「気分がしずむ」症状の「涙がよく出る」に関する病名一覧
翼口蓋神経節痛
翼口蓋神経節痛とは、神経痛の一種で、眼窩や鼻根部を中心に耳の後ろの方まで痛みが広がる病気です。副鼻腔の炎症や鼻粘膜の腫脹などにより翼口蓋神経節が刺激されることが原因で発症します。女性に多く、眼球・...
先天緑内障
先天緑内障とは早発型発達緑内障とも呼ばれます。眼内の水(房水)の出口である隅角に先天的に異常があり、房水を排出する機能に障害が生じ、眼圧が高くなる病気です。眼圧が上がると眼球が大きくなり、角膜が拡...
眼瞼内反
眼瞼(まぶた)は、皮膚、皮膚の下の結合組織、瞼板(けんばん)という支持組織、結膜、筋肉などからなっています。これらのバランスがくずれた時、眼瞼が外側や内側を向くことがあります。眼瞼が内側を向く状態を、...
電気性眼炎
電気性眼炎は、紫外線によって起こる表層角膜炎です。紫外線の強い海やスキー場、又は溶接作業等で紫外線の出る器具や器械付近での仕事といった角膜が長い時間、紫外線を目に浴びた結果起こるのです。紫外線を浴...
結膜炎
結膜の炎症を結膜炎といいます。細菌性のもの、ウイルス性のもの、アレルギー性のものなど、原因によっていくつかの種類に分けることができます。治療には点眼薬を用います。細菌やウイルスが原因のものは人に感...
統合失調症
統合失調症とは、その昔、精神分裂症と呼ばれていましたが、現在、名称変更されています。この病気は、約100人に1人がかかる頻度の高い病気で、幻覚や妄想が特徴的な精神疾患です。原因は明らかではありませんが...
心的外傷後ストレス障害
心的外傷後ストレス障害とは、PTSDとも呼ばれるもので何らかの精神的に大きな衝撃的・脅威的な出来事(トラウマ体験)に遭遇したことで、様々な精神症状を引き起こす疾患のことです。また直接体験するだけでなく...
適応障害
適応障害とはある特定の状況や環境がストレスとなり、その人にとって耐え難く辛いものとなったために気分や行動面に症状が表れます。憂鬱な気分や不安に襲われることも多く、普段よりも涙もろくなったり、神経が...