病名一覧45ページ目
顔面単純性粃糠疹
顔面単純性粃糠疹とは主に口の周辺やほほなどに現れる、カサカサと粉が吹いたように白く色が抜ける症状の事です。小児や10代などに多く現れる症状で、一般的にははたけと呼ばれることもあります。アトピー性皮膚...
間代性けいれん
間代性けいれんとは、筋肉の緊張と弛緩を繰り返すけいれんをいいます。症状としては手足をばたばたさせたり顎ががくがく震えるような動きを伴います。熱性けいれんやてんかんがこれに属します。熱性けいれんは主...
肝細胞性黄疸
肝硬変や脂肪肝などの肝臓の病気に罹っていると、肝細胞性黄疸は発症します。肝細胞の機能が肝臓の病気によって低下したことが原因で発病します。肌の色が黄色になったり、尿の異常が初期症状として現われてきま...
眼瞼内反
眼瞼(まぶた)は、皮膚、皮膚の下の結合組織、瞼板(けんばん)という支持組織、結膜、筋肉などからなっています。これらのバランスがくずれた時、眼瞼が外側や内側を向くことがあります。眼瞼が内側を向く状態を、...
からせき
からせきとは、痰を伴わない乾いたせきのことです。のどの奥から肺までの空気の通り道にある知覚神経が刺激されると出ます。また、ほこりなどの異物が気道に入り起こる場合もあります。原因の多くは風邪ですが、3...
下大静脈後尿管
下大静脈後尿管とは尿管が生まれつき大静脈の後方などから回って膀胱へ入るなどの静脈系異常の事です。症状が出ない場合も多くみられますが、尿管が曲がっていることにより尿の流れが悪くなったり、尿の流れが妨...
下腿骨骨折
下腿骨骨折とは、膝から下の部分を構成する下腿の骨が折れてしまうことを意味します。下腿の骨には2種類あります。脛骨と腓骨ですが、どちらが骨折した場合でも下腿骨折と呼ぶことができます。骨折の中では比較的...
顎炎
顎炎とは歯槽膿瘍や虫歯が進行して起こる病気で、炎症が骨膜や骨髄に広がったものを指します。強い痛みを伴い、食事に支障をきたします。また、顔の腫れ、発熱等を引き起こします。炎症が顎骨周囲の筋肉に広がる...
解離性感覚障害
脊髄などのどの部分が障害されるかによって、温痛覚、深部感覚、全感覚のどれかが障害されたり、感覚異常の出現が異なっていたりすることを解離性感覚障害といいます。脊髄の前方の障害となると、温痛覚のみが障...
外耳道閉鎖症
外耳道閉鎖症とは、耳の穴が塞がっている状態の病気です。まず生まれつき耳の穴が塞がっている状態で産まれてくる場合もありますし、今まで異常がなかったのに、耳の炎症や火傷、外部から慢性的に圧力がかかった...
外眼筋炎
外眼筋とは眼球を動かす筋肉のことです。左右の眼球に外眼筋がそれぞれ6本ついています。この筋肉に炎症を起こすことが外眼筋炎といいます。この病気にかかると、外眼筋の伸びが悪くなるため、眼球の動きが制限さ...
横隔膜下膿瘍
横隔膜下膿瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎などが進行して臓壁に穴があき、食物や膿などの内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎が起こります。その膿が横隔膜の下に溜まった状態のことです。激しい腹痛を伴う...
st上昇型心筋梗塞
st上昇型心筋梗塞とは、心臓を栄養する冠状動脈に異変が起こる「急性冠症候群」の中で、心臓を栄養する血管が完全に詰まってしまい、放っておけば心臓の一部の筋肉が死んでしまうような症状のことをいいます。「s...
陰茎形成性硬結症
陰茎形成性硬結症は、何らかの原因によって炎症が起こることで瘢痕が形成されると推測されているものの詳しい原因が解明されていない30代から50代の男性に発症する疾患です。陰茎を構成する海綿体を包む組織に瘢...
胃切除後貧血
胃切除後貧血とは、胃を全的若しくは大部分切除することで胃から正常に栄養分を吸収できなくなり、赤血球を生成するのに必要な鉄分やビタミンB12を吸収することができなくなってしまったために引き起こされる貧血...
異常ヘモグロビン症
異常ヘモグロビン症とは、血中の色素であるヘモグロビンが異常形となる事に起因する様々な症状の総合的な呼称です。ヘモグロビンの異常形は主に遺伝的な問題に由来しますが、両親に問題が無くとも突然変異的に発...
イートン・ランバート症候群
「イートン・ランバート症候群(筋無力症症候群)」とは、神経末端にあるアセチルコリンを放出する部位に対する抗体ができ、充分な量のアセチルコリンを放出できなくなる事により引き起こされる病気です。肺がんや...
悪性腎硬化症
原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...
悪性外耳道炎
悪性外耳道炎(あくせいがいじどうえん)についてです。緑膿菌(りょくのうきん)による外耳道感染症のひとつです。壊死性変化(えしせいへんか)の強い炎症で様々な脳神経症状を起こし、難治性で予後は不良です。原因...
劣性遺伝病
人は生まれるとき、父親と母親の両方から染色体を1本ずつ受け継ぎます。この染色体に何らかの変異があることにより生じる病気が遺伝病です。このうち、父方の染色体と母方の染色体の両方が、ともに変異を起こして...