「熱っぽく感じる」に関する病名一覧19ページ目

462 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
462件中 361~380件を表示

はしか

適した診療科目:内科、小児科、皮膚科

はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...

卵巣炎

適した診療科目:産婦人科、婦人科

卵巣炎は、卵巣に続く卵管が炎症を起こした際に発症する疾患です。卵管に炎症が起こると、卵管と卵巣はつながっているため、卵巣にまで炎症が及びます。炎症はさまざまな細菌によるものです。慢性化してしまうと...

ループス腎炎

全身性エリマトーデス(SLE)を発病すると起こる腎障害を指します。SLEは様々な臓器に炎症を起こす病気で、10代~30代の女性に多く発症します。このSLEの合併症状のうち約90%発症する腎臓障害がループス腎炎です。...

慢性膀胱炎

適した診療科目:泌尿器科

慢性膀胱炎とは一般的な細菌感染による膀胱炎の炎症が持続している状態を指します。これは膀胱の防御能を低下させる基礎疾患が原因となっているケースが多いです。その多くは泌尿器疾患と考えられており、前立腺...

急性腎盂腎炎

適した診療科目:内科、泌尿器科、小児科

急性腎盂腎炎は、細菌が腎臓の中に入って、炎症が起きている状態です。細菌の侵入経路で、もっとも多いのは尿道の出口から侵入した細菌が尿の通り道を遡り腎臓に達して起こるケースです。女性に多く発生する傾向...

急性精巣上体炎

適した診療科目:泌尿器科、性病科

急性精巣上体炎は尿の中に含まれている細菌が尿道から精巣上体に侵入することで発症します。原因となるものは大腸菌や淋菌、クラミジアなどで、前立腺肥大症や尿道炎、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患を抱えている...

前立腺炎

適した診療科目:肛門科、泌尿器科

前立腺炎は、前立腺が充血して腫れる状態になる病気です。急性のものは、尿道から大腸菌などの細菌が入り込む事によっておきるもので、慢性のものは必ずしも細菌感染とは関係がありません。この病気になってしま...

腎細胞がん

腎細胞がんはがんの中でも非常にゆっくりと大きくなっていくタイプのがんです。ですが静脈のなかに腫瘍が広がる傾向が強いため、他の臓器への転移が生じやすいです。転移は肺や骨、肝臓や脳、リンパ節に多く見ら...

神経芽腫

適した診療科目:脳神経外科

神経芽腫とは小児がんの一種で、腎臓の上にある副腎や、頸から骨盤までの脊椎の両側にある交感神経節から発生する悪性の腫瘍です。体の様々な部位にある神経組織に発症する可能性がありますが、半数以上が副腎髄...

ホジキン病

適した診療科目:血液内科

ホジキン病とは、1832年イギリスのホジキンという内科医が報告した悪性リンパ腫の一病型で腫脹したリンパ節の中にリードシュテルンベルグ巨細胞が出現するのが特徴です。さらに肉芽細胞が出現し、ホジキン細胞、...

胆管がん

適した診療科目:消化器科、外科

胆管がんは、胆管ががんになる病気です。この胆管が形成された胆汁を肝臓に運んで、脂肪の消化やたんぱく質の消化を助けてくれます。胆菅ががんに侵されるとになると、脂肪が分解されないので、体内に異常にたま...

成人スティル病

適した診療科目:血液内科

成人スティル病とは発熱や発疹、関節症状などを伴う疾患です。もともと小児において、スティル病と呼ばれる関節症状のほかに発熱や、皮膚の発疹、リンパ節の腫脹などの全身症状を示す疾患が存在し、のちに成人で...

ウェゲナー肉芽腫症

適した診療科目:内科、アレルギー科、リウマチ科、内分泌科

ウェゲナー肉芽腫症とは、全身的な血管炎の一つで、血管の炎症により、細胞やその破片によって肉芽腫ができる病気です。最初は風邪のような症状ですが、肺炎や腎炎になったりもします。原因はまだはっきりと分か...

リウマチ性多発筋痛症

適した診療科目:リウマチ科

リウマチ性多発筋痛症とは、特に60歳以上の高齢者に起こる原因不明の疾患で体幹に近い部分の筋肉の痛みやこわばりが主な症状として現れる慢性炎症性の疾患です。リウマチという名前が使われていますが関節リウマ...

顕微鏡的多発血管炎

適した診療科目:循環器科

顕微鏡的多発血管炎でおかされるのは、毛細血管や細静脈、細動脈の細いサイズの血管です。血管の太さだけではなく、抗好中球細胞質抗体が陽性を見る中で結節性多発動脈炎とは異なる病気です。日本では患者数は不...

リウマチ熱

適した診療科目:小児科、内科

リウマチと聞くと、中高年の病気のような響きですが、実は、子供に多い、病気の一つです。溶連菌が感染して、発熱が起こることによって、ひざや足首等の関節部分に炎症が現れます。初期の症状では、のどが痛くな...

蜂窩織炎

適した診療科目:皮膚科

蜂窩織炎とは皮下組織で細菌が増殖して起こる急性感染症です。皮膚にできた傷口から菌が侵入し、炎症を起こすと皮膚が赤く腫れ、熱を帯びます。治療法には抗生物質の服用と安静が必要とされます。再発も多いため...

無顆粒球症

適した診療科目:血液内科

無顆粒球症とは、末梢血中において顆粒球(好中球)が500個/μL 以下まで減少する病気です。原因としては抗生物質や抗がん薬、他には鎮痛解熱薬や抗リウマチ薬、抗甲状腺薬等の毒素により骨髄で作られる顆粒球の...

胆管炎

適した診療科目:内科、消化器科

ヒトは食べ物を消化するために胆汁を胆嚢に蓄え、十二指腸に送ります。胆汁の通り道が胆管です。胆管が炎症を起こすのが胆管炎で、症状は発熱や腹痛・黄疸です。黄疸とは、胆汁の流れが悪くなると、皮膚や目玉が...

閉塞性黄疸

適した診療科目:消化器科、消化器外科

閉塞性黄疸は総胆管結石や胆管癌などが原因で、胆管が詰まり、本来は腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸です。症状として、目や皮膚が黄色くなったり、体が痒くなったりします。原因は悪性の...

462件中 361~380件を表示