病名一覧152ページ目
先天性内反足
先天性内反足とは、生まれつき両足または片足の部分が、内反、内転、尖足の状態のことをいいます。発生頻度は、女子より男子のほうが多いです。足の変形がすぐ発見できるため、生後1週間から2週間くらいで、医師...
アンジェルマン症候群
アンジェルマン症候群とは神経系に関連する遺伝子疾患の一種です。現れる症状は幅広く、重度の運動発達遅滞、精神遅滞、重篤な言語障害、歩行失調や四肢の振戦、頻繁に笑ったり、微笑んだり興奮したりといった場...
プラダー・ウィリー症候群
プラダー・ウィリー症候群とは乳児期の早期に重度の筋緊張低下、摂食障害を生じ、徐々に過食と病的肥満症を生じる疾患です。プラダー・ウィリー症候群は出生児の約15,000人に1人の割合で発症が見られ、難病指定...
スタージ・ウェーバー症候群
スタージ・ウェーバー症候群とは、顔の皮膚が血管のような形に、または血管そのものが腫瘍状に変質したものであり、あざ状に浮き上がって発見されることが多く、原因は遺伝子レベルの異常とされますが、不明な点...
結節性硬化症
結節性硬化症とはプリングル病とも言われます。この病気は全身の疾患で、皮膚や神経系、肺など全身の色々なところに良性の腫瘍ができる病気です。皮膚に出てくる症状が痣のような斑状にでるため、神経皮膚症候群...
レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...
二分脊椎
二分脊椎とは、胎児が脊髄を形成する際、脊椎の椎弓がいくつか欠けた状態をいいます。これは珍しい状態ではないですが、このことが原因で百人に一人の確立で皮膚洞ができ、千人に一人の確立で背中にしこりができ...
水頭症
水頭症とは、脳脊髄液の吸収などの異常によって、その脳脊髄液が頭蓋腔内に溜まることによって、脳室の大きさが普通よりも大きくなる病気です。これにより脳が圧迫され、様々な影響を与えます。脳の圧力が上がる...
インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症とは、文字通りインフルエンザをきっかけとして起きるものです。5歳以下の幼児に多くみられます。適切な治療で約7割はきちんと回復しますが、死亡率と後遺症が残る確率が高いおそろしい病気で...
網膜芽細胞腫
網膜芽細胞腫は、 眼のなかに出来る悪性の腫瘍で、大体が2~3歳をピークとして5歳以下の幼児に起きる病気です。約20,000人に1人の割合と言われています。遺伝性と非遺伝性があり、どちらもRB遺伝子の異常とされて...
ユーイング肉腫
ユーイング肉腫とは、1921年にアメリカの病理学者であるジェームズ・ユーイングが発見した、骨に出来る悪性腫瘍です。当時、骨肉腫とは異なる新種の骨の腫瘍として注目を集めましたが、未だその細胞の発祥につい...
横紋筋肉腫
横紋筋肉腫とは、腫瘍の細胞にあるタンパク質が、骨格筋と共通の性質を持っているものです。大半が10歳よりしたの小児に発生する病気で、もともと治療の難しい病気でしたが、最近では70%が回復に向かいます。しか...
ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは夏に流行しやすいウイルス感染症です。高熱が出て、口の中に水泡や水ぶくれができ、のども痛みます。感染経路としては、飛沫感染、接触感染、糞口感染等があげられます。看護する側はこまめな手...
水ぼうそう
水ぼうそうは、水痘ウイルスに感染し、全身に強いかゆみが出る発疹と発熱をともなう感染症です。感染力が強いため保育園や学校などの集団生活で広まる可能性が高く、発疹をかきむしると痕が残るなど、重症化する...
おたふくかぜ
おたふくかぜはおたふくのような頬になることで知られる流行性疾患で、その本態はウイルス性の耳下腺炎です。頬の皮下にある耳下腺が炎症で腫れるためおたふくのようになります。比較的流行性が高く保育施設単位...
はしか
はしか、正式名は麻疹。乳幼児期のワクチン接種により、感染者は減ってきている。麻疹の主な症状は風邪ににており、咳、鼻水、39度以上の高熱、発疹、眼球結膜充血など。また、発疹がでてくるころ、口の中にコプ...
子宮発育不全
子宮発育不全とは、子宮の大きさが年齢に応じた正常な子宮と比べ、小さい状態を指します。診断基準は明確にされておらず、正式な病名ではありません。先天的な要因によって生じる場合と後天的な場合があります。...
ホルモン産生腫瘍
ホルモン産生腫瘍とは特定のホルモンを過剰に作り出す良性の腫瘍を指します。様々な部位に生じることがあり、代表的な例では下垂体腫瘍や卵巣腫瘍が挙げられます。各ホルモンの産生細胞が腫瘍化することによって...
性器ヘルペス
性器ヘルペスとはSTD(性感染症)の一種です。ヘルペスウイルスにより発症する感染症です。ヘルペスウイルスには二種類あり、1型と2型があります。この病気は、感染しても全員に強い症状が出るわけではありません。...
バルトリン腺炎
バルトリン腺は女性器の膣前庭の後部に位置し、排泄管は処女膜の外側の膣口に位置する分泌腺です。バルトリン腺炎はそこから細菌が侵入することで発症するものです。バルトリン腺炎には急性と慢性の2種類が存在し...