病名一覧151ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 3,001~3,020件を表示

乳幼児突然死症候群

適した診療科目:小児科

乳幼児突然死症候群とは、睡眠時に何の前触れもなく乳幼児が突然死亡してしまうと言うものです。1歳未満での発症が多いとされています。詳しい原因は未だ詳しくはわかっていませんが、うつぶせ寝を避けてなるべく...

性同一性障害

適した診療科目:心療内科、精神科

性同一性障害という言葉は最近、多くのメディア等で取り上げられることも多くなってきています。どのような障害なのかというと、自分の性に対する不快感そして性の役割に対して不適切感があり、その逆に反対の性...

多動性障害

適した診療科目:小児科、精神科

多動性障害とは、多動性、不注意、衝動性などの行動を特徴とする発達障害です。落ち着きがない、注意力が散漫であるなどの行動が7歳までに見られ、遺伝的な要因があるため、本人の努力や育て方によって完治するこ...

学習障害

適した診療科目:心療内科、精神科

学習障害とは、基本的な全般の発達で遅れを感じることはないが、聞くこと、話すこと、計算すること、読むこと、書くこと、推測することなどのうちのどれかで、使用や習得が難しいと感じる様々な要因を指すもので...

アスペルガー症候群

適した診療科目:心療内科、精神科

アスペルガー症候群とは、発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションの障害と行動や興味の偏りが特徴です。自閉症スペクトラム症のうち、知能や言語に遅れのないものをいいます。自閉症スペクトラム障害は...

夜驚症

適した診療科目:小児科

夜驚症とは、睡眠時に突然起きだして、叫び声をあげたりするといった恐怖を感じた時の反応と同じ反応を数分間にわたって続ける症状のことをいいます。小学校入学前から低学年といった低年齢時にみられる症状であ...

夢遊病

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

夢遊病とは睡眠時に発作的に起こる異常行動をさす呼び名で、性格には睡眠時遊行症というものです。無意識の状態で起きだして、歩いたりするなどの行動をしたのちに再び就寝するといった症状が最も多く、その間の...

吃音(症)

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科、心療内科、児童精神科

吃音症とは、いわゆる「どもり」のことで話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんどで、男性に多くみられます。7~8割くらいが自然に治ると言われていますが、成...

小児ネフローゼ症候群

適した診療科目:小児科

小児ネフローゼ症候群とは、尿から蛋白が漏れ出すことで血液中の蛋白が減少する疾患です。腎臓の糸球体に障害が起きることで発症します。血液中の蛋白が減少すると、血管の内側と外側の浸透圧を同じに保つ働きに...

肘内障

適した診療科目:整形外科

肘内障とは、1~6歳くらいの小児にみられる症状で、肘で輪状靭帯というリング状の靭帯から、橈骨頭という部位が少しだけ外れてしまったものです。俗に肘が抜けたと言われるものですが、関節脱臼とは異なります。...

若木骨折

適した診療科目:小児科、整形外科

子供の骨というのは、大人の骨に比べ柔らかく元々折 れにくいため、割り箸が割れるように折れるのではなく、千歳飴を曲げたようになります。これを若木骨折と呼んでいます。若木骨折は子供特有の骨折状態です。子...

骨腫瘍

適した診療科目:総合診療科、整形外科

骨のがんと言われる骨腫瘍は、進行が早く骨の周りの肉にも転移するので発見が早くても治療が難しいのです。猛烈な痛みで発見されることが多いですが、発見された時にはすでに手遅れになっていることが多く、見つ...

特発性側弯症

適した診療科目:外科、整形外科、小児外科

特発性側弯症とは、原因不明の脊椎側弯症のことです。発症時期により、乳幼児側弯症、学童期側弯症、思春期側弯症に分かれ、思春期側弯症が多くまた女子に多く発症します。脊椎側弯症は、背骨が横方向に弯曲する...

ペルテス病

適した診療科目:小児科、整形外科

ペルテス病とは、主に小児期によく見られ、大腿骨頭に血行障害が起こることで股関節が破壊される疾患です。特に股関節に近い大腿骨上部の成長板に血液が不足することで発症します。小児期は骨が急速に成長してお...

X脚

適した診療科目:整形外科

X脚とは、脚の大腿骨と脛骨の角度が過度に内反変形してしまう病態です。主に内股気味の女性に多くみられます。症状としては関節面の変形があり、痛みを伴います。また膝にある半月板や、膝周囲の靭帯が損傷されて...

骨髄炎

適した診療科目:整形外科、総合診療科

骨髄炎とは骨の中に悪い菌が入ってしまい、骨が弱くなっていく難治性の疾患です。検査には血液検査とX線検査があります。治療には抗生物質を4週間~8週間静脈注射をします。治療には安静が絶対となります。無理に...

化膿性関節炎

適した診療科目:外科、整形外科

化膿性関節炎とは、何かしらの原因により関節に細菌が入り込むことで関節内部が化膿してしまうものです。この病気の怖いところは、関節の表面の軟膏を破壊してさらに骨までも破壊してしまう可能性があり、そうな...

筋性斜頸

適した診療科目:整形外科

筋性斜頸とは、乳児に発生する、先天性の奇形であり、骨盤分娩、いわゆる逆子に多く、初産の子供、難産の場合にも多く見られます。全体の、0.8%から、1.9%に見られます。骨、関節のトラブルで首の筋に塊が出来て...

扁平足

適した診療科目:整形外科

扁平足とは、足の内側のアーチが崩れ、土踏まずがない足のことです。痛みがなければ治す必要はありませんが、歩きにくい、疲れやすいなどといった影響を及ぼします。その他にも足の裏全体が圧迫され血流が悪くな...

外反足

適した診療科目:整形外科

外反足とは、両側または片側の足部が外側に反った状態であることを意味します。足部のアライメントの異常の中の一つであるといえます。外反が軽微なものであれば、日常生活等においては特に問題が生じることがあ...

3,753件中 3,001~3,020件を表示