病名一覧123ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 2,441~2,460件を表示

発熱

適した診療科目:内科、小児科、総合診療科

発熱とは、37.5度以上の熱を出したことです。この場合には、水分をしっかりとり、脱水症にならないように観察しなくてはなりません。また熱のために、水分や食事がとれないのはもちろん、寝ることもできずぐった...

破水

適した診療科目:産婦人科、産科

本陣痛が来て、分娩室に入り出産直前の場合は自然なものなので何も問題がありません。しかし、何の前触れもなかったり、陣痛の前に破水した場合は子宮内が感染症にかかる可能性があるので、早急に産婦人科に行か...

乳糖不耐症

適した診療科目:内科、小児科

乳糖不耐症とは、母乳や牛乳などに含まれる乳糖を、消化する酵素が減少することによって起きる症状です。原因は遺伝的に酵素を持たないことによる先天性のものと、病気により小腸粘膜が傷つけられ、酵素活性が低...

内斜視

適した診療科目:眼科

内斜視とは、片眼がみつめる対象を注視している時に、もう片方の眼が内側へずれている状態のことをいいます。これには先天的なものと後天的なものがあります。先天的なのは、生後6ヶ月以内に発症したもののことを...

成長痛

適した診療科目:小児外科

成長痛とは子供が成長する際に間接等に痛みを感じるもので、身長が伸びる際に骨も同時に成長するのでそれに伴う痛みです。多くは膝や、肘等の関節に症状が出やすく、数日から数週間痛みを感じる事も珍しくありま...

腫瘤

適した診療科目:皮膚科、内科

腫瘤とははれもの、できもの、瘤(こぶ)などの総称のことでその原因などは関係なく、体表や体内で見られる何かしらの塊は全てこれです。血液が固まってできた血腫、垢などの老廃物がたまって出来た粉瘤腫、何らか...

シャム双生児

適した診療科目:産婦人科、形成外科、小児外科

シャム双生児とは、双生児になるはずの受精卵がなんらかの原因によって細胞分裂が上手くいかず頭や腰など体の一部が癒着して産まれた双子のことをいいます。双子のうち一人が重篤な症状があった場合、もう一人に...

ジスキネジア

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

ジスキネジアとは、抗パーキンソン病薬や抗精神病薬の服用によって、自分の意思とは関係なく体が動いてしまう不随意運動の総称です。特に四肢が勝手に動くことが多く、自分で止めることができないので長時間続く...

光視症

適した診療科目:眼科

別名硝子体剥離とも呼ばれ、網膜から硝子体が剥離するときに起こり、硝子体剥離が起こると、自覚時に飛蚊(ひぶん)症やピカッと光る光視症などが起こります。硝子体剥離に伴い10パーセント前後に網膜れっこうが生...

げっぷ

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

食べ物を食べるとき、空気が食べ物と一緒に飲み込まれ、その空気が口から出ることを言います。他には悪玉菌の影響により、有害ガスが発生し、胃腸の調子が悪いときにもげっぷが出ます。多く出る場合は、胃がんや...

貨幣状湿疹

適した診療科目:皮膚科

貨幣状湿疹とは虫刺されや乾燥、細菌感染によって10円玉くらいの丸い湿疹ができる病気のことです。放っておくと細かい赤い丘疹が全身にあらわれ、ひどい痒みを伴います。急性アレルギー皮膚炎と呼ばれることもあ...

おしるし

適した診療科目:産婦人科、産科

おしるしとは、妊娠後期の女性に起こる出産の合図と呼べる現象です。子宮口が収縮、または開くなどの動きによって卵膜がはがれ出血し、卵管から分泌される粘液とともに出てくるものを言います。個人差があり、出...

壊死性筋膜炎

適した診療科目:皮膚科

壊死性筋膜炎は、筋肉を覆っている筋膜に細菌が感染し、細胞を壊死させる病気です。皮膚を切り取って診断する必要がありますが、それでも判断がつかない場合には切開する場合もあります。症状としては、赤い腫れ...

陰嚢

適した診療科目:泌尿器科

精巣(睾丸)を包む皮膚の袋と言われる陰嚢は、皮膚と筋肉からなっています。デリケートな場所なので、病気にもかかる可能性があります。特に小さいなお子様もかかる可能性がある部位に水がたまる水腫。また、皮膚...

アシドーシス

適した診療科目:内科、血液内科

アシドーシスとは血液中の酸と塩基のバランスにおいて、酸の方が優位にある状態のことで血液pHが低下している状態です。塩基が少ないことから酸性血症ともいいます。呼吸器の病気や呼吸中枢の機能が低下すると肺...

悪性症候群

適した診療科目:内科

悪性症候群とは、向精神薬の重篤な副作用のことで無動、寡黙、高熱、意識障害などの症状が生じます。注意すべき向精神薬としてはブチロフェノン系、フェノチアジン系などの抗精神病薬あり、またアマンタジンなど...

赤ら顔

適した診療科目:皮膚科

赤ら顔とは、顔が赤くなることで、肝斑ともよばれ、その原因は毛細血管です。皮膚に細い毛細血管が多いため、血管内の血液の色が赤く透けて見えるのです。肌の色が白い人に多くみられます。治療法としては、色素...

あかぎれ

適した診療科目:皮膚科

冬になると多く見られるあかぎれには多くの人が悩まされています。この症状は、空気の乾燥によって皮膚の水分量が失われることによって起きます。水分が少ない事のよって皮膚の表面をなめらかに保つ事ができなく...

ペットボトル症候群

適した診療科目:内科、消化器科、総合診療科

ペットボトル症候群とは、スポーツドリンクやカロリーの高い清涼飲料水を過剰摂取する事で起こる糖尿病の事であり、肥満症ではない人がかかることでも知られています。1992年からこの名称が使われていますが、特...

ピック病

適した診療科目:脳神経外科、心療内科、精神科

ピック病とは認知症の一種で、神経細胞内に「ピック球」が出現する病気です。人格障害や情緒障害が初期症状で、アルツハイマーよりは平均して発症年齢が若干若くなっており、40歳から60歳に多いです。脳の前頭葉...

3,753件中 2,441~2,460件を表示