病名一覧33ページ目
房室結節リエントリー性頻拍
発作性上室頻拍はリエントリー(回帰興奮または回帰収縮)によって発生します。心房や心室接合部の組織が関わっている頻拍を示します。速い脈拍が続いた後、突然止まる頻拍がそれです。房室結節リエントリー性頻拍...
ペンドレッド症候群
ペンドレッド症候群は、遺伝子の染色体異常などによって発症する病気です。甲状腺腫を併発し、多くの患者に内耳や蝸牛について奇形が見られます。このような耳の器官の奇形によって、難聴の病状が見られます。ま...
ベリリウム肺
ベリリウム肺は、酸化ベリリウムを吸引したり接触することによって引き起こされる病気です。息苦しさなどの症状があります。かつては半導体の製造工場において、酸化ベリリウムがよく使われていたため、作業員に...
平滑舌
舌の表面には舌乳頭という突起状のものがたくさんありますが、この舌乳頭がなんらかの原因により無くなり血管が赤く透けて、つるつるの状態のことを平滑舌といいます。わずかな刺激にも過敏になり、食事の際にも...
分泌性下痢
分泌性下痢とは、水分と塩類の分泌が異常に活発になり、便の水分量が90~100%になった状態の事を指します。原因はコレラ菌やブドウ球菌・赤痢菌などの細菌類からホルモンや化学物質などの影響などがあり、体内に...
腹部外傷
交通事故などで腹部外傷を負った患者が搬送されてきた場合は、痛みを訴える部位により膵臓や肝臓、腸管などの損傷を疑うことが重要です。バイタルサインや腹膜刺激症状の有無、腸雑音などの所見を得た後に、画像...
副腎偶発腫
副腎偶発腫は、腹部の検査の結果として偶然に見つかる副腎の腫瘍のことです。副腎に腫瘍があったとしても外見には明らかに症状として表れないため、通常は気がつきません。検査によって始めて、偶然にその存在が...
鼻涙管狭窄
鼻涙管狭窄は、鼻涙管が狭くなって涙を排出する機能が低下している状態を指します。目から鼻に掛けて涙を排出する事が出来ないため、涙が目からこぼれることになります。この病気には、先天性のものや、鼻や目の...
ビリルビン結石
胆道系が細菌に感染した事が原因で、胆汁の中に含まれているビリルビンが石のように固まってしまっている状態のことをビリルビン結石といいます。発症すると排尿時に尿道に痛みを感じたり、血が混じった尿が出る...
びまん性表層角膜炎
びまん性表層角膜炎は、角膜の表面にある上皮に浅い傷が出来たために起こる病気です。傷は浅いものの、知覚が敏感であるために充血などの症状を引き起こします。原因としては、外からの刺激やアレルギー、あるい...
ひぜん
ひぜんは、ヒゼンダニの感染による皮膚病です。ヒゼンダニが人間の皮膚に感染すると、皮膚の角質層にトンネルを掘って寄生します。ヒゼンダニの寄生によって皮膚に発疹が見られるようになり、また強い皮膚のかゆ...
ヒスチジン血症
ヒスチジン血症は病気ではなくアミノ酸をウロカニン酸に変換するヒスチデースという酵素が先天的に異常なため、血液中のヒスチジンの量が増えている状態のことを指します。ですから健康な人にこれは見られ、日本...
皮質下性認知症
皮質下性認知症とは、脳の中の皮質下が障害されることによって発生する認知性障害です。この部位の脳細胞がダメージを受けて認知症状があらわれるわけですが、そのほとんどは高齢者に発生する、いわゆる老人性の...
光感受性発作
光感受性発作とは、テレビなどの画面から発せられる強い光・光の点滅によって、痙攣や吐き気などの症状が起きることを指します。特に、暗い部屋でテレビを見た場合、光による刺激がより強くなります。その際、脳...
反復流産
反復流産とは、何度も流産を繰り返してしまうことを意味します。その原因は必ずしも明らかになっていませんが、膣の過剰な収縮などが原因として考えられています。そのほかにも、間接的な原因として、ホルモンバ...
反復性脱臼
反復性脱臼とは、特定の部位の脱臼が繰り返されることによって、その部位が脱臼しやすくなることを意味しています。習慣性脱臼と呼ぶこともできます。一番多いケースが、肩関節で発生する反復性の脱臼です。強い...
鼻過敏症
鼻過敏症とは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり等の人体への異物を排除しようとする防衛機能が過剰に表れた状態の事を指し、アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎の2種類があります。アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜でアレルギ...
波状熱
波状熱は通称ブルセラ症といい、ブルセラと名付けられたグラム陰性球桿菌を病原体とする感染症です。本来この病気は、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタなどの家畜動物の感染症ですが、稀に人間にも感染します。感染すれ...
白痢
乳児がノロウイルスやロタウイルスといったのウイルス感染すると、胆のうから分泌される胆汁の黄色身を帯びた色素が便に付着するのが阻害されることがあります。このようなことが起こるため、乳児がこのようなウ...
肺胞微石症
肺胞微石症は、肺の全ての肺胞の中に、カルシウム塩が層状に沈着する病気です。原因は不明ですが劣性遺伝と形で遺伝性があります。初期症状はほとんど無く、自覚症状もないのが特徴です。大方の人は健康診断など...