精神科で診療可能な病名一覧3ページ目
滅裂思考
滅裂思考とは、文字通り他人からすれば支離滅裂であると受け取れる内容を考えてしまう症状です。精神疾患の一つの症状であると考えられます。健常者にみられるような空想や夢想とは異なって、患者本人はその思考...
被虐待児症候群
被虐待児症候群とは、ひどい虐待を受けた幼児や小児に見受けられる、虐待が収まった後の継続した行動障害であるといえます。心的外傷後ストレス症候群の一種であるという考え方もあります。虐待は、非常に強い極...
内因性精神障害
精神疾患には外因性・内因性・心因性の3つに分類することができます。内因性精神障害の原因には脳の神経伝達物質の分泌異常が起きている、もしくは遺伝的な要因が挙げられています。しかし他の2つの分類とは異な...
単純部分発作
単純部分発作とは、てんかん発作の中の一部であり、その中でも一番「単純」な発作となっております。意識がしっかりとあるものでないと、この発作には分類されません。顔や手足がつっぱったり、がくがくと痙攣し...
単極性うつ病
単極性うつ病は最も一般的にイメージされるうつ病です。単にうつ病と言った場合にはこの病気のことを指します。その症状は気分の落ち込み、憂鬱、食欲の低下、気力や集中力、思考力の低下、不安や焦燥感といった...
失見当
失見当は、記憶の障害と関連することとして、自分の居場所が分からなかったり、時間が分からなかったり、よく知っている周りの人が誰だか、または何をする人かが分からなかったり、今どういう状況にいるのかが分...
アルコール離脱症候群
アルコール離脱症候群とは、アルコールを長期に渡って過剰摂取していたアルコール依存者が、急にアルコールを断った時などに起こる離脱症状のことです。初期には、震え、発汗、不安感、イライラ感、痙攣などの症...
双極性うつ病
双極性うつ病とは、躁病とうつ病という対極にある病気を合わせ持つ気分障害の事です。原因は解明されていませんが、患者の元来からの性質や生まれ育った家庭環境等によるところが大きいとされています。そして心...
睡眠時随伴症
睡眠時随伴症は、睡眠覚醒障害の一つで、睡眠中に異常行動などの好ましくない身体現象をともなうものです。小児期にみられるものは、睡眠時遊行症、夢遊病、悪夢などがあります。高齢者に多いものには、レム睡眠...
睡眠・覚醒リズム障害
睡眠・覚醒リズム障害とは、字のごとく、睡眠のリズムが崩れ、良い睡眠がとれない状態をいいます。良い睡眠は、3時間?◯+1時間をとる事と言われています。◯の部分は、個人差です。これが、毎日規則的にとれている...
自閉性障害
自閉性障害とは、脳の発達や成熟が障害されることによって起こる病気で、一般的にコミュニケーションが苦手で、視線を合わすことを避け、他人と交わろうとしません。よって、他人に興味を示さず、社会性に乏しい...
離人症性障害
離人症性障害とは、精神障害のひとつであり現実感の喪失という症状が特徴の病気です。この病気の発症する原因は分かってはいませんが、環境や生まれ持っている性質などが発症の要因として推定されています。また...
閉じこもり
現在、閉じこもりと言われる人たちが増えています。自分の部屋から全く出ることがないタイプや家族が寝静まった後、ひっそりと家の中に出るタイプ、あるいは近所のコンビニ程度は出かけるタイプなど様々です。い...
通過症候群
通過症候群というのは、脳が何らかのダメージを受けた場合に起きる障害のことです。意識障害であるケースが多いのが特徴といえます。原因が脳であるため、治療方法は確立されていませんが、対症療法で改善が見ら...
全生活史健忘
全生活史健忘とは、解離症状のひとつで、自分の名前や家族のことなど、自分自身に関する記憶をすべて失ってしまうものです。いわゆる記憶喪失のことです。多くの場合、強いストレスがきっかけとなって、突然生じ...
睡眠発作
睡眠発作とは、ナルコレプシーという病気の症状の一つです。本人の意思に関係なく突然眠り込んでしまう症状で、30分ほどで自然に目覚め、起きれば気分はすっきりします。しかし数時間経つと再び激しい睡魔に襲わ...
睡眠時遊行症
睡眠時遊行症はめったに聞かない症状ですが、別名「夢遊病」と言われています。とても深い睡眠の時に現れ、寝たまま行動する症状の事を言います。小児にまれに発症することがありますが、成長とともになくなるの...
心因性多飲症
心因性多飲症とは、ストレスや不安、葛藤など心理的な問題があるときに大量の水を飲むことで精神の安定をはかる病気です。一日で大量の水を飲み、尿量も増えるため、低ナトリウム症を引き起こす恐れもあります。...
産後うつ病
産後うつ病は、妊娠に合わせて変化していたホルモンが、出産により妊娠前の状態に戻る際にうまくバランスが取れずに引き起こるうつ病です。症状としては食欲不振、不眠、だるさ、ゆううつで知らず知らず涙が出る...
精神・運動発達遅滞
精神・運動発達遅滞とは発達期に全体的な知能の発達に遅れがみられる病気です。とくに原因はなく、いくつかのケースがあります。軽度の知能の遅れや障害の程度の重い場合もあります。先天性や妊娠中は小頭症や水...