ウイルス ウイルス

初診に適した診療科目

ウイルスはどんな病気?

ウイルスというのは、生物ととらえる考え方もありますし、そうではなくて単なる遺伝情報だという考え方もあります。それ自体が病気ではありませんが、病気を引き起こす原因とはなりえるものです。そもそもこれはと、それ単独では生きていくことができず、他の生物の体の中に入って、初めて活発に活動することができるようになります。そういう意味では寄生ということがキーワードとなります。

主な症状

夏休みになりますと、多くの方が海水浴や山へ遊びに行くことが多くなります。しかしその際に気をつけなくてはいけないのが虫刺されです。蚊などに刺される場合はそこまで腫れることがないのですが、ブヨなどにさされてしまうと、さされた次の日からウイルスによって腫れやかゆみなどの症状が出てしまい、約一週間は痛みと腫れを我慢する必要が出てしまいます。

主な原因

ウイルスに感染する原因は不潔な手で粘膜に触れることが大きな要因になっています。感染しないためには菌がが発生しにくい環境を作ることが大事です。菌は高多湿な環境を好むという性質もありますが、その対策として部屋を乾燥させすぎてしまってはいけません。反対に菌が部屋中に舞い上がってしまい菌の増殖をますます助長させてしまうことがあるのです。

主な検査と診断

ウイルスに感染したときの検査方法は、培養してからのものがメインとなります。患者から組織の一部、たとえば鼻の粘膜であるとか、口の内側の粘膜であるとか、そうしたものを採取し、これらを培養するのです。そして培養したら、そこに抗体を入れてみて、そのときに出現する酵素を検出することで判明させるというものがあります。また蛍光する溶液を入れて変化を観察する方法もあります。

主な治療方法

ウイルスの治療法は、患者に適した治療薬を使うといったものが多い傾向にあります。ただし場合によっては手術、化学療法などと併用して治療に望む場合があります。患者によってケースがかなり異なる場合が多く、病にかかってからどれぐらい経過したのかによって、対処方法が変わることもあります。治療薬にも、効果が異なる場合が多くあります。