下大静脈後尿管はどんな病気?
下大静脈後尿管とは尿管が生まれつき大静脈の後方などから回って膀胱へ入るなどの静脈系異常の事です。症状が出ない場合も多くみられますが、尿管が曲がっていることにより尿の流れが悪くなったり、尿の流れが妨げられるので尿路に細菌による様々な感染症を引き起こすこともあります。合併症などの大きな症状がみられるときには手術を行いますが、症状がない場合には経過観察を行います。
主な症状
下大静脈後尿管の典型的な症状としては、初期段階では明確な病気の状態を把握する事が困難な事もありますが、水尿菅や水腎症など他の疾患をおこすと、尿の濁りが見られるようになります。又、発熱や血尿が見られるようになり、このような病状と共に痛みが出てきます。そして、この病気では、尿に細菌の感染や、尿路の結石を発症しやすくなります。
主な原因
下大静脈後尿管の原因は、下大静脈の発生異常による尿管の問題です。尿管の近くにある下大静脈が発生異常をおこすことによって、尿管は下大動脈の後方から迂回して、膀胱へと接続するように形成されます。するとその影響で尿管は大きく曲がり、下大動脈から圧迫されることになります。その結果、尿の流れの悪化や腎臓の疾患を招くことになります。
主な検査と診断
下大静脈後尿管の検査方法は、まず超音波エコーや造影CTの撮影を行います。右の尿管が下大静脈の後方を迂回しているかどうかを確認します。尿検査で、血尿や尿の混濁の有無を調べます。尿路結石や水腎症が疑われる場合は、腎動態シンチグラフィーにより、腎臓の血流や糸球体の濾過能力の測定をします。ヨード剤にアレルギーがなければ腎盂造影検査を行う場合もあります。
主な治療方法
下大静脈後尿管の治療法は、症状が見られないときには様子見をしますが、症状がみられたときには尿管または下大静脈を切断してそれぞれ本来あるべき位置へもどしてからつなぎなおす手術を行います。また、水腎症を発症しているときも同様にどちらかの手術を行います。しかし、腎機能の回復がみとめられないときには腎臓を摘出する手術を行います。
下大静脈後尿管の初診に適した診療科目
下大静脈後尿管に関連する病名