「だるい」症状の内科で診療可能な病名一覧6ページ目

203 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

203件中 101~120件を表示

野兎病

適した診療科目:内科、循環器科、アレルギー科、感染症内科

野兎病菌を原因とする感染症である。ヒトや野ウサギ、プレーリードッグ等に感染します。ヒトにおいて症状は、3、4日潜伏し、突然の発熱、頭痛、悪寒、吐き気、嘔吐、衰弱、化膿、潰瘍の発生がみられます。未治療...

船酔い

適した診療科目:内科、消化器科

四本足で歩く猿から進化した人間、その特徴である「二足歩行」において重たい頭をより高い箇所に保って生活するようになりました。その際身体の水平バランスを保つ役割で大事なのは、耳の奥にある器官・三半規管...

腺腫様甲状腺腫

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、内分泌科

腺腫様甲状腺腫は腫瘍の一種です。主に甲状腺の良性の腫瘍の一つとして考えられており、同じ甲状腺腫を語るときには、腺腫や嚢胞と共に語られることになります。この三つの腫瘍は良性であると考えられていること...

心外膜炎

適した診療科目:内科、循環器科

心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...

特発性器質化肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科

特発性器質化肺炎という病気になると、咳や喉の痛みや嘔吐などの初期症状がでます。50代以上の年齢の方が罹りやすい病気です。病気が悪化すると、肺が炎症を起こして呼吸困難を引き起こします。39度近い高熱が出...

ヘモクロマトーシス

適した診療科目:内科、内分泌科、血液内科

ヘモクロマトーシスとは、体内貯蔵鉄が、異常に増加し、諸臓器の細胞に過剰に沈着し、それぞれの臓器に障害を起こす病気です。原発性のものと、続発性のものがあります。原発性のものは、常染色体劣性遺伝による...

不明熱

適した診療科目:内科、アレルギー科、感染症内科

不明熱とは、風邪を引いたわけでもないのに熱だけがある症状です。熱以外の症状は無いために病院でも原因不明の熱と診断されます。まれに子供が学校に行きたくない理由から本当に熱を出す時があります。これは知...

非ホジキンリンパ腫

適した診療科目:内科

非ホジキンリンパ腫は、ホジキンリンパ腫以外全ての悪性リンパ腫を含む一群のことです。 病気が及ぶ恐れがある場所はリンパ節が多いのですが、全身のあらゆる臓器に発生する可能性があり、症候は腫れたり発熱や身...

市中肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器外科

肺炎には発症した場所による分類が存在します。入院後48時間以降に新たに発症した肺炎を院内肺炎と呼ぶのに対して、病院外で日常生活をしていた人に発症した肺炎を市中肺炎と呼びます。後者の肺炎は、上気道のウ...

ntm

適した診療科目:内科、呼吸器内科

ntmとは、非結核性抗酸菌症といいます。これは結核菌やライ菌などの抗酸菌を非結核性抗菌と呼んでおり、この菌によって咳や痰、胸部のX線検査における異常陰影などが起こります。しかし、非結核性抗菌は水や土壌...

カリニ肺炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、感染症内科

カリニ肺炎とは、ニューモシチス・カリニという原虫と真菌の中間に位置づけされている病原体によって起こる肺炎のことです。ほとんどの人が肺にこの病原体を所有していますが、免疫機能が正常な人は発症しません...

hbv

適した診療科目:内科

hbvとはB型肝炎を引き起こす原因となるウイルスのことです。母子感染や輸血、性行為感染などで感染しますが、多くの場合無症状のまま、気が付いたら急性肝炎を発症していた、という事態に陥ります。肝炎は肝臓の...

牛車腎気丸

適した診療科目:内科、漢方内科

牛車腎気丸とは足腰の痛み、むくみ、かすみ目などに用いる漢方薬のことです。疲れやすい、顔色が悪い、手足が冷えやすいなどの症状がともなうとき、とくに有効とされています。下半身が衰えた高齢の人がおもな対...

けいれん

適した診療科目:内科、小児科

けいれんとは体が震える症状です。手足が小刻みに震えて目は白目を向き、口から泡を吐いて意識がない場合もあります。これは筋肉が引き起こすものです。これを引き起こすには様々な病気があります。てんかん、熱...

胸腺腫

適した診療科目:内科、内分泌科、神経内科

胸腺腫とは胸骨の裏にある成人になると退化する胸腺の細胞からできる腫瘍です。腫瘍は比較的ゆっくりと増殖し、被膜の外に転移することは稀です。初期は無症状ですが、症状がかなり進行して腫瘍が大きくなると周...

喀血

適した診療科目:内科、呼吸器内科

喀血とは、せき込んだときなどにのどや気管支から出血したものが口から出る症状のことをいいます。肺や気管支からの出血が原因ですが、そこには肺結核や肺がん、肺炎、慢性的な気管支炎などの病気が潜んでいます...

血痰

適した診療科目:呼吸器科、気管食道科、呼吸器内科、内科

血痰とは、咳をする時に血の混じった痰が出る病気です。人間の肺や気管支などの呼吸器官に何らかの病気が生じたときに出る病気です。代表的な病気は結核です。結核の菌が肺に炎症を引き起こし、肺の組織に障害を...

壊血病

適した診療科目:内科

ビタミンCの欠乏によって、出血性の障害が体内の各器官で生じる病気です。脱力や体重減少、筋肉痛などの症状が現れます。大航海時代は太洋を航海する船中でよく発症し、致死的であることから恐れられました。ビタ...

アシドーシス

適した診療科目:内科、血液内科

アシドーシスとは血液中の酸と塩基のバランスにおいて、酸の方が優位にある状態のことで血液pHが低下している状態です。塩基が少ないことから酸性血症ともいいます。呼吸器の病気や呼吸中枢の機能が低下すると肺...

りんご病

適した診療科目:内科、小児科、総合診療科、感染症内科

りんご病とは伝染性紅斑ともいい、2~12歳くらいの子どもがかかりやすい病気を指します。症状としては熱が出て、りんごのようにほっぺが赤くなります。冬から春にかけてかかりやすいと言われている。病変が見た目...

203件中 101~120件を表示