「熱っぽく感じる」に関する病名一覧17ページ目
SARS
SARSとはSevere acute respiratory syndromeの略で、日本では重症急性呼吸器症候群と呼ばれます。2002年に新しく発見された感染症で、原因となる病原体はSARSコロナウイルスと名付けられました。主な症状としては...
天然痘
天然痘とは、非常に高い感染力を持っており、全身に膿疱と呼ばれる皮疹ができます。治った場合でも後が残るため、世界中で恐れられた病気であり、同時に初めて撲滅できた病気でもあります。当時は数ある病気や感...
狂犬病
狂犬病とはウイルス性の感染症です。犬にかぎらず、ヒトを含めたすべての哺乳類に感染します。感染した動物に噛まれると唾液を通して感染します。感染後しばらくは潜伏期があり、症状はありません。潜伏期は傷が...
エボラ出血熱
エボラ出血熱は、急性ウィルス性感染症で発熱と出血が特徴的な症状です。名前の由来は発病者がでた地域にエボラ川が流れていたために命名されました。この病気になると39度くらいの発熱と頭や腹部が痛み、消化器...
アデノウイルス
アデノウイルスはDNAウイルスに分類され、2本鎖直鎖状DNAを持ちます。感染時の症状としては、風邪症候群(いわゆる鼻風邪)、肺炎、そして39~40度の高熱と37~38度の微熱を繰り返す咽頭結膜炎などが挙げられます。...
白血病
白血病という病気は、まさしく血液のがんだと言われています。この病気は、リンパ球など、体をまもる働きをしている血液細胞ががん化してしまうことによって発症します。医療技術が進歩した現代社会においても、...
HIV
hivとは、ウイルスの一種であって、人間の性行為の時に感染した時に病気を引き起こす起因となるウイルスです。インフルエンザに似たような症状が出ます。感染したときに起こる潜伏期間は、2週間から数十年にかけ...
ウイルス
ウイルスというのは、生物ととらえる考え方もありますし、そうではなくて単なる遺伝情報だという考え方もあります。それ自体が病気ではありませんが、病気を引き起こす原因とはなりえるものです。そもそもこれは...
アレルギー
アレルギーというものは、生物にとって非常に大事なものです。要するに身体に入ってきた異物を吐き出そうとする拒絶反応なのです。ですから、必ずしも悪いと限らないものなのです。しかし、あまりにも反応が強い...
リウマチ
リウマチとは総称の事で、主に痛みやこわばりを来す疾病です。間接や骨や筋肉が痛んだり、手足がこわばって思うように動けないなど、人によって症状にバラつきがあり差があります。発症するのは女性に多く、30~4...
間質性腎炎
間質性腎炎とは腎臓病の一種で腎不全にも繋がる病気です。急性と慢性がありますが、発症の原因についてはまだ不明なことが多く、無症状無自覚のまま病状が進行するケースもあります。また一つ明確な原因としてわ...
術後感染症
術後感染症とは、手術を行った部分に細菌が侵入することによって手術後発熱や痛みなどが現れる疾患です。手術部位に膿が溜まることもあります。時間が経過すれば手術創は赤くなり、傷が開いて膿が排出されるのが...
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症
カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症とは、イヌやネコなどの口腔内に常在してるカプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌が原因で、犬や猫に咬まれたり、ひっかかれたりすることで感染・発症する感染...
日本紅斑熱
日本紅斑熱とは、紅斑熱群リケッチアの一種であるリケッチア・ジャポニカを起因病原体とする細菌感染症の一種です。野山に入り、病原体をもつマダニに噛まれることによって感染すします。発症すると発熱、発疹、...
レプトスピラ症
レプトスピラ症とは病原性レプトスピラの感染による人獣共通感染症です。このレプトスピラは好気的環境を好み生育し、淡水中や湿った土壌の中で数ヶ月にわたり生存します。ネズミなどの野生動物を主な自然宿主と...
結核性脊椎炎
結核菌が肺から血流にのって脊椎へと運ばれて発症するのが結核性脊椎炎です。発症部位は腰椎、胸椎、胸腰椎に起こることが多く、頸椎に起こることは稀なケースです。まず椎体が破壊されてその次に椎間板へと波及...
回帰性リウマチ
回帰性リウマチとは、急性の関節炎と関節周囲炎を周期的に繰り返す疾患です。関節が腫れたり、痛み、赤み、熱を持つなどの症状が現れます。回帰性リウマチではほぼすべての関節に症状が現れるとされていますが、...
がん性腹膜炎
癌性腹膜炎とは、腹膜にがんが転移した疾患で、主に消化器や肝臓、婦人科のがんの末期に生じることが多いとされています。腹腔内のさまざまながんが進行し、その結果お腹の中にがん細胞が飛び散ることで散癌性腹...
膵炎
膵炎とは、膵臓に炎症を起こしている状態のことです。原因としては主にアルコールの取りすぎであり、初期症状としては基本的に腹痛で、激痛であることが多いです。しかしこの腹痛の痛みに関しては個人差があり、...
リンパ管腫
リンパ管腫という病気があります。これは、リンパ管が増殖などすることによってできる腫瘍のことです。大きく分けて先天性のものと後天性のものがあります。多くが先天性のもので、リンパ管の形成異常によるもの...