無顆粒球症

無顆粒球症はどんな病気?

無顆粒球症とは、末梢血中において顆粒球(好中球)が500個/μL 以下まで減少する病気です。原因としては抗生物質や抗がん薬、他には鎮痛解熱薬や抗リウマチ薬、抗甲状腺薬等の毒素により骨髄で作られる顆粒球の産生に異常をきたし、寿命が短縮する事が考えられています。症状は熱や頭痛、悪寒が起こり悪化すれば敗血症や肺炎を引き起こします。 原因となる薬の服用を辞め抗生物質の投与で治療します。

主な症状

無顆粒球症では体をウイルスや微生物から守るための顆粒球がほとんどないため、体の抵抗力が落ちてしまいます。そのため主な症状としては悪寒や振るえを伴う高熱(38℃以上)やのどの発赤・腫れ・痛み、頚部リンパ節の腫大があります。更に顆粒球の1つである好中球が1000/μg以下となった場合には肺炎や敗血症などを引き起こすこともあります。

主な原因

無顆粒球症という病気は、一般的には人工的な原因によって発生すると考えられています。例えば何かの病気にともなって服用した薬の影響によってこの病気にかかってしまうことがあります。その薬の種類としては、抗生物質や、鎮痛剤、解熱剤などの場合もありますし、そのほかにも抗がん剤や糖尿病のときに飲む薬なども要因になることが明らかになっています。

主な検査と診断

無顆粒球症の検査方法として考えられるのは、血液中にそれらの細胞が存在するかどうかを確認する方法です。採血によって、患者の血液サンプルを採集します。採取した血液の中に顆粒球と呼ばれる種類の細胞群が存在するかどうかを確認するわけですが、これらの細胞の同定の仕方にはいくつか種類があります。一般的には細胞染色により判断します。

主な治療方法

無顆粒球症の治療法では、まず原因となる薬剤の使用を中止します。そして細菌感染を防止するため、抗生物質の投与が始まります。軽症の場合であれば、顆粒球を増加させるためにコロニー刺激因子G-CSFの治療が行なわれます。それでも改善されない重症の場合は、入院が必要になります。安静にし、細菌感染の防止に努め、顆粒球が増えるのを待ちます。

無顆粒球症の初診に適した診療科目


診断・診察できる病院・クリニック

※事前にお電話にて病院・クリニックにご確認ください。

庄川しばたクリニック
内科、呼吸器内科、消化器科、血液内科
富山県砺波市庄川町示野462-3 リプロショッピングタウン内

他の病気を検索