「声がかすれる・出ない」に関する耳鼻咽喉科で診療可能な病名一覧

23 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
23件中 1~20件を表示

共鳴障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

共鳴障害は開鼻声のように鼻に音が抜けすぎる声になってしまったり、閉鼻声のように鼻が詰まった声になることを言います。風邪などで鼻炎や鼻詰まりを起こしたり、様々な原因で鼻血が出ることは知られていますが...

機能性発生障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

機能性発生障害とは声帯事態に特に問題が見られないのに発声機能の異常によって音声障害が発生する病気の総称で心因性失声症、音声衰弱症などがその例として挙げられます。これらの症状が起こる原因としては精神...

口底炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科、小児歯科

口底炎とは、口腔底に起こる急性炎症のことで、主に口腔底膿瘍と口腔底蜂巣織炎の二つの状態があります。口底部には隙があり胸部に達しているため口底炎は全体に広がりやすく、発見した時には症状が進んでいるケ...

両側性声帯まひ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

両側性声帯まひ風を主な主原因として、両側の声帯が麻痺し、日常生活にも支障をきたす病気です。声がかすれたり、悪い時には声が出なくなることもあります。治療法としては自然治癒することが多いので経過観察を...

無力性嗄声

適した診療科目:外科、耳鼻咽喉科

無力性嗄声は音声障害の一種で、息を吐くときに甲状軟骨の中にある声帯を通過するときに発生します。発症すると本来の声と異なり、声枯れが起こる場合があります。主な検査と発見方法は問診と視診です。発声機能...

片側性声帯まひ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

片側性声帯まひはどちらの声帯がなんらかの原因により動かなくなる病気です。別名一側声帯麻痺とも呼ばれています。会話中にかすれ声が出たり、運動していないのにもかかわらず息切れがするといった症状が現れま...

喉頭ポリープ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭ポリープとは、一般的には声帯ポリープと呼ばれているものです。このポリープ自体は良性で問題はないのですが、声がかすれたりするので日常生活に支障をきたすことがあるのです。特に大きな声を出すような仕...

口腔底蜂窩織炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科、小児歯科

口腔底蜂窩織炎とは、舌の下側にある部分に炎症が起こる病気です。炎症が起こる部分は柔らかい組織でできているため、炎症が広がりやすいのが特徴です。この病気では炎症による激しい痛みを生じます。症状が悪化...

けいれん性発声障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

けいれん性発声障害とは、発声時に自分の意思とは関係なく声帯を含める喉頭が必要以上に閉じようとけいれんするため、声が震えたり、つまったりする病気です。声帯自体に形態的な異常は見られません。

慢性喉頭炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

慢性喉頭炎(まんせいこうとうえん)という病気についてです。首の真ん中にある器官で空気の通り道である気道の一部を喉頭といいます。喉頭の粘膜に起こる炎症が治りきらないまま慢性化した状態をいいます。原因と...

喉頭乳頭腫

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭乳頭腫とは良性の腫瘍で、ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって起こる病気です。普通の生活で周りの人に感染することはありません。声帯の振動が妨げられ声がかれたり、全く声が出なくなることもあります。小さ...

発声障害

適した診療科目:耳鼻咽喉科

発声障害とはなんらかの原因により声が出ない、声がかすれる事を指します。この原因は主に二つあります。まず喉周辺の病気によるものです。これは喉周辺の腫瘍や炎症などによって起こります。こちらは手術をする...

急性声帯炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

声帯炎とは、声帯に炎症が起こり、声が出せなくなる症状のことをいいます。急性と慢性があり、急性声帯炎はタバコの吸いすぎや、風邪、声の出しすぎなど、声帯に負担をかけた場合に生じます。治療方法は反対に声...

急性喉頭炎

適した診療科目:内科、小児科、耳鼻咽喉科

急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...

顎下腺炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、小児科、歯科口腔外科

顎下腺炎とは、顎下にある唾液腺に炎症が起こる病気です。細菌が唾液腺の出口から入り、唾液分泌時に腫れと痛みを生じさせます。治療としては、唾液腺をマッサージなどで刺激し、唾液の排泄を促すとともに、薬で...

腺腫様甲状腺腫

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科、内分泌科

腺腫様甲状腺腫は腫瘍の一種です。主に甲状腺の良性の腫瘍の一つとして考えられており、同じ甲状腺腫を語るときには、腺腫や嚢胞と共に語られることになります。この三つの腫瘍は良性であると考えられていること...

構音障害

適した診療科目:脳神経外科、耳鼻咽喉科

構音障害とは発音を正確に出す事が難しいことを言いい、生まれつきや病気などの2次障害でなることもありますが、病院などのリハビリで治ることもあります。子供の場合成長さにばらつきがあり、構音を完成させるま...

喉頭肉芽腫

適した診療科目:耳鼻咽喉科

喉頭肉芽腫(こうとうにくげしゅ)とは声帯の後方に肉芽という腫れが生じる疾患です。片側性と両側性のどちらの場合もあります。無理な発声による刺激、胃酸の逆流による刺激、気管内挿管による刺激などで生じます。

ポリープ様声帯

適した診療科目:耳鼻咽喉科

ポリープ様声帯とは、声帯全体がポリープのように腫れてしまい、水ぶくれのようになってしまった状態です。いわゆるスナックのママのようなガラガラした低い声になります。喫煙と飲酒が主な原因です。この疾患は...

声帯結節

適した診療科目:耳鼻咽喉科

声帯結節とは、喉頭の中の声帯に生じる「ペンだこ」のような隆起のことです。声を出す時に毎秒約150回ほど左右の声帯はお互いにぶつかりますが、もっとも強くぶつかりやすい声帯の中央部分に段々「たこ」ができて...

23件中 1~20件を表示