「背中が痛い」に関する整形外科で診療可能な病名一覧
脊柱後弯症(円背)
脊柱後弯症とは、脊柱が何らかの理由によって後湾することによって発生する障害のことです。脊柱は本来は自然なS字カーブを描いているものですが、この自然なカーブが崩れることによって様々な障害が発生します。...
外傷性頸部症候群
外傷性頸部症候群は、交通事故やスポーツ事故などの衝撃で頸部にもたらされるエネルギーが頚椎の靭帯・椎間板・関節包および頚部の筋肉・筋膜を損傷しておこります。一般的にはムチウチと呼ぶこともあります。診...
硬膜外膿瘍
硬膜外膿瘍とは、関随を取り巻く硬膜とよばれる脊髄の膜の外側に化膿菌が原因の膿の傷が出来てしまい、脊髄などの周辺の組織を圧迫してしまう事を言います。原因菌は、ブドウ球菌などの事が多くあり、体のいろい...
凹足
凹足とは土踏まずが極端に上がりすぎていて甲高になっている状態のことを言います。単なる足の変形だけでなく筋ジストロフィーという病気にもみられる症状です。筋肉の釣り合いが取れていない事によって突然起こ...
椎体骨折
椎体骨折は周囲が連動して骨折を起こす傾向があります。高齢者の女性に多い骨折になっていて、椎体がつぶれた様になるのが特徴です。骨折をする場所は背中の中央部の、下位胸椎や上位胸椎に起こる事がほとんどの...
外傷
外傷とは、外部から受けた要因によっておった怪我のことです。多くの人は経験したことがあります。転んでひざをすりむいたり、紙で指を切ってしまったりということも、小さいことではありますがふくまれます。病...
化膿性脊椎炎
化膿性脊椎炎は、細菌が血流に乗り脊椎を化膿させてしまう病気です。中年の世代に多く見られますが、様々な要因で免疫機能が低下している高齢者でも見られることがあります。症状としては、急性の場合、腰や背中...
円背
円背とは、腰から背中までが、丸くなってしまうことです。人間は、座っている時には背中が丸まってしまい、このような姿勢になってしまう傾向があります。特に椅子に座って作業をしていると、つい、丸まった姿勢...
挫傷
挫傷とは外部から受けた衝撃により、傷を伴った症状です。ものが皮膚に衝突して怪我をおった場合がそうです。刃物での切り傷、打って皮膚が青く変色してしまった場合はまた違います。ボールが飛んできて頭に衝突...
神経痛
神経痛は、様々な原因で、末梢神経が刺激されることで引き起こされる体の痛みのことをいいます。基本的には、発作的な痛みが繰り返し来るもので、不定期であったり、長時間に渡って続くことはほとんどありません...
圧迫骨折
圧迫骨折とは強い圧力がかかったり、骨粗しょう症によって骨がもろくなっていることで、骨が潰れてしまうことです。背骨や腰椎、胸椎などに起こり、高齢の女性に多くみられます。体を動かしたときに強い痛みを伴...
脊髄腫瘍
脊髄腫瘍とは、脊髄内部やその周辺の細胞に発生した腫瘍のことです。悪性のものと良性のものがあり、腫瘍の位置によって名称も変わってきます。その原因は組織の異常な増殖によるものですが、何が増殖を引き起こ...
骨粗鬆症
骨粗鬆症は簡単にいうと、骨がもろくなってしまう病気になってきます。かかったしまってから改善するのは難しくなっていますので日頃から骨に刺激がはいりやすくなる運動をおこなっていくことと日光にあたるよう...
多発性骨髄腫
多発性骨髄腫とは、骨髄(骨の中に存在する柔組織)中の形質細胞というリンパ球が腫瘍化した病気です。この病気の症状は、骨の痛み、倦怠感、貧血、感染症に対する抵抗力の低下などです。この中で、一般的な症状は...