「全身の関節が痛い」に関する整形外科で診療可能な病名一覧
線維性骨炎
副甲状腺ホルモンが過剰に分泌された状態が長く続くと、骨の形成や骨の吸収が亢進した状態になります。そして加速する骨の吸収のスピードに骨の形成が追いつけなくなるため、骨の量が減っていきます。このような...
骨痛
骨痛とは、骨に起こる痛み(疼痛など)のことです。筋肉痛などのように広く知られている名前ではありませんが、病気の発覚のサインにもなる重大な事です。考えられる病気としては、事故や怪我でのわかりやすい病気...
若年性特発性関節炎
若年性特発性関節炎とは、以前は若年性関節リウマチと呼ばれていたものであり、特発性とは原因不明のことを表し原因がよく分かっていない16歳以下に発症する関節リウマチのことをいうのです。関節リウマチは、免...
骨軟骨腫
骨軟骨腫とは骨の一部が膨らみ骨のようなかたい腫瘍ができることです。若い年代に多くみられ、患者は10代がほとんどです。腕や足の関節に近いところに発生しやすいです。X線撮影で診断できます。ほとんどが良性腫...
悪性関節リウマチ
悪性関節リウマチとは、全身の腫れ、痛み、運動障害を特徴とする、関節リウマチのうち、眼、神経、血管の炎症や、心臓や肺などの内臓の病気を伴なったもので、命にかかわってくることがあります。発熱、胸痛、呼...
リウマチ
リウマチとは総称の事で、主に痛みやこわばりを来す疾病です。間接や骨や筋肉が痛んだり、手足がこわばって思うように動けないなど、人によって症状にバラつきがあり差があります。発症するのは女性に多く、30~4...
回帰性リウマチ
回帰性リウマチとは、急性の関節炎と関節周囲炎を周期的に繰り返す疾患です。関節が腫れたり、痛み、赤み、熱を持つなどの症状が現れます。回帰性リウマチではほぼすべての関節に症状が現れるとされていますが、...
骨軟化症
骨軟化症は、成長期に十分なカルシウムが作られないことで骨が曲がってしまったり、骨折しやすくなってしまう病気です。骨が成長するにはビタミンなどの栄養素を多く必要とします。特にビタミンDは骨の成長に欠か...
偽痛風
痛風とは、ピロリン酸カルシウム(CPPD)と呼ばれる物質が軟骨に沈着して起こる関節炎の一種で、ピロリン酸カルシウム結晶沈着症とも呼ばれています。高齢者に見られることが多く、発症の頻度に男女差はありません...
大腿骨頭壊死
大腿骨頭無腐性壊死とは、股関節を構成する大腿骨頭と呼ばれる部分が、血流が低下したことによって骨組織が死んでしまう壊死に陥る疾患です。厚生労働省の特定疾患に指定されている疾患ですが、手術などによる治...
つつが虫病
つつが虫病とは、ツツガムシ病リケッチアという病原体による人獣共通感染症で、この病原体が体内に入った時に発症するものです。この病気は、新型と古典型の二つに分類され、日本紅斑熱と症状がとても酷似してい...
全身性エリテマトーデス
全身性エリテマトーデスとは、全身の臓器に原因のわからない炎症が起こることです。症状としては、発熱と体のだるさ、食欲減退、体重の減少などがあります。皮膚に関しては頬に赤い発疹が出たり、水ぶくれやしも...
膠原病
人の体に外部からウィルスや細菌など病気の原因となるものが侵入しようとしたときに、それらを排除してくれるのが「免疫」という防御システムですが、何らかの原因で免疫システムが崩れてしまうと自分の免疫が自...
関節リウマチ
関節リウマチとは、身体のさまざまな関節に慢性炎症が起こり、腫れた関節が痛む病気です。炎症と痛みは次第に全身に広がり、進行すると関節が変形を起こすので、日常生活で痛みを軽減させるために装具を装着した...