嚥下障害 エンゲショウガイ

初診に適した診療科目

嚥下障害はどんな病気?

嚥下とは食べ物を飲み込むことをいいますが、嚥下障害はこの飲み込むことが困難になる病気です。食べ物をうまく口にはこべなかったり、飲み込めなかったり、唾液や食べ物が口からこぼれたり口から栄養を摂ることが難しくなり、低栄養になったりしてしまいます。また、気道に食べ物が入ってしまい誤嚥性肺炎を起こしてしまうこともあります。これは加齢による嚥下機能の低下が大半です。

主な症状

嚥下障害とは食べること、飲み込むことに障害が起きる症状で、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。まずどのような現われ方をするかというと、食べ物が飲み込みにくくなったという自覚、嚥下困難から始まって、食事の時にむせるようになる、誤嚥が現われ始めます。嚥下にかかわる器官は、発声、構音機能にも関係あるために、これらの状態も、嚥下機能がどの程度か参考になります。

主な原因

嚥下障害の原因は、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血等の脳障害による麻痺が半分以上を占めています。それ以外には、腫瘍・炎症・加齢によって食べ物を飲み込むまでの口腔内・喉に障害があるために飲み込みづらい状態になっている場合もあります。摂食障害等の心の病気で食欲が湧かない場合も、喉を食べ物が通らない事があり窒息に注意しなければなりません。

主な検査と診断

嚥下障害になる要因は様々ありますが、自身の自覚症状からおかしいと感じる事がほとんどです。その検査方法としてあるのは、鼻咽腔に内視鏡を通す嚥下内視鏡検査、X線の透視画像で嚥下状態を見る嚥下造影検査、唾液を30秒以上嚥下して嚥下の状態を見る反復唾液嚥下テスト、3mlの冷水を飲んで呼吸等の状態を見る改訂水飲みテスト等があります。

主な治療方法

嚥下障害の治療法は、誤飲が中心の場合は食事をする時に看護師が付き添いゆっくり食べることを指導します。飲み込む力が弱くなっているのでよく噛んでから飲み込むようにして、よく噛んだ食べ物と飲み物を併用してしっかりと食道を通って胃まで行くようにします。食べる姿勢も大切で、ベッドに寝たきりにせず椅子に座って正しい態勢で誤飲しないようにします。