病名一覧170ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 3,381~3,400件を表示

プール熱

適した診療科目:内科、小児科、総合診療科

プール熱は、咽頭結膜熱のことを指します。プールなど、水を介して移ることが多いためこのように呼ばれるようになりました。夏から秋の初めに多い夏風邪の一種であり、潜伏期間は5~7日、症状としては、高熱・結...

ロタウイルス

適した診療科目:小児科、感染症内科、内科

ロタウイルスとは、乳児下痢症・嘔吐下痢症の原因となるウイルスであり、罹ってしまうと、小児は重い下痢になりやすく、場合によっては入院しなければならない病気です。冬に流行し、感染経路としては全て経口で...

RSウイルス感染症

適した診療科目:小児科

RSウイルス感染症は、2歳未満の乳幼児に多くみられ、一度感染しても再感染を繰り返す代表的な呼吸器感染症です。11月から2月に流行し、潜伏期間は4~5日間で、症状は咳・鼻水・たん・発熱などをきたします。3割程...

夜尿症

適した診療科目:泌尿器科、小児科

子供は2~3歳のころに尿意の自覚ができるようになり、4歳頃になると夜中でも排尿のコントロールが可能になります。夜尿症(おねしょ)とは、5才以上の小児の就寝中の間欠的(一定の時間を置いて起こったり、やんだ...

心雑音

適した診療科目:小児科、小児外科

心臓が拍動するときにでる音の一種を心雑音といいます。多くの人において聞こえる雑音で同じ人でもそのときの体調の変化によって大きくなったり小さくなったりします。単に音の大きさだけではなく、雑音の出るタ...

地震恐怖症

適した診療科目:心療内科、精神科

地震恐怖症とは不安障害という神経症の一種です。地震に対する強い不安から心身の調子を崩すことが特徴です。症状が悪化すると、日常生活に支障が出たりPTSDと呼ばれる心的外傷後ストレス障害やうつ病を引き起こ...

子宮頸管ポリープ

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮頸管ポリープとは子宮頸管粘膜の増殖性病変をいいます。深紅色のポリープが外子宮口から露出していきます。単発での発生がほとんどで、30代から40代の経産婦に多く見られます。原因は未だ解明されていません...

子宮膣部びらん

適した診療科目:産婦人科、婦人科

子宮膣部びらんとは、子宮膣部表皮が欠損し、赤見える状態のことを指します。びらんとはただれているという意味ですが、子宮膣部びらんは子宮の入り口がただれているという意味ではなく、びらんのように見える場...

ポリープ状異型腺筋腫

適した診療科目:婦人科

ポリープ状異型腺筋腫とは子宮内にできるポリープ状の腫瘍の一種です。子宮の壁にできる良性の腫瘍で、悪性腫瘍ではありません。子宮峡部や子宮体下部にできるケースが最も多いですが、側壁や底部にできる場合も...

無月経症候群

適した診療科目:脳神経外科、婦人科、内分泌科

無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...

ミエロパチー

適した診療科目:整形外科、神経内科

ミエロパチーとは脊髄症とも呼ばれる脊髄の障害であり、特にレトロウイルスの一種であるヒトTリンパ球好性ウイルスI型(HTLV-1)の感染によって、脊髄に障害が起こる病気のことを指します。成人女性が多く発症する...

ギラン・バレー症候群

適した診療科目:神経内科

ギラン・バレー症候群とは、筋肉を動かす運動神経の障害です。急に手足に力が入らなくなり、しびれなども伴うことがあります。子供からお年寄りまで、どの年齢でもかかることがあります。風邪をひいたり下痢をし...

筋萎縮性側索硬化症

適した診療科目:神経内科

筋萎縮性側索硬化症とは、運動神経細胞が徐々に死滅する、いわゆる神経変性疾患の一種であり、脳や末梢神経からの命令を筋肉に伝える運動ニューロンが機能せず、随意筋を動かせなくなり、筋肉がやせ細っていく病...

ポリオ

適した診療科目:小児外科

ポリオとは、急性灰白髄炎のことである。ウイルスによって脊髄の灰白質が炎症をおこす病気。初期症状は、発熱や嘔吐下痢、倦怠感などだが、熱がさがる頃に足や腕に弛緩性の麻痺がおこる。ときに死亡する危険もあ...

脳出血

適した診療科目:内科、脳神経外科、神経内科

一般的に、脳出血が発生する原因は、精神的なストレスなどが蓄積された場合や、過労の影響によって血液の流れが悪くなった時などに発生します。このため、それらのことを防ぐ方法とは、ストレスを残さないように...

多発ニューロパチー

適した診療科目:神経内科

多発ニューロパチーとは末梢神経が障害され、感覚障害、感覚低下、しびれ、痛みや触れただけでも痛みとして感じるなどの異常知覚が生じる病気です。神経系は大きく分けると中枢神経と末梢神経の2種類があり、脳と...

脳梗塞

適した診療科目:脳神経外科

脳梗塞は脳の血管が詰まることで血液が流れなくなることから脳組織の細胞が壊死することで起こります。顔面麻痺、手が上がらない、立てない、しびれ、人の言うことが理解できなくなるなどの前兆が見られます。症...

一過性脳虚血発作

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

一過性脳虚血発作とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺や感覚障害などの症状が現れ、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。この病気にかかると約1割が1年以内に、約3割が5...

チック

適した診療科目:小児科、神経科、精神科

チックとは突発的に筋肉が不随意運動を起こす状態が一定期間以上続く障害のことをいいます。一種の癖のようなもので、心身の成長・発達の過程で多くの子どもにみられる症状です。慢性・固定化すると精神疾患とも...

脊髄小脳変性症

適した診療科目:神経内科

脊髄小脳変性症とは神経系の難病の一種で、特定疾患に指定されている疾患です。後頭部の下側にある小脳と、小脳につながる脊髄などに異常が起こることで発症します。歩行時のふらつき、手の震え、ろれつが回らな...

3,753件中 3,381~3,400件を表示