言語障害はどんな病気?

言語障害になると会話が不自由になりますが、その症状としては失語症と構音障害があります。失語症は言葉が出なくなり、会話が成立しなくなる状態になります。その度合も人により異なる場合が多いです。主な原因としては脳腫瘍や脳卒中になります。また構音障害は会話の内容は正しいが、ろれつが回らなくなる状態になります。構音障害の原因としては、小脳や延髄に損傷がある場合が考えられます。

言語障害の主な症状は?

言語障害は一まとめに言った言葉で、その症状にはいくつかの種類があり、失語症と構音障害とに分けることが出来ます。前者は言葉がうまくでないもので、他社との言葉を使ったコミュニケーションが取れにくくなります。後者は、言語を口にすることは出来るものの、ろれつが回らないなどでうまく発音できないもので、やはり意思の伝達が難しくなります。

言語障害の主な原因は?

言語や聴覚に障害を持ち適切に話せなくなる言語障害にはいくつかの要因があります。脳出血や脳梗塞などの脳の血管の障害により唇や舌などの発語組織の神経にトラブルが発生してしまい、筋肉の麻痺や連動性が失われることで起こります。また学習障害により対人関係が育たないことによって言語を学ぶ機会が少ないことが原因となる場合もあります。

言語障害の主な検査と診断方法は?

言語障害検査方法は、まず医学検査ではコンピューター断層撮影や磁気共鳴断層撮影などで脳を調べます。この検査だと、発症して間もないころだと分からないことがあります。それで他に神経心理学検査をし、知能や言語能力、視覚を調べて、右脳と左能を調べることによって異常がないかを判断する検査がおこなわれます。この2つの検査が言語を調べるのに必要とされてます

言語障害の主な治療方法は?

言語障害の治療法としては、地道なリハビリが重要になっています。発症したばかりの時には、自覚症状がない場合もありますので、そのことを認知させることから始まります。そして、言えない音をしっかりと判断するようにして、その言葉の舌の動かし方といったようなことや、息づかいの基礎を練習するようにして、しっかりと発音出来るようにリハビリします。

言語障害の初診に適した診療科目