病名一覧44ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 861~880件を表示

高カイロミクロン血症

適した診療科目:血液内科

高カイロミクロン血症とは、原発性高脂血症の症状のひとつです。100万人に1人の発症と言われ、劣性遺伝があります。カイロミクロンとは中性脂肪を分解する酵素の大型のリポたんぱくのことで、高トリグリセリド血...

頸動脈小体腫瘍

頸動脈小体腫瘍とは、日本でも症例の数が少なく稀な疾患です。頸動脈分岐部からできた腫瘍が徐々に大きくなり側頸部の無痛性腫瘍になりますが、偶然に発見されることが多いです。治療は外科的手術となりますが、...

屈折性近視

適した診療科目:眼科

屈折性近視とは、硝子体の厚さ調節がうまくいかないために起こる近視のひとつです。色々とある近視のなかでも最も多くみられるタイプの近視であると言えます。屈折性の近視は硝子体の厚さ調節の機能低下によるも...

筋肉内血腫

適した診療科目:整形外科

筋肉の内側で出血が発生して、血が溜まって腫れ上がっている状態のことを筋肉内血腫といいます。スポーツで怪我をして筋肉に傷が付いた時に発症しやすいです。患部の痛みと違和感などの症状が出てきます。症状が...

巨大色素性母斑

適した診療科目:形成外科

巨大色素性母斑とは、皮膚に大きな黒いアザが出来てしまいます。これは生まれた時にはすでに存在している場合もありますし、次第に現れる事もあります。出現する部位もお腹や背中等様々な場所に現れます。そして...

極型ファロー四徴症

適した診療科目:循環器科

乳児が極型ファロー四徴症という病気になってしまうと、呼吸困難や体重が増加しない症状が出ます。悪化すると哺乳をすることが困難になります。脳に影響が出ていると、けいれんを起こす場合があります。病気の影...

恐怖性不安障害

適した診療科目:心療内科、精神科

恐怖性不安障害とは、精神障害の一種でうつ病にも似た疾患です。特に女性に多く見られ、心身的に強い不安や自生に対する恐怖感を感じる事が多くあり、原因も患者それぞれ違うことが特徴です。また、恐怖感や不安...

強直発作

適した診療科目:神経科

てんかん発作は、てんかん波の出現部位により、部分発作と全般発作に分けられます。強直発作は全般発作のひとつで、間代発作に先行することがしばしばあります。特徴としては、叫び声をあげて意識が消失し、筋が...

急性閉塞隅角緑内障

適した診療科目:眼科

急性閉塞隅角緑内障とは、前房隅角の閉塞を伴う緑内障です。虹彩が隅角へ引き上げられるか、又、押し上げられるかの原因によって、房水流出が妨げられて、眼圧が上昇し、視神経に障害がおきます。発症が急激にお...

急性副睾丸炎

適した診療科目:泌尿器科

急性副睾丸炎とは、睾丸に付属する器官である、副睾丸に急性の炎症が起こる病気のことです。この病気にかかると、陰嚢が腫れ、痛みや高熱を伴います。大腸菌などの細菌が尿道から侵入し、副睾丸に感染して起こる...

急性単球性白血病

適した診療科目:血液内科

急性単球性白血病とは、急性のウイルス感染などによって、白血球の一種である単球ががん化してしまうことを指します。急性白血病の中にはいろいろなタイプがありますが、単球性の場合は、その中の一種である単球...

急性出血性直腸潰瘍

適した診療科目:消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

急性出血性直腸潰瘍という病気になると、直腸に潰瘍が発生します。症状が進むと潰瘍からの出血や下痢などの症状が現れます。悪化すると、排便時に血が混じった便が出てくるようになります。出血の量が多い場合は...

急性巨核芽球性白血病

適した診療科目:血液内科

急性巨核芽球性白血病とは、急性骨髄性白血病(AML)をFAB分類により8つに分けられる内、M7に相当する白血病です。AMLの中でも発症率が3~5%と低くまれな疾患ですが、ダウン症候群の子供にしばしばみられる疾患です...

急性間質性腎炎

「急性間質性腎炎」とは、皮疹・発熱・好酸球の増加・腰痛・側腹部痛・関節痛などの症状が引き起こされるものです。中でも最も多いとされているのが、皮疹・発熱・好酸球の増加などです。また、場合によっては症...

球形嚢

適した診療科目:耳鼻咽喉科

球形嚢は、耳の一器官であり、水平方向の動きを感知する作用を持つ感覚器官です。平衡班と呼ばれている細胞が頭の角度を感じ取っています。卵形嚢(らんけいのう)および球形嚢(きゅうけいのう)と呼ばれる袋状の液...

偽内斜視

適した診療科目:眼科

偽内斜視は、赤ちゃんに多く見られる、斜視ではないのに外見上斜視のように見えてしまう状態です。赤ちゃんは鼻が低く、目と目の間が広くなります。そのため白目の内側が見えにくく、内斜視のように見えることが...

偽近視

適した診療科目:眼科

偽近視とは近視にまで進行していないものの、遠くのものが見えなくなる視力障害が出ているもので、本当の近視に移行する直前の状態を指します。成長途上にある子供がなりやすいものであり、本当の近視になってし...

気管支狭窄

適した診療科目:呼吸器内科、小児科、呼吸器外科

気管支狭窄とは気管支の一部である内腔が一部で通常よりも狭くなり様々な障害を起こす病気です。喘息発作などで起こる狭窄とは違い、他の器質性疾患が気管の内腔に影響を及ぼして恒久的な狭窄をもたらしているの...

顔面単純性粃糠疹

適した診療科目:皮膚科

顔面単純性粃糠疹とは主に口の周辺やほほなどに現れる、カサカサと粉が吹いたように白く色が抜ける症状の事です。小児や10代などに多く現れる症状で、一般的にははたけと呼ばれることもあります。アトピー性皮膚...

間代性けいれん

適した診療科目:脳神経外科

間代性けいれんとは、筋肉の緊張と弛緩を繰り返すけいれんをいいます。症状としては手足をばたばたさせたり顎ががくがく震えるような動きを伴います。熱性けいれんやてんかんがこれに属します。熱性けいれんは主...

3,753件中 861~880件を表示