「手・腕の関節が腫れる」に関する整形外科で診療可能な病名一覧
螺旋骨折
螺旋骨折とは、骨折の形がらせん状になっているものをいいます。治療がしにくい症状であるケースが多く、場合によっては金属で補強して治療にあたります。骨折原因によっては、感染症の治療も行う場合があり、他...
上腕骨近位端骨折
上腕骨近位端骨折とは上腕骨の一番肩関節に近いところが骨折することです。若い人では交通事故やスポーツなど外部から強い力が働いたときに、高齢者では特に女性で骨粗鬆症のある人が転倒した際に多く起こります...
亀裂骨折
数ある骨折の種類の中でも「亀裂骨折」というのがあります。これは一般的にいわれる「ひび」になりますが骨折よりも症状が軽い場合が多く、早い段階から治療をすれば治りも早いといわれています。痛みが骨折に比...
剥離骨折
剥離骨折とは、骨が筋肉によって引っ張られて骨折をしてしまうことです。剥離骨折は、骨の強さなどが弱くなったために起きる傾向にあります。このため、運動やカルシウムなどの栄養分などを摂ることによって、骨...
化膿性関節炎
化膿性関節炎とは、何かしらの原因により関節に細菌が入り込むことで関節内部が化膿してしまうものです。この病気の怖いところは、関節の表面の軟膏を破壊してさらに骨までも破壊してしまう可能性があり、そうな...
手舟状骨骨折
手舟状骨骨折とは手関節にる8つの手根骨の1つである舟状骨が骨折することをいいます。手関節には8つの手根骨があり、手首の親指側にある船底のような形をした骨を手舟状骨と呼びます。手舟状骨骨折はスポーツ起...