「熱っぽく感じる」に関する病名一覧18ページ目

462 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
462件中 341~360件を表示

脈なし病

適した診療科目:内科

脈なし病とは、大動脈に炎症が起こる自己免疫疾患の一種で、現在では高安動脈炎と呼ばれています。以前は脈なし病の他、大動脈炎症候群、高安病と呼ばれていたこともあります。脈なし病は大動脈及やその主要分枝...

軟性下疳

適した診療科目:泌尿器科、性病科

軟性下疳とは、軟性下疳菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する性感染症です。軟性下疳菌は感染後7日以内に性器に壊死性の強い潰瘍をつくる点が特徴です。旧性病予防法の対象疾患とされていました。先進国で...

ヒト免疫不全ウィルス感染症

適した診療科目:感染症内科

HIV-1とHIV-2という2種類のウイルスのどちらかに感染することによって起こる病気です。エイズ(後天性免疫不全症候群:AIDS) 発症原因となる感染症です。

性器ヘルペス感染症

適した診療科目:泌尿器科、性病科、感染症内科

性器ヘルペスとは単純ヘルペスウィルス(HSV)に性器周辺が感染した状態であり、HSVには1型と2型があります。もともとは口周りにできる口唇ヘルペスから1型、性器ヘルペスから2型が分離されていましたが、最近は...

淋病

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、婦人科、性病科、感染症内科

淋病とは、淋菌の感染によって発症する性感染症の一つです。咽頭、性器、直腸などの粘膜全般に感染しうるもので、特に男性の尿道に感染した場合、尿道炎を発症し膿の発生や強い痛みを伴います。クラミジアと同時...

動物由来感染症

適した診療科目:感染症内科

動物由来感染症とは、動物を介して人に感染する病気のことです。通常は人には感染することのない病気であっても、特定の動物を介することによって感染してしまうことがまれにあります。そのような疾患は意外と多...

ニューモシスチス肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

ニューモシスチス肺炎とは、酵母様真菌ニューモシスチス・イロヴェチが原因で起こる肺炎であり、エイズや化学療法の時など免疫力が低下しているときにかかりやすい肺炎です。健康な人間の体にもこの菌は存在し、...

犬回虫症

適した診療科目:内科、眼科、感染症内科

犬回虫症とは、イヌ回虫の卵が何かの原因で人間の体内に侵入し幼虫のまま体内を移行して内臓や眼に入り、様々な障害を引き起こす疾患です。幼虫移行症とも呼ばれています。回虫は代表的な寄生虫の一種で、犬回虫...

肺吸虫症

適した診療科目:呼吸器内科、呼吸器外科、感染症内科

肺吸虫症としては、ウェステルマン肺吸虫によるものが広く知られています。ウェステルマン肺吸虫は、淡水棲巻貝中で発育し、モズクガニやサワガニのえらや筋肉に寄生します。そのため、感染したカニの生食などに...

マラリア

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

マラリアは、熱帯地方の原虫感染症です。原虫を媒介するハマダラカによって感染します。媒介する蚊にさされると一定期間の潜伏期間をへて発症します。発症すると悪寒、発熱が起きます。悪性の場合、腎不全などに...

扁桃炎

適した診療科目:感染症内科、内科、小児科、耳鼻咽喉科

扁桃は喉にある、鼻や口から体内に細菌が侵入することを防ぐ役割を果たすリンパ組織です。扁桃炎とは、ここでウイルスや細菌が原因となって炎症を起こし、発熱や喉の痛み、頭痛や関節痛など様々な症状を引き起こ...

咽頭炎

適した診療科目:内科、アレルギー科、耳鼻咽喉科

咽頭炎は鼻腔や口腔の奥が炎症を起こすことです。咽頭カタルとも呼ばれ、口蓋扁桃に炎症がある場合は扁桃炎と呼ばれています。アデノウイルス、インフルエンザ菌、ジフテリア菌、クラジミアなどのウイルスや細菌...

急性副鼻腔炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

急性副鼻腔炎とは、鼻の穴の両側に合計4つある空洞『副鼻腔』に何らかの原因で最近が入り、炎症を起こしてしまい、鼻汁や鼻づまりなどの症状が出てくる病気です。急性と慢性を合わせて、日本で年間1000万人以上の...

急性鼻炎

適した診療科目:内科、呼吸器内科、耳鼻咽喉科

急性鼻炎と聞くとすぐに思い出すことができるのは鼻かぜです。乾燥した日や乾燥した場所にいることで、鼻の粘膜が乾燥して炎症が起こる病気です。風邪をひいたときと同じように、鼻汁や鼻づまりがおこります。急...

急性中耳炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

急性中耳炎は耳に菌やウイルスが入り込み、それに伴い耳の痛み、発熱を引き起こす病気です。他の病気を発症した合併症としても急性中耳炎を起こすこともあります。小さいお子さんがなりやすい病気です。治療は抗...

フォークト・小柳・原田病

適した診療科目:眼科

フォークト・小柳・原田病とは、体内中のメラニン色素の免疫力が高まって、ブドウ膜炎を起こす病気の一つです。このような病気は白人には稀で、日本人などの有色人種に起こります。かつてはフォークト・小柳病と...

骨髄炎

適した診療科目:整形外科、総合診療科

骨髄炎とは骨の中に悪い菌が入ってしまい、骨が弱くなっていく難治性の疾患です。検査には血液検査とX線検査があります。治療には抗生物質を4週間~8週間静脈注射をします。治療には安静が絶対となります。無理に...

化膿性関節炎

適した診療科目:外科、整形外科

化膿性関節炎とは、何かしらの原因により関節に細菌が入り込むことで関節内部が化膿してしまうものです。この病気の怖いところは、関節の表面の軟膏を破壊してさらに骨までも破壊してしまう可能性があり、そうな...

インフルエンザ脳症

適した診療科目:内科、循環器科、総合診療科、感染症内科

インフルエンザ脳症とは、文字通りインフルエンザをきっかけとして起きるものです。5歳以下の幼児に多くみられます。適切な治療で約7割はきちんと回復しますが、死亡率と後遺症が残る確率が高いおそろしい病気で...

ヘルパンギーナ

適した診療科目:内科、小児科

ヘルパンギーナは夏に流行しやすいウイルス感染症です。高熱が出て、口の中に水泡や水ぶくれができ、のども痛みます。感染経路としては、飛沫感染、接触感染、糞口感染等があげられます。看護する側はこまめな手...

462件中 341~360件を表示