病名一覧46ページ目
リンパ球減少症
リンパ球減少症とは、血液中のリンパ球が著しく減少した状態のことをいいます。リンパ球の減少は栄養不足、または、エイズ、癌などの疾患が原因で起こることが多いです。その他、遺伝的な要因もみられます。リン...
リズム障害
睡眠・覚醒リズム障害という病気についてです。地球の周期は24時間です。ヒトの体内時計の周期は約25時間です。1時間のずれがあります。睡眠と覚醒のリズムの乱れが生じ起こる睡眠の障害をいいます。日常生活にお...
離人神経症
離人神経症とは、どんな病気かというとうつ病や、統合失調症になった場合にもこのような症状になる場合があり、自分が考え行動していると思えないとか、て現実感喪失症候群とも呼びます。自分が自分であるという...
卵管留水腫
卵管に細菌が感染して炎症が起きると、卵管内に膿がたまり晴れ上がった状態のことを卵管留膿症といいます。この症状が進行すると卵管の先が閉塞してしまい、中にある膿や分泌物が吸収されて水がたまってしまいま...
腰椎捻挫
腰椎捻挫とは、腰部を強くひねったり、無理な力が加わることによって腰部にある筋肉や筋膜に炎症が起こることを言います。ぎっくり腰とも呼ばれます。重いものを持ち上げたり、急に起き上がったりした瞬間に腰に...
有痛性分裂膝蓋骨
有痛性分裂膝蓋骨という病気は膝の痛みに関するものです。走ったり運動するなど膝を動かした時や膝の皿を指で押したときなどに痛みを感じます。こういった症状は他の膝の病気にも現れますがこの病気の場合、通常...
メサンギウム増殖性糸球体腎炎
メサンギウム増殖性糸球体腎炎とは、メンサンギウムという細胞が肥大する事により腎臓に炎症を起こす症状を指します。この症状のメカニズムは詳しく解析されていませんが、血尿になる事が多くの事例として扱われ...
無呼吸発作
無呼吸発作は、呼吸の停止が20秒間以上続く、または呼吸の停止が20秒に満たなくても1分間に100以下の徐脈かチアノーゼを起こす病気です。この病気には原発性のものと二次性のものがあります。原発性はもととなる...
三日熱マラリア
三日熱マラリアは、最初は発熱をしそれが続くというものですが次第に48時間間隔で症状があらわれだします。悪寒期には、悪寒が15分から1時間続くことがあり、毛布や体を温めても効果がないほどの強い寒気を感じま...
未熟児貧血
未熟児貧血は、生まれたときの体重が2000g以下の未熟児の多くが、生後数週間たつと貧血になります。からだの成長に伴い、造血機能が追いつかないことや、造血機能が未熟であることが原因のこともあります。特別な...
ミオグロビン尿症
ミオグロビン尿症とは、筋繊維に含まれるタンパク質であるミオグロビンが逸脱し、尿中や血中に排泄される疾患であり、ミオグロビンが混ざった尿は褐色を呈します。悪性高熱や横紋筋融解症候群など、骨格筋が急速...
慢性裂肛
慢性裂肛とは、酷い便秘で便が石のようにかたくなり、大きな便を排出する時に肛門に負担がかかり、裂けてきれてしまいます。それを長期間繰り返していますと、その患部が悪化して、イボが出来てしまいます。次第...
埋没耳
埋没耳(まいぼつみみ)という病気についてです。耳の上半が側頭部の皮膚に埋もれ込んだ状態で「袋耳」ともいいます。イヌは遠くの音を聞く時に耳を立てることができますが、これは耳の後ろ側にある内耳介筋という...
房室中隔欠損症
房室中隔欠損症とは、心臓の房室と呼ばれる部分を隔てている仕切りが先天的に欠損している病気です。この部分が欠損していると、心臓の中で血液の流れの不調が起こり、全身にうまく血液を送り出すことができなく...
房室回帰性頻拍
房室回帰性頻拍とは、心臓の心室周辺部が過剰な刺激を受け、心拍数が異常に増えて、不整脈を起こす病気です。心臓は人体の恒常性維持機能によって制御され、規則正しく脈拍を打っていますが、人体内の電気信号が...
膀胱尿管逆流
尿は腎臓で作られます。膀胱に貯められる尿は尿管を通ります。膀胱に貯まった尿が再び尿管や、さらには腎臓まで逆戻りする現象が起こることがあります。これが起こるのは尿管と膀胱の接合部に異常がある場合です...
膀胱異物
膀胱異物とは、意図的または偶発的に膀胱内に異物が入り込み、取り出せなくなってしまう状態の事をいいます。膀胱の手術の後遺症などは偶発的に起こる障害ですが、意図的としては自慰行為のため引き起こされる場...
扁平骨
扁平骨とは頭蓋骨を作る前頭骨や頭頂骨のような内腔を囲み保護するとともに、この骨は扁平なため表面が広く、筋の付着面ともなります。また、この骨は2層の緻密層に薄い海綿質がつまってできています。機能として...
胼胝腫
胼胝腫は一般的にはたこと言われています。症状は皮膚の角質層が肥厚した状態になり、皮膚が突起した状態になる事です。肥厚した状況や場所によって、人によっては痛みを感じます。圧力や摩擦や衝撃などにより、...
ヘモフィリア
ヘモフィリアとは日本語で血友病のことを指します。人の血中には怪我をしたときや出血のあったときに血液を固めてくれる血液凝固因子というものが含まれています。この血液凝固因子の中にある第8か第9因子の欠乏...