蜂窩織炎 ホウカシキエン

初診に適した診療科目

蜂窩織炎はどんな病気?

蜂窩織炎とは皮下組織で細菌が増殖して起こる急性感染症です。皮膚にできた傷口から菌が侵入し、炎症を起こすと皮膚が赤く腫れ、熱を帯びます。治療法には抗生物質の服用と安静が必要とされます。再発も多いため、日頃から虫刺されの搔き壊しや怪我や傷を避け、スキンケアを心がけることが重要です。

主な症状

蜂窩織炎の主な症状は、感染した皮膚の発赤、腫脹、圧痛、熱感です。症状が進行すると、38度以上の高熱や全身の関節痛、寒気や倦怠感を伴う事もあります。下肢に多く発症しますが、皮膚の感染症のため全身どこにでも起こる可能性があります。

主な原因

皮膚は細菌などの外敵に対して強力なバリアとして働き、細菌の侵入を防いでいます。しかしバリアがなんらかの理由で破られてしまうと、そこから細菌が侵入して感染が起こってしまいます。バリアが壊れてしまう理由としては外傷や虫さされの搔き壊し、火傷、水虫(白癬)、アトピー性皮膚炎で皮膚が弱くなっていることが挙げられます。
その他、リンパ浮腫や過去の手術でリンパ節を摘除している方も免疫力が低下しているため、目に見えないような傷でも感染を起こしてしまう可能性があります。
原因菌としては、黄色ブドウ球菌と溶連菌の2種類が一般的で、私たちの生活環境に生息する菌で、いたるところに存在しています。

主な検査と診断

血液検査で白血球が増えているか、炎症反応が数値が高くなっているかどうかを確認しますが、蜂窩織炎を特定する検査はありません。そのため、医師が診察と検査を組み合わせての診断を確定させます。また、血液に菌が入る病気に進展する場合もあるため、血液の培養検査をします。

主な治療方法

蜂窩織炎の治療法は、抗菌薬の内服もしくは点滴が必要になります。皮膚が赤色で熱感のある場合患部を挙上して冷やします。炎症が重症な時は入院となる場合もあります。治療期間は経過によって異なりますが、1-2週間が目安になります。