分泌性下痢

初診に適した診療科目

分泌性下痢はどんな病気?

分泌性下痢とは、水分と塩類の分泌が異常に活発になり、便の水分量が90~100%になった状態の事を指します。原因はコレラ菌やブドウ球菌・赤痢菌などの細菌類からホルモンや化学物質などの影響などがあり、体内に混入した毒素を排出するために症状が起こります。水様性の下痢のため細菌が滅さない限り、食べ物を入れなくても体内の水分や塩類を排泄してしまうので、脱水症状などを引き起こします。

主な症状

分泌性下痢の症状は、食あたり・水あたり・食物アレルギー・薬・細菌感染によるものが大きく、それが腸粘膜に影響を及ぼした際に粘膜から浸出液が下痢となって排出されます。下痢が頻発すると脱水を併発する事がありますので注意が必要です。下痢と当時に、腹痛・おならの増加・発熱等も見られます。なお、コレラや大腸菌に感染していると下痢を促進させます。

主な原因

分泌性下痢の主な原因は、ウイルスの感染症によって引き起こされる場合がほとんどです。ブドウ球菌や赤痢菌などのウイルスに感染すると高い確率で発症します。また、大腸や小腸の機能不全や障害でも引き起こされる場合がありますので、その場合は特にウイルスに対する免疫が低下していると言えます。更に、寄生虫が要因になる場合があり、腸内で水分の分泌を高めるために症状が続くことがあります。

主な検査と診断

分泌性下痢の検査方法は、血液検査や糞便検査、大腸内視鏡検査や大腸X線検査を行なう必要があります。血液検査では炎症や貧血の有無を調べていき、糞便検査では虫卵がないか細菌がいないか、また便に潜血反応がないかを調べていきます。そして大腸内視鏡検査と大腸X線検査では、大腸そのものの器質性に問題がないかを調べていくことになります。

主な治療方法

分泌性下痢の治療法は、食事療法、規則正しい生活を行うなどです。下痢のなかには、絶食で対応できるケースがありますが、分泌性の場合は対応できないので注意が必要です。生活を整えていくと改善していくケースがほとんどであるため、下痢を排泄しながら様子を見るのが一般的です。排泄量が多いので、身体への負担が強くなりやすいので注意しましょう。