「動悸」症状の病名一覧4ページ目
特発性心筋症
全身に血液を送り出す役割のポンプとしての機能を持つのが心臓ですが、冠動脈から血液を運んでます。心臓は心筋(しんきん)という筋肉からなりますが、心筋に原因不明である異常が生じ、はたらきや心臓自体の形な...
条虫症
条虫症は、俗にサナダ虫と呼ばれる体長数mにも及ぶ細長い寄生虫の成虫が消化管に寄生し、糞便に卵や千切れた成虫が付いている事で発症が分かります。感染経路は幼虫の寄生した肉や魚の生食によるもので人から人に...
リポイド類壊死症
リポイド類壊死症とは、肉芽腫性反応、血管壁の肥厚と脂肪沈殿とコラーゲンの変性疾患のことを言います。糖尿病性細小血管症に焦点を当てた原因説があげられています。この病気は、男性よりも女性の3倍以上が一般...
無ガンマグロブリン血症
体内で免疫グロブリンGが全く作られない場合を無ガンマグロブリン血症、正常の20パーセント以下しか作られていない場合を低ガンマグロブリン血症と呼びます。免疫グロブリンGが体内で量的に不足、もしくは質的に...
末梢性チアノーゼ
血液中に含まれる酸素の量が少なくなる事によって皮膚や粘膜が赤紫色に変色する事をチアノーゼといいます。チアノーゼには幾つかのタイプがありますが、その中でも特にその症状が末梢の血管が通る部位に発生する...
21水酸化酵素欠損症
21水酸化酵素欠損症とは、副腎において17-ハイドロキシプロゲステロンまたはプロゲステロンからそれぞれ11-デオキシコルチゾール、11-デオキシコルチコステロンの合成を触媒する酵素(21ヒドロキシラーゼ)が欠損し...
転移性肝がん
転移性肝がんは、他の部分にできたがんが肝臓に転移して出来たものをいいます。元々あったがんが残っていて転移した場合、治療が難しい場合があります。腹部の違和感など自覚症状を感じる人もいますが、肝機能検...
胎児仮死
胎児仮死とは、胎児が妊婦のおなかの中で、仮死している状態、または出産時に仮死している状態のどちらかを指します。原因としてはいくつか考えられますが、比較的多いのがへその緒などが巻き付いて窒息している...
滲出性胸水
胸水とは肺に液体が溜まることで、検査上の特徴に基づいて漏出性または滲出性に分類されます。滲出性胸水は毛細血管透過性の亢進を引き起こす局所的変化により、体液、タンパク、細胞、およびその他の血清成分の...
子宮筋腫合併妊娠
子宮筋腫合併妊娠という病気になると、流産や子宮から出血を起こす症状が出ます。胎児に異常が出たり、祖算になる場合があります。高齢出産の場合に発症する確率が高くなります。症状が悪くなると、大量に破水し...
犬吠様咳嗽
犬吠様咳嗽という病気になると、喉が炎症を起こして声が出なくなったり、喉の痛みで食欲不振になります。症状が悪化すると、喉が腫れ上がって気道が細くなって食べ物を飲み込む事が出来なくなってしまいます。小...
牛乳貧血
牛乳貧血とは、乳児期から幼児期にかけて大量に牛乳を摂取することで、低タンパク質血症と鉄欠乏貧血が生じることをいいます。カルシウムを大量に取り続けることによって、鉄分や亜鉛の摂取が阻害されてしまいま...
甲状腺穿刺吸引細胞診
甲状腺穿刺吸引細胞診とは、甲状腺などにしこりが出来た時に、そのしこりが良性か悪性か判断するために用いられる検査のことです。しこりから細胞を採取して、加工し顕微鏡で観察します。細胞の形や性質で良性で...
狭心痛
狭心痛というのは、5~10分間続く前胸部の絞扼感のことをいいます。心筋に血液が一時的に行きわたらなくなることが原因です。通常、血液は血管をスムーズに流れているけれど、何らかの原因で血管にコレステロール...
外傷性頸部症候群
外傷性頸部症候群は、交通事故やスポーツ事故などの衝撃で頸部にもたらされるエネルギーが頚椎の靭帯・椎間板・関節包および頚部の筋肉・筋膜を損傷しておこります。一般的にはムチウチと呼ぶこともあります。診...
ビタミンa中毒
ビタミンa中毒とは、その名の通りビタミンaを取りすぎたことにより起こるもので、激しい頭痛や疲労感、四肢の痛み、肝機能障害などの症状があります。そして、最も怖いのが、数日後から発生する皮膚のはがれです...
乳房痛
乳房痛は、乳房の痛みのことです。思春期、月経期間、妊娠期間、閉経期と女性の一生のどの期間でも起きる可能性があり、その原因の多くは女性ホルモンに関係しています。特に半数以上の女性が月経に伴う乳房痛を...
特発性血小板減少症
何らかの原因で血小板に対する自己抗体が産生された結果、血小板破壊の亢進が起こり、血小板減少、出血傾向がみられる疾患を特発性血小板減少症といいます。6か月以内に自然治癒する急性型と、6か月以上続く慢性...
洞停止
洞停止とは心臓の鼓動を発する洞房結節が何らかの原因で徐脈を起こす病気のことです。原因として考えられるのは急激な運動によるもので、特に普段から運動をしない人だと発病のリスクが高まります。特に高齢者の...
チャイニーズ・レストラン・シンドローム
チャイニーズ・レストラン・シンドロームはグルタミン酸ナトリウム(MSG)を多量に摂取したことによって起生じる、頭痛、赤面紅潮、発汗などを伴う一過性の神経興奮性作用が起きる症候群です。アメリカの中華料理店...