「足・足の指・脚が痛い」に関する病名一覧5ページ目

136 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

よく検索される条件
136件中 81~100件を表示

アキレス腱周囲炎

適した診療科目:整形外科

アキレス腱自体はパラテノンと呼ばれる薄い膜で覆われていますが、この部分に炎症を生じることをアキレス腱周囲炎と言います。またアキレス腱炎と同時に発症することも多く、厳密に区別するのは難しい事もありま...

ランナー膝

適した診療科目:整形外科

「ランナー膝」はランニングによってひき起こされる、膝関節周辺のスポーツ障害の総称です。名前のとおり主にマラソン・ランナーに見られ、ほかにバスケットボール、水泳、エアロビクスなどの選手にも発生します...

粉砕骨折

適した診療科目:整形外科

「骨折」といってもいくつかの種類があり、ごく小さな骨折から命に関わるものまであります。その原因や症状により病名が分けられており、その中で「粉砕骨折」という骨折があります。これはその名前の通り骨が砕...

ファブリー病

適した診療科目:小児科

ファブリー病は、遺伝子の変異が原因で細胞内リソソームの欠損や活性の低下によって起こる代謝異常症の一つです。酵素の欠損により、細胞に不要な糖脂質が蓄積され、疾痛を含めた神経症状、被角血管腫や角膜混濁...

足根管症候群

適した診療科目:整形外科

足根管症候群とは、足根管(腱と神経が通っている足首内の管)の中を走る脛骨神経が何らかの原因で足根管の内圧が上がって圧迫され、それによって引き起こされる病気です。多くの場合は特発性ですが、事故などの外...

視床出血

適した診療科目:脳神経外科

脳が様々な部位がありますが、大脳半球に囲まれたところには間脳があります。この間脳の一部に視床という部位があり、ここで出血が起こることを視床出血といいます。脳出血の中では2番目に多くみられる病気で、全...

内反足

適した診療科目:整形外科

内反足には、先天的なものと後天的なものが存在します。先天的なものは足の奇形のなかで最も多いものです。男子は女子より2倍発生率が高いといわれています。足根骨の並び方が変わってしまい脱臼したようになり、...

低カルシウム血症

適した診療科目:内分泌科

低カルシウム血症とは血液中のカルシウム濃度が著しく低下した状態をいいます。尿から必要以上にカルシウムが流出したり、骨から血中にカルシウムの移動が上手くいかなかったりするとカルシウムの血中濃度が下が...

挫傷

適した診療科目:整形外科、神経科、総合診療科

挫傷とは外部から受けた衝撃により、傷を伴った症状です。ものが皮膚に衝突して怪我をおった場合がそうです。刃物での切り傷、打って皮膚が青く変色してしまった場合はまた違います。ボールが飛んできて頭に衝突...

間欠性跛行

適した診療科目:循環器科、神経内科、心臓血管外科

間欠性跛行は、普通に歩いているときなどに下半身が痛くなって上手く歩けなくなる症状のことを言います。しかし、これは難しい病気ではなくだいたいが休息を取りながら運動をすることによって解消されます。元々...

滑液包炎

適した診療科目:整形外科

滑液包炎は足首に症状が現れることが多いです。足首の関節の前方にある滑液包と呼ばれる部分に炎症がおこり、腫れや痛みを感じる病気です。治療としては、普段の生活から症状のある部分をこする動作を避けます。...

内反小趾

適した診療科目:整形外科

内反小趾とは足の小指が親指側に曲がる状態のことです。これは親指が小指側に曲がる外販母趾ほど発生頻度は高くないですが、思春期から成人の女性に多く見られ、原因はヒールや足先の細い靴などの不安定な靴を履...

狭窄症

適した診療科目:整形外科、神経内科

特定の部分が狭くなることで頸椎や神経が圧迫される整形疾患で日本人に多いのが腰部脊柱管狭窄症です。これは椎間板ヘルニアと並ぶ腰痛とも言われ、悪化すると腰からふくらはぎにかけて痛みやしびれがあります。...

開放骨折

適した診療科目:整形外科

開放骨折とは、従来は複雑骨折といわれていたもので、骨折した部分の骨が体外に飛び出ている状態のことをいいます。この場合、露出したことにより、骨折部に細菌が感染してしまう可能性があるので、感染に対する...

疼痛

まず、疼痛とは何なのかとわからない方も多いと思います。いわゆる「痛み」のことで、医療現場で使われている専門用語のひとつになります。全身の部位に関わらず、痛みを伴う症状に対して使われます。本人にとっ...

足底腱膜炎

適した診療科目:整形外科

足底腱膜炎とは、足の裏についている腱の部分や足底筋膜などに負担がかかってしまい痛みが出る病気です。マラソンやダンス、長時間の立ち仕事などで土踏まずに過度な負担がかかることによって発症し、主にかかと...

神経痛

適した診療科目:内科、脳神経外科、整形外科、神経内科

神経痛は、様々な原因で、末梢神経が刺激されることで引き起こされる体の痛みのことをいいます。基本的には、発作的な痛みが繰り返し来るもので、不定期であったり、長時間に渡って続くことはほとんどありません...

打ち身

適した診療科目:整形外科

打ち身というのは、主に皮膚組織にダメージが生まれた状態のことです。打撲と言われることもあり、身体の一部が何かにぶつかったり、バランスをくずしてこけた場合に発生しやすいです。切り傷とは区別される傾向...

剥離骨折

適した診療科目:整形外科、外科

剥離骨折とは、骨が筋肉によって引っ張られて骨折をしてしまうことです。剥離骨折は、骨の強さなどが弱くなったために起きる傾向にあります。このため、運動やカルシウムなどの栄養分などを摂ることによって、骨...

陥入爪

適した診療科目:皮膚科

陥入爪とは皮膚に爪(主に足の親指)が食い込み痛みを伴った症状の事であり、 激しい痛みを伴う時は化膿している場合があります。多くは爪の切り過ぎなど による深爪が原因でなりますが、爪の変形が原因のこともあ...

136件中 81~100件を表示