趾間型足白癬はどんな病気?
趾間型足白癬とは、 日本人の20パーセントがかかっているといわれています。 俗にいう水虫で、ある程度の人が知っている感染症です。まとめて、水虫という言葉で知られていますが、種類がたくさんあります。趾間型は、足の指の間に浸軟、またかわいた皮膚表面からはがれ かけている角質を付着する紅斑性局面を示 し、ただれや亀裂を伴うことがあり ます。
主な症状
趾間型足白癬とは、いわゆる足の指の間にできる水虫のことですので、非常によく見られるように、患部である足の指の間に比較的強いかゆみが生じます。また、このかゆみがひどいときや、かゆみに我慢できずに患部を手で引っ掻いてしまった場合などは、痛みを生ずること。といわれています。これらの症状は、一般的な水虫の薬を塗布することによって緩和します。
主な原因
趾間型足白癬の原因としては、既に白癬にかかっている人が周囲にいることが考えられます。白癬は人から人へ、または患者が使用したスリッパなどを利用することでも移ることもあるので、家族に白癬にかかっている人がいる方や、老人ホームなどの集団施設にいる方、スポーツクラブやプールなどの公共施設をよく利用する方には、とても感染しやすいです。
主な検査と診断
趾間型足白癬の検査方法は、直接的な顕微鏡による検査、KOH法を実施します。皮膚の指の間が湿っていたり、または乾燥した状態で皮膚が剥がれていたりしますから、それらの皮膚を採取して顕微鏡で見てみるのです。他にも、びらんや亀裂がでている場合がありますから、そのようなときには脚部を直接顕微鏡で見るために、台に固定しての観察を実施したりすることもあります。
主な治療方法
趾間型足白癬の治療法としては、外用療法を主に行っていきます。一日に数回ほど外用薬を患部に塗り、これを数ヶ月間つづけていき、場合によっては内服薬を併用しながら治療をします。その期間中は、指の間が蒸れてしまわないように、ぴったりした靴を控えたり、就寝前に指の間を開く運動を行ったりもするといいです。外用薬も内服薬も現代ではとても進歩しているため、完治が可能となっています。
趾間型足白癬の初診に適した診療科目