「気分がしずむ」症状の病名一覧3ページ目
趾間型足白癬
趾間型足白癬とは、 日本人の20パーセントがかかっているといわれています。 俗にいう水虫で、ある程度の人が知っている感染症です。まとめて、水虫という言葉で知られていますが、種類がたくさんあります。趾間...
作業関連疾患
作業関連疾患とは労働者の健康を管理する労働者医療という概念の中で生まれたもので、WHOにより1982年に明確な定義付けが行われました。その内容として作用形態、作業環境、作業条件などを主体とした作業を要因と...
屈折性近視
屈折性近視とは、硝子体の厚さ調節がうまくいかないために起こる近視のひとつです。色々とある近視のなかでも最も多くみられるタイプの近視であると言えます。屈折性の近視は硝子体の厚さ調節の機能低下によるも...
急性閉塞隅角緑内障
急性閉塞隅角緑内障とは、前房隅角の閉塞を伴う緑内障です。虹彩が隅角へ引き上げられるか、又、押し上げられるかの原因によって、房水流出が妨げられて、眼圧が上昇し、視神経に障害がおきます。発症が急激にお...
偽近視
偽近視とは近視にまで進行していないものの、遠くのものが見えなくなる視力障害が出ているもので、本当の近視に移行する直前の状態を指します。成長途上にある子供がなりやすいものであり、本当の近視になってし...
眼瞼内反
眼瞼(まぶた)は、皮膚、皮膚の下の結合組織、瞼板(けんばん)という支持組織、結膜、筋肉などからなっています。これらのバランスがくずれた時、眼瞼が外側や内側を向くことがあります。眼瞼が内側を向く状態を、...
部分発作
単純部分発作(たんじゅんぶぶんほっさ)という発作についてです。てんかん発作の中のひとつですが、この中で一番単純な発作のタイプです。左口角が引きつれる場合は右脳の顔面領域に、右手のみが痙攣(けいれん)す...
被毒妄想
被毒妄想とは統合失調症の中の症状の一つです。被害妄想の一種で自分が食べる食物に毒を盛られるのではないか、という強い思い込みに囚われ食事を取れない状態になることです。家族が作った手料理にも一切口を付...
神経循環無力症
神経循環無力症は、心臓に器質的、機能的な病気が無いのにもかかわらず、動悸、胸痛、呼吸異常、全身倦怠感等のような循環器症状を訴える特徴があります。原因としてはもともとの神経症的な性格や過労、ストレス...
耳垂裂
耳垂裂とは耳たぶが裂けてしまう事で、ほかに「耳切れ」、「切れ耳」などとも。生まれつきのものもありますが、近年増えているのはピアスによって起きるものです。ピアスを洋服などに引っ掛けてしまい一気に裂け...
後嚢下白内障
後嚢下白内障は、水晶体の後ろがすりガラスのように濁ってしまう病気です。この病気は初期のころから視力の低下が早く、早い段階でまぶしさを強く感じるという症状があらわれます。非常に進行の早い疾患です。逆...
高度難聴
耳元の近くでないと音が聞こえない状態のことを高度難聴といいます。音がほとんど聞こえない状態なので日常生活に支障が出ます。声が聞こえないので、人との会話がスムーズに行なえなくなります。耳鼻咽喉科に通...
記銘力低下
新しい記憶を保持する力、これを記銘力といいます。記銘力さえよければ新しいことを次々と吸収することができるのです。記銘力は新しい情報を保つ、整理を上手にこなす、それらを記憶として頭の中に留めることが...
カリフラワー耳
カリフラワー耳とは、餃子耳とも呼ばれその名の通りぼこぼことした形状に変化した耳のことを言います。格闘技やラグビー等の耳に激しい打撲や摩擦を受ける競技の選手に多く、耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまって...
下垂体前葉機能低下症
脳にある下垂体の前葉部分では様々なホルモンが作られています。成長ホルモン、副腎皮質ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、プロラクチン、性腺刺激ホルモンなどです。これらのホルモンの分泌が低下した状態が下垂体...
一側性難聴
一側性難聴とは、一言で言うと片耳だけ難聴状態にあることです。難聴側でのスピーチや音の理解は難しいです。さらにノイズがある場所での聞き取りも困難になります。難聴が精神的ダメージや学業不振にも少なから...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
単極性うつ病
単極性うつ病は最も一般的にイメージされるうつ病です。単にうつ病と言った場合にはこの病気のことを指します。その症状は気分の落ち込み、憂鬱、食欲の低下、気力や集中力、思考力の低下、不安や焦燥感といった...
生理的口臭
生理的口臭とは、何か特定の病気が存在しない状態で、口臭が観察されるケースを指します。例えば、朝起きてすぐなどは、健常者であってもある程度の口臭はだれにでも観察されるといわれています。これ自体が特に...
精嚢液
精嚢液とは、男性の精液の成分の内で約七割を占めている液体の事です。色は透明や黄色みのある色をしています。この液体には、果糖やいろいろな種類の凝固因子、タンパク質などを含んでいて中でも果糖には、精子...