非びらん性胃食道逆流症はどんな病気?
非びらん性胃食道逆流症とは、胸焼けしたり胃酸がこみあげたり食道内を胃の内容物が逆流しているのに、検査をしても食道に腫瘍やびらんが確認できない症状です。自覚症状のみが診断の基準となり、不調が普段の生活に支障をきたしていることが目安です。治療は胃酸の分泌を抑える薬を服用します。目に見える異常が見つからないために他の病気と間違われることもあり、胃の不快感や不調を感じたら専門医に相談することが重要です。
非びらん性胃食道逆流症の主な症状は?
非びらん性胃食道逆流症はのどの不快感や咳、痰のほか、胃もたれや食欲不振などの症状があらわれます。また胃から胸にかけ、こみ上げてくるような熱い感じのする胸やけや、酸っぱいものや苦いものが口に上がってくる呑酸もよくあります。これらは食後や腹部を圧迫したときに強く出ます。またいつもお腹が張っているように感じたり、すぐに満腹感を感じるなど人によって出方はさまざまです。
非びらん性胃食道逆流症の主な原因は?
胃液の逆流があり、胸やけなどの症状があってもびらんや潰瘍がありませんものは非びらん性胃食道逆流症と呼ばれます。原因ですが、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みが働くなり、胃酸の分泌が増えすぎたりして、胃の内容物が食道に逆流して長くとどまりますことで起こります。診断は問診、内視鏡検査などです。治療ですが、生活習慣の改善と薬剤服用です。
非びらん性胃食道逆流症の主な検査と診断方法は?
非びらん性胃食道逆流症の検査方法として最も有用なのは上部消化管内内視鏡検査で食道粘膜にびらんや潰瘍がないのを確認することです。内視鏡検査で判断できなかったり、内視鏡検査が出来ない場合には、24時間pH(水素イオン指数)モニタリング検査が行われます。この検査は直径1mmほどの細い管を鼻から通し、pHセンサーがついた先端部を胃に、そしてもう一つのセンサーが食道にあたるように固定し、pHを測るものです。
非びらん性胃食道逆流症の主な治療方法は?
非びらん性胃食道逆流症の治療法は投薬治療、手術、生活習慣の改善をしていくこととなります。投薬治療は、内服薬にて胃酸の分泌を抑え、食道への逆流を少なくし、症状を和らげます。また、内服薬の服用とともに、食生活や日常生活を見直す事も重要です。投薬治療や生活習慣の改善でも症状が良くならない場合は、開腹手術や腹腔鏡を行う場合もあります。
非びらん性胃食道逆流症の初診に適した診療科目