「足・足の指・脚が痛い」に関する整形外科で診療可能な病名一覧5ページ目

93 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
93件中 81~93件を表示

扁平足

適した診療科目:整形外科

扁平足とは、足の内側のアーチが崩れ、土踏まずがない足のことです。痛みがなければ治す必要はありませんが、歩きにくい、疲れやすいなどといった影響を及ぼします。その他にも足の裏全体が圧迫され血流が悪くな...

捻挫

適した診療科目:整形外科、リハビリテーション科

捻挫とは、スポーツをしている最中や階段の上り下りをしている最中に起こる怪我のことを言います。激しいスポーツなどをする際などに起こりやすく、準備運動をしっかりと行ったとしても、起こりえる怪我です。例...

肉離れ

適した診療科目:外科、整形外科

肉離れとは急激に筋肉が収縮した結果、筋膜や筋繊維の一部が損傷することです。これがひどくなり、断裂してしまう症状が筋断裂です。発症は年齢とともに多くなる傾向にあります。これは、年齢を重ねるごとに筋肉...

坐骨神経痛

適した診療科目:整形外科

坐骨神経痛とは、何らかの事情で脊髄が圧迫されることによって、それより末端に位置する坐骨神経に痛みを感じるような病気です。その原因は本当に様々ですが、もっともよく知られているのが椎間板ヘルニアです。...

骨肉腫

適した診療科目:整形外科

骨組織にできる悪性腫瘍のことを、骨肉腫といいます。この病気に罹る割合は人口百万人あたり三人程度と非常に珍しい病気なのですが、その分早期発見が難しいとされています。ほとんどの場合、この病気がある程度...

オスグッド病

適した診療科目:整形外科

すねの骨(脛骨)の、膝のすぐ下に張り出している部分(脛骨結節部)が腫れて、痛みが生じる成長期のスポーツ障害です。子どもの脛骨結節には成長線があり、成長線は軟骨なので外力に弱い部分となります。また、そこ...

股関節唇損傷

適した診療科目:整形外科

股関節唇損傷とは、股関節の動きを安定させるクッションの役目をしている軟骨(股関節唇)が、切れたり裂けたりすることによってスムーズな動きができなくなったり痛みを生じる病気です。日本国内の潜在的な患者数...

変形性股関節症

適した診療科目:整形外科

変形性股関節症とは、長年に渡る負担によって関節軟骨がすり減ったり、骨が変形してしまう病気です。原因には年齢によるものと、生まれつき股関節が脱臼している先天性股関節脱臼や、股関節の発育が不完全な臼蓋...

膝半月板損傷

適した診療科目:整形外科

膝半月板損傷とは、膝の半月板が損傷する症状です。半月板はひざの関節の間にある軟骨組織で三日月のような形をしています。軟骨にかかるストレスを減らし、膝を安定させるためのクッションの役割を果たしており...

大腿骨頸部骨折

適した診療科目:整形外科

大腿骨頸部骨折と聞くと難しい名前ですが、太ももの骨折のことです。高齢者には骨粗鬆症になっている人が多く、転倒すると太い大腿骨でもすぐに折れてしまいます。そして、そのまま寝たきりになってしまう人も少...

外反母趾

適した診療科目:整形外科

外反母趾とは母趾の変形であり、とくに女性に多い疾患です。ハイヒールといった不適切な靴の使用が要因としては大きいです。いかに外反母趾にならないように予防するかも大切ですが、一度外反母趾になってしまう...

アキレス腱断裂

適した診療科目:整形外科

アキレス腱断裂は、激しいスポーツなどの際に生じることがあります。アキレス腱の柔軟性不足や、瞬発力を要する動作等で発生しやすく、受傷直後から歩行が困難となります。アキレス腱断裂後は、患部の固定や松葉...

変形性膝関節症

適した診療科目:整形外科

変形性膝関節症とは、関節の衝撃を吸収する役割を果たす軟骨や半月板が徐々にすり減って行くことで起こります。膝の怪我などで起こる場合もあります。さらに加齢等により筋力や関節機能が低下したり、体重増加や...

93件中 81~93件を表示