病名一覧169ページ目
酸触歯
酸触歯とは酸性の食べ物、飲み物などによって歯の表面のエナメル質が溶けてしまう状態を指します。近年虫歯、歯周病に続く第3の歯の病気として注目されています。口の中が長時間酸性に傾くことで起こりますが、飲...
胃食道逆流症
胃食道逆流症とは、胃酸や胆汁酸、膵液を含んだ液体が胃から食道に逆流することを言います。症状としては、主に胸焼けや気持ち悪さを訴え、特に横になった時に強い症状を訴える他、起床時にも苦い水が上がってく...
レム睡眠行動障害
レム睡眠行動障害は、レム睡眠の時に体が動く睡眠障害のことです。レム睡眠時は脳は覚醒状態にありますが、体を支えている骨格筋は、弛緩状態で力が入らないようになります。そのため夢の中でも、現実の世界で行...
過眠症
過眠症とは一般的な睡眠時間に比べ、極端に睡眠時間が多くなる疾患のことを指します。日中に酷く眠くなったり、夜の睡眠も長く、眠るべきでない場面(食事中、仕事中、運転中、会話中)などにも眠くなってしまうの...
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは日中に突然起こる強い眠気の発作を主な症状とする睡眠障害である。他の症状としては睡眠発作により睡眠に陥った際あるいは夜間の入眠時に現実感の強い幻覚を見る、開眼し意識はあるものの体を...
むずむず脚症候群
むずむず脚症候群というのは、眠る前やじっとしている時などに、下肢の辺りがむずむずしたり、じっとしていられなくなったり、内側になぞられるような痒みを感じたり、虫が脚を這うような感覚になったりするもの...
c型肝炎
予防接種で唯一防げない肝炎が、c型肝炎です。罹患してもすぐに影響が出る訳ではなく、時間の経過と共に肝硬変になり、そして肝癌へと移行していく大変怖い病気です。少し前まで、治療しても完治率が50パーセント...
股関節唇損傷
股関節唇損傷とは、股関節の動きを安定させるクッションの役目をしている軟骨(股関節唇)が、切れたり裂けたりすることによってスムーズな動きができなくなったり痛みを生じる病気です。日本国内の潜在的な患者数...
金属アレルギー
金属アレルギーとは金属に対して起こるアレルギー反応を指します。肌に特定の金属が触れることで皮膚や粘膜に炎症やかぶれ、湿疹などの症状が起きる場合が多いです。特定の金属に触れるたびに反応が起きる場合、...
多汗症
多汗症とは、その名の通り汗が人と比べてかきやすい人のことをいいます。日常生活に支障をもたらすほど尋常な汗が出る人は、体の体温調節機能が著しく下がっており、自分でコントロールすることができない状態に...
脱臼
脱臼とは骨同士の関節面が正確な位置関係を失っている状態です。この病気の原因として外力により発生するほか、病的な原因があります。主な症状として、節部の痛み、腫脹、変形、 関節先の部位が正常に動かせない...
野球肘
野球肘とは繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることで起こる肘の障害です。離断性骨軟骨炎や骨端軟骨損傷、靭帯損傷、変形性関節症などの病名も含めて野球肘と呼ばれています。 投球...
トンズランス感染症
トンズランス感染症とは、水虫の原因にもなる白癬菌の仲間で、トリコフィトン・トンズランスと呼ばれる真菌による感染症です。一般的な水虫菌とは異なり足には感染しにくく、頭、顔、首、上半身などの部位に発症...
男性更年期障害
男性更年期障害は、女性と同じような症状が出ます。火照りや動悸などが血管運動神経症状として出たり、精神神経症状としては、めまいや頭痛、呼吸困難、不安感などがあります。運動器官症状としては、肩こりや筋...
ノロウイルス感染症
ノロウィルス感染症とは、冬季に流行する感染症で、ウィルス性胃腸炎の代表的な病気です。俗に「胃腸かぜ」とよばれる病気です。小児から老人まで幅広く感染しますが、ここ数年は子供の間で流行した後、親や祖父...
書痙
書痙とは、文字を書こうとする際、または文字を書いている最中に、手の震えや手の痛みが発生し、文字を書く事が困難となる病気の事です。緊張しやすい人に発症されやすいとされていて、特に速記者、代書者、文筆...
社会恐怖・社会不安障害(SAD)
社会恐怖・社会不安障害とは他人の目を気にしすぎて、過度の緊張や不安を感じてしまう病気で、SADとも呼ばれています。人前で何かをする際に苦痛を感じたり、人前で何かをすること自体を避けてしまう状態を指しま...
子宮脱
子宮脱とは、子宮の位置の異常のことで、子宮が下降して膣から脱出してくる状態をいいます。原因は、骨盤低支持組織と骨盤底筋の弛緩にであり、骨盤内の臓器が膣から脱出してくる状態が性器脱であり、老化現象の...