「足・足の指・脚が腫れる」に関する整形外科で診療可能な病名一覧
筋肉内血腫
筋肉の内側で出血が発生して、血が溜まって腫れ上がっている状態のことを筋肉内血腫といいます。スポーツで怪我をして筋肉に傷が付いた時に発症しやすいです。患部の痛みと違和感などの症状が出てきます。症状が...
側副靭帯損傷
側副靭帯損傷とは、ひざの内側に存在する側副靭帯が損傷することです。人間の膝は、その前後左右がいくつかの靭帯で固定されています。これらの靭帯があるおかげで、膝の関節がぐらぐらしたり、外れたりするのを...
螺旋骨折
螺旋骨折とは、骨折の形がらせん状になっているものをいいます。治療がしにくい症状であるケースが多く、場合によっては金属で補強して治療にあたります。骨折原因によっては、感染症の治療も行う場合があり、他...
病的骨折
「病的骨折」というびょうきについてですがどんな病気かというと病的な状態にある骨は正常な強度を持っていないということがあります。このような状態の骨に骨折を起こさないような軽微な外力が1度加わっただけで...
距骨骨折
「距骨骨折」は、高所から飛び降りたり、強い外力がはたらく事で、足関節を過度に屈曲または伸展すると起こります。スポーツ中や交通事故を原因とする事がよくあり、果部骨折・脱臼を合併する事も多いです。また...
変形性足関節症
変形性足関節症とは、関節の変性・磨耗が生じて、変形した関節軟骨により変形も生じてしまいます。この疾患は、原因が明らかでない一次性関節症は少なく、外傷、関節炎などによるものである二次性関節症のものが...
大腿骨骨幹部骨折
大腿骨骨幹部骨折とは、大腿骨の中心部にある部分が骨折した状態です。交通事故や転落などが原因となる場合が多く、激しい痛みがあり歩行困難となります。骨折部分に変形やずれがある場合には、小児は牽引やギプ...
好酸球性筋膜炎
好酸球性筋膜炎とは、全身性で皮膚が硬化してしまう強皮症に似た皮膚の状態になる急にかかる病気の事です。血液中の免疫にかかわる白血球の種類の一つである好酸球とガンマグロブリン(血清のタンパク)の増加を引...
腱断裂
腱断裂とは、人体のある部分に急激で過剰な負荷がかかった時に、筋肉と筋肉をつないでいる腱が断裂してしまう現象を意味します。最も多くみられる腱の断裂の場所はアキレス腱であるといわれています。特に飛んだ...
槌指
槌指とは、つき指により指の第一関節が伸びなくなり、曲がったままの状態になったことで、マレット変形とも呼ばれます。指を伸ばす伸筋腱が切れてしまった場合と、伸筋腱がついている骨が骨折してしまう場合の2つ...
脱臼骨折
脱臼骨折とは、関節に近い部分で骨折してしまった場合に多く脱臼と骨折が合併しておきることのことをいいます。関節などに近い部分での骨折はしばしば脱臼とみあやまれてしまう場合がおおくあります。外傷性の怪...
亀裂骨折
数ある骨折の種類の中でも「亀裂骨折」というのがあります。これは一般的にいわれる「ひび」になりますが骨折よりも症状が軽い場合が多く、早い段階から治療をすれば治りも早いといわれています。痛みが骨折に比...
踵骨骨折
踵骨とはかかとの骨のことです。高い所から落ちたり、足を踏み外すなどかかとに強い衝撃を受ける事で踵骨骨折が起こる事があります。骨折が関節面まで及ぶと、歩行障害などの後遺症が残りやすく、治療の難しい骨...
前十字靭帯損傷
前十字靭帯損傷はスポーツをしている人に起こりやすい症状です。前十字靭帯とは膝の関節の中にあり、太ももの骨とすね骨を結んでいる器官で、関節の安定を保持する役割をしています。損傷は自分の思いとは違った...
挫傷
挫傷とは外部から受けた衝撃により、傷を伴った症状です。ものが皮膚に衝突して怪我をおった場合がそうです。刃物での切り傷、打って皮膚が青く変色してしまった場合はまた違います。ボールが飛んできて頭に衝突...
開放骨折
開放骨折とは、従来は複雑骨折といわれていたもので、骨折した部分の骨が体外に飛び出ている状態のことをいいます。この場合、露出したことにより、骨折部に細菌が感染してしまう可能性があるので、感染に対する...
打ち身
打ち身というのは、主に皮膚組織にダメージが生まれた状態のことです。打撲と言われることもあり、身体の一部が何かにぶつかったり、バランスをくずしてこけた場合に発生しやすいです。切り傷とは区別される傾向...
剥離骨折
剥離骨折とは、骨が筋肉によって引っ張られて骨折をしてしまうことです。剥離骨折は、骨の強さなどが弱くなったために起きる傾向にあります。このため、運動やカルシウムなどの栄養分などを摂ることによって、骨...
足関節果部骨折
足関節果部骨折とは、足関節果と呼ばれる場所が骨折してしまうことを指しています。いろいろな種類がある骨折の中でもかなりまれなケースであると考えられます。この部位の骨折が生じる原因としては様々なことが...
足関節捻挫
足関節捻挫とは、靭帯が引き延ばされてしまうような外的要因があった場合に足首をひねってしまうことによりおきてしまいます。軽度のものから重度ものまであり三段階にわけられます。この場合多く見られるものが...