社会全体にかつてない重圧がかかり、うつ病をはじめとする様々な精神疾患を抱える方が増えております。職場・家庭・学校といった日常生活の場で、強いストレスを感じながらも懸命に生きておられる方々の力になりたいと考えております。 当院の診療スタイルについてご説明いたします。 エビデンスに基づく標準治療を基本としつつ、認知行動療法、思考場療法、ボディコネクト・セラピーといった各種心理療法やカウンセリング、さらには生活習慣の改善にも力を入れております。また、必要に応じて漢方薬の併用も行い、腸脳相関の観点から食事療法の重要性も重視しております。生成AIの活用も積極的に推進する立場です。 当院は医療機関であり、薬物療法も適切に活用することを大切にしております。「薬は毒だから一切使わない」「心理療法のみで治す」といった一方的な考えには偏らず、バランスの取れた診療を心がけております。薬剤について、必要と判断される場合には使用し、必要がないと判断される場合には使用しないという、シンプルかつ柔軟なスタンスを大切にしております。 また、治療は医師と患者様が二人三脚で取り組む共同作業であると考えております。そのため、疾患や治療についてご理解を深めていただくことを重視し、当院ホームページでは様々な精神疾患について詳しい情報を掲載しております。皆様ご自身にも学びの機会を持っていただき、より良い治療につなげていければと願っております。 最後に、病気や困難に対する心構えについて、病気や障害を単なる不幸な出来事と捉えるのではなく、人生に役立つ学びや気づきをもたらすものと考えてみる視点も大切かと存じます。たとえば、うつ病に罹患された場合、それは無理な生き方や偏った考え方を見直すきっかけかもしれません。このように病いを受け入れることで自然治癒力が十分に発揮され、回復への道は開かれやすくなります。 また、苦悩や困難も、こころの成長の機会ととらえることで、過度な焦りを手放し、少しでも楽な気持ちで日々を過ごしていただけるようになるかもしれません。他者との比較にとらわれることなく、自分自身の人生においての必然と受け止めながら、皆様がよりよく生きるための支えとなれることを切に願っております。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません