アミトロはどんな病気?

アミトロとは、筋肉が萎縮し、制御できなくなる病気です。手や足の痙攣、筋力の低下が初期症状となっており、症状が進行すると、硬直した動きや、体重減少、疲労、舌の動きが制御困難となります。また、情緒不安定になることもあり、場面に応じた喜怒哀楽が表現できなくなります。呼吸筋不全によって死亡に至るケースもあります。特定の治療法はないですが、リハビリを行うか、薬物療法によって、進行を遅らせることがあります。

アミトロの主な症状は?

アミトロとは、運動ニューロン疾患(筋委縮性側索硬化症)のことで、アミノ酸代謝の異常や自己免疫が関係する病気で、運動神経が選択的に障害される病気です。50代で発症する事例が多く、手足に力が入らなくなり、筋肉がやせるといった症状があらわれます。また口や喉の筋肉が障害されると、呂律が回らないのでうまくしゃべれず、嚥下障害や咳が出るようになります。

アミトロの主な原因は?

アミトロは知られているのが、LDSと呼ばれている難病です。原因は随意運動筋を動かす神経が、変性することによって全身の筋肉が急速に委縮し、筋力が低下する神経性の難病です。運動機能が急激に低下することに加えて、言語障害や嚥下障害なども引き起こします。そして四肢麻痺や呼吸麻痺を引き起こすように、病気は進行方向に向かっていきます。

アミトロの主な検査と診断方法は?

アミトロの診断では、まずは上位と下位の運動ニューロン徴候と顔面の筋力の低下を確認します。検査方法としては、電気診断検査を行って伝達障害や脱髄の有無を調べます。また、針筋電図検査・脳MRI・障害の同定のための臨床検査も不可欠でありまた有用です。また検査には、甲状腺検査・免疫固定の検査・24時間体制での採尿による重金属チェックなども含まれます。

アミトロの主な治療方法は?

アミトロに対する治療法として最もとられているのは対症療法という方法です。この病気の症状に対して行う療法のことを示しており、ビタミン剤の投与や筋弛緩剤の投与、各々の部位のマッサージなどの理学的な療法を取るケースが多くなっています。症状が重篤化している場合には、呼吸管理や栄養の補給や管理などを行い、その状態の改善を目指します。

アミトロの初診に適した診療科目